ウィメンテック:「今回ウィメンテックで多かったのが、産後の女性に対する尿漏れケアのデバイスで、4~5社が出展していました。テクノロジーの方向としてよりニッチになっていますね。体内に入れて使うとか、外から刺激を与えるとか、会社によってアプローチが違いました」(岩佐氏)

Cerevo岩佐氏、スタートアップはもっとCESに出るべき

2018年01月30日
  • 東京・渋谷のFabCafeで開催されたトークイベントの模様。左がCerevo 代表取締役の岩佐琢磨氏で、右がジャーナリストの西田宗千佳氏
  • 約900社のスタートアップが「エウレカパーク」と呼ばれる場所に集まった
  • フードテック:「ワインを出した分だけ窒素を中心としたガスを充てんすることで、いつでも出荷と同じ状態でワインを飲めるというスタートアップ製品で、ニューモデルはIoT(モノのインターネット化)でガスの残量が見られるそうです。こういうヘンテコなのが山のように展示されているのがCESのいいところなんですよ」(岩佐氏)
  • ビューティーテック:「異常にスマートミラーが多かったですね。ネイルの中に回路やバッテリーを入れてUV(紫外線)にどれだけさらされたかを可視化できる製品がありました」(岩佐氏)
  • スマートホーム:「スマートロックは当たり前で、よりニッチな製品が多かったです。写真はパリのスタートアップの製品で、自宅のプールに浮かべておいて、キラキラ光るLEDの下に水質管理センサーを搭載する製品です」(岩佐氏)
  • ウィメンテック:「今回ウィメンテックで多かったのが、産後の女性に対する尿漏れケアのデバイスで、4~5社が出展していました。テクノロジーの方向としてよりニッチになっていますね。体内に入れて使うとか、外から刺激を与えるとか、会社によってアプローチが違いました」(岩佐氏)
  • ペットテック:岩佐氏はペット関連製品もかなりにぎわっていたと話し、センサーで猫との距離を測りながら逃げ回るロボットを動画で紹介していた
  • CES 2018のプレスデーに開催された「CES Unveiled」の様子
  • Cerevo岩佐氏、スタートアップはもっとCESに出るべき(画像)
  • Cerevo岩佐氏、スタートアップはもっとCESに出るべき(画像)
  • Cerevo岩佐氏、スタートアップはもっとCESに出るべき(画像)
  • Cerevo岩佐氏、スタートアップはもっとCESに出るべき(画像)
  • Cerevo岩佐氏、スタートアップはもっとCESに出るべき(画像)