2018年1月26日に「Cerevo CEO 岩佐氏が語る、2018 CESレポート~メディアが書かないCESの実情と出展ノウハウ~」と題したトークイベントが開催された。ハードウエアスタートアップであるCerevo代表取締役の岩佐琢磨氏は毎年1月に米ラスベガスで開催される世界最大級の家電・IT展示会「CES」に7年連続出展し(単独出展は6年)ている。トークイベントには長年にわたってCESを取材し続けているジャーナリストの西田宗千佳氏も登壇し、CES 2018の総括に加えて、ハードウエアスタートアップなどの企業に向けてCES出展のノウハウについても語った。
グローバルトレンドと違う動きをしている日本のメーカー
岩佐氏が最初に口にしたキーワードが「フランス企業の伸長」だった。
「出展者数が米国に次いで最も多いのが中国で、それは十数年続いているのですが、フランスが一気に増えているんです」(岩佐氏)
CES 2018のフランス企業の出展者数は338で、その元気さも資金力も「異次元レベルにアップしている」(岩佐氏)という。
注目したいところは、やはりフランスが強そうな分野、例えば「ビューティーやフードなどを手がけているところ」だと岩佐氏は語る。
「フランス人がワインをおいしくするデバイスを作れば、おいしそうじゃないですか。これはすごく大事なんです。きれい好きの日本人が作った掃除機はきれいになりそうだし、地震の多い日本だから高性能な地震対策デバイスが作れたりだとか……、カルチャー感が大事なんですよ」
もう1つ欧州からの出展で注目したいのがオランダだ。出展者数は66で、日本の49とさほど違いがないようにも思えるが、その「9割以上がスタートアップ」(岩佐氏)で、「エウレカパーク」という2×2メートル程度の小間に900社ほど集まるところにたくさん出展していたという。
西田氏も続ける。
「出展者のバランスが日本だけ特異なんですよ。米国、中国、フランス、韓国、オランダはバランスがいいというか、若い(企業が集まっている)。5年くらい前から変わっていますね」(西田氏)
フランスメーカーのほとんどがエウレカパークに出展しており、「1社1社のクオリティーは低くても数は大事で、5年後に大ヒット商品を出すかもしれない。『多産多死』が原則なので、中国は“すごい”を通り越しているとしても、フランスは強烈でした」(岩佐氏)
続いて、岩佐氏がCES 2018で見て興味深く感じたカテゴリーや製品について紹介された。