近年、音楽配信の中でも「ハイレゾ音源」市場が右肩上がりの成長を続けている。GfKジャパンの発表によると、2017年上半期のハイレゾ音源のダウンロード数は前年比62%増、金額ベースでは同31%増となった。
ハイレゾ音源とは、アーティストが制作または収録した高音質なマスター音源を、CDや音楽配信向けの音質へ落とさずに、そのまま配信できる規格だ。高音質なうえに、アーティストの要求も反映しやすい。だが、聴く側もハイレゾ対応の高音質なオーディオ機器やプレーヤーが必要となる。楽曲の価格も1曲あたり500円前後と、一般的な音楽配信より高い。
このハイレゾ市場の伸びを牽引しているのが「アニソン」だ。ハイレゾ音源配信ストアの国内大手「e-onkyo music store」では、現在約33万曲が配信されており、アニソンが占めるのはそのうちの約15%だが、ランキングの上位にアニメ関連楽曲がズラリと並ぶことは多い。近年はJ-POPのハイレゾ音源も増えているとはいえ、アニソンは根強い強さを示す。
だが、ハイレゾ音源はもともとクラシックやジャズ楽曲が中心で、少し前まではコアなオーディオファンが高額な専用機器で楽しんでいた文化だ。なぜ近年になって、ハイレゾ音源がアニソンを起爆剤に注目され、J-POPもハイレゾ音源の配信を開始する動きが生まれたのだろうか。
楽曲ファイル形式 | 主なストア | 金額 | 特徴 | |
---|---|---|---|---|
ハイレゾ音源 |
FLAC形式など おもに96kHz/24bit 可逆圧縮 |
e-onkyoやmora、OTOTOYなど一部の取り扱いサイト | 1曲500円前後 | 制作楽曲をCD音質に落とす前のマスターデータを使える。広い音域と繊細さが特徴。高音質オーディオでの再生が前提。 |
通常の音楽配信 |
AACまたはMP3形式 44.1kHz/16bit 非可逆圧縮 |
iTunes Storeやレコチョクなど大半の音楽配信サイト、定額配信サイトなど |
1曲250円前後 または月1000円前後の定額 |
CD品質の音をさらに圧縮で削っている。低価格機器で聴きやすいよう、音の繊細さよりも音圧重視のミックスが多い。 |
そこで今回、オンキヨー&パイオニアイノベーションズで、ハイレゾ音源配信ストアの国内大手「e-onkyo music store」を手掛けるプロダクトプランニング部音楽コンテンツ課ディレクターの祐成秀信氏と、イノベーション事業本部マーケティング部マーケティング課 課長 家倉宏太郎氏に、ハイレゾ市場やオーディオ機器市場の現状について聞いた。