テキサス州のオースティンで毎年開催される国際フェスティバル「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。日本での関心も年々高まっている。2017年で31回目を迎えたSXSWについて、海外展示会の最新事情に詳しいフリーランスライターの野々下裕子氏に解説していただいた。
SXSWは、1987年のスタート時はたった177組のミュージシャンが集まる音楽イベントだったが、やがてさまざまなアイデアや創造性を支援することを目的としたイベントへと進化。全体カテゴリーも最初の音楽(Music)に映画(Film)が加わり、そしてインタラクティブ(Interactive)と呼ぶITテクノロジーが追加され、合計3つとなった。さらに現在は教育や環境、ゲーム、スポーツ、ファッション、食などありとあらゆるクリエイティビティに関わる分野が取り込まれてきている。
日本の企業・団体では初めてアワードを受賞
ここ数年で日本からも注目されるようになり、米国以外からの参加者数では上位に入るほどになっている。複数ある展示会で最も大きい「Trade Show」では、日本からの出展面積が増えている(関連記事「8KのVRから東大のネコ耳まで 有力企業の注目デモ【SXSW2017】」。さらに今年は、インタラクティブを対象カテゴリーとする注目のスタートアップが世界からエントリーする「Interactive Innovation Awards (インタラクティブ・イノベーション・アワード)」のSTUDENT INNOVATION部門にノミネートされた東京大学の義足研究開発チーム「BionicM」が最優秀賞を受賞して話題となった。(関連記事「SXSW2017で東大のロボット義足がアワードを受賞」)
日本にはないさまざまな出展スタイル
イベント全体の規模も年々拡大しており、10日間の開催期間中オースティンの中心地であるダウンタウン全体がSXSW一色になる。コンベンションセンターをはじめ、主要ホテルのほとんどがイベント会場として使われ、それぞれでカンファレンスや展示会が行われるのだが、それ以外にも企業や国が周辺にあるレストランや空き店舗などを借り切って、正式なプログラムとして展示イベントを開催するスタイルが数年前から定着している。今年は日本からパナソニックやソニー、NTTがレストランや倉庫を借りて正式に出展したところ、予想を超える来場者が訪れたという。
こうしたラウンジ形式の出展では、飲み物や軽食を提供しつつ自社についてデモや体験を交えながら紹介する。それぞれの展示スタイルにアイデアが凝らされており、展示会やセッションの合間に休憩をかねて訪れる人が多い。展示は夜遅くまで行われ、ライブやパーティー形式のイベントを開催するのもお決まりのパターンだ。
パナソニックの関係者によれば、レストランを貸し切っての展示は、準備に1年をかけたという。同社で新規事業を創出するために生まれたプロジェクト「Game Changer Catapult」のプロトタイプを、その担当者が説明員としてアピールしていた。自分で作ったプロトタイプやアイデアを、自分で説明するのもSXSWならでは。パンフレットなどを配布するだけのコンパニオンの姿はほとんど見当たらない。