いまやスマートフォンやタブレットは子どもにとっても身近な機器。そこで、それらの機器を使って簡単なプログラムを学べる子ども向けのアプリが増えてきた。そんななか、トヨタ自動車が子ども向けアプリ「Mobilmo(モビルモ)」を開発した。
トヨタ自動車は2017年7月14日から、子ども向けのスマホ/タブレットアプリ「Mobilmo(モビルモ)」の配信を開始した。モビルモは、アプリ上でさまざまな形や動きのパーツを組み合わせて、「モビルモ」と呼ばれる“移動体”を組み立てる、プログラミング体験アプリだ。できあがったモビルモはアプリ内の仮想空間で動かしたり、他のユーザーに公開したりできる。技術と芸術を融合した各種デザインで知られるチームラボが、アプリの設計や意匠を担当した。
トヨタはこのアプリを全世界に向けて無料で配信する。想定ユーザー層は小学生から高校生。自動車メーカーがアプリを作るというと、自動車を題材にしたものを想像するが、“移動体”と呼んでいるように、モビルモは必ずしもクルマではない。人が乗るスペースはないし、形も動きも自由だ。ユーザーが公開しているモビルモを見ても、ロケットのような形のもの、ドローンのような形のもの、ムカデのような形のもの……いろいろだ。
企画を担当したトヨタ自動車 マーケティング部長の松田進氏は、「クルマじゃなくていい。モビルモで子どもたちにはモノを作る、それを動かすという喜びを感じてもらえれば」と意欲を語る。「クルマじゃなくていい」のなら、自動車メーカーであるトヨタがあえてアプリを開発したのはなぜなのか――。