9月20~23日に千葉・幕張メッセで開催される「東京ゲームショウ2018」で、日経トレンディネット特報サイトのゲストリポーターを務めるゴールデンボンバーの歌広場淳さん。当日は、出展ブースや話題のゲーム、eスポーツ大会の情報などをリポートする。

 ゲームショウに先駆けて、歌広場さんのゲーム遍歴やゲームとの付き合い方などを全3回で聞く記事もこれで最終回。歌広場さんがゲームセンターで学んだコミュニケーション術はゴールデンボンバーとしての活動に通じるという。さらにはデートにも応用できるという話も。今後のeスポーツにおける活動などについても語ってもらった。

・1回目の記事は金爆・歌広場淳「人生の大事なことはゲームセンターで学んだ」(1) ・2回目の記事は金爆・歌広場淳「格闘ゲームは相手を深く知れるから楽しい」(2)

歌広場淳(うたひろば・じゅん):ビジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」のベース担当。代表曲「女々しくて」ではNHK紅白歌合戦に4年連続出場、カラオケランキング歴代1位となる51週連続1位を獲得。9月1日にドラムの樽美酒研二が作詞作曲歌唱を行った「タツオ…嫁を俺にくれ」を発売した。大のゲーム好きであり、全国ツアー中は各地へアーケードコントローラーを持ち回り、会場や宿泊ホテルでゲームを行う
歌広場淳(うたひろば・じゅん):ビジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」のベース担当。代表曲「女々しくて」ではNHK紅白歌合戦に4年連続出場、カラオケランキング歴代1位となる51週連続1位を獲得。9月1日にドラムの樽美酒研二が作詞作曲歌唱を行った「タツオ…嫁を俺にくれ」を発売した。大のゲーム好きであり、全国ツアー中は各地へアーケードコントローラーを持ち回り、会場や宿泊ホテルでゲームを行う

ゲームを極めるのは言語習得と同じ

――前回の最後にご自身もプレーヤーとしてeスポーツの大会に出場されていることを聞きました。今は、スマートフォン向けゲームなどで誰もがゲームを気軽に楽しめるようになりゲームの裾野が広がる一方で、eスポーツの波が来て、ゲームへの接し方が二極化してきている感じがありますね。

歌広場: そうですね。「ゲームって下手じゃダメなの?」という質問をされたときに、裾野を広げようと考えたら「下手でもぜんぜん構わないよ、一緒にやろうよ」と答えるのが理想だし、そう答えています。その一方で、eスポーツが話題になり始めたあたりから「うまいほうがいいよ」という気持ちも強くなってきました。

 ゲームでも何でも本気で極めようとするのは、ある意味、別の言語を習得するのと同じだと思っています。日本語しか話せなければ日本人としかコミュニケーションが取れませんが、英語、中国語、フランス語、あるいはもっと希少な言語を習得すれば、稀少な文化を直接体験できますよね。その域に到達するかどうかっていうことですね。

 「日本で生活するなら日本語さえ話せれば困らないよね」という人と、「日本で生活しているけど英語を学べば世界が広がりそう」と考えている人の違いというか。日本でただ生活するだけなら他国の言語は不要でも覚えようとする人がいる。その姿勢はとても尊敬すべきことだと思います。

――かつてはみんな同じようにゲームで遊んでいたのに、その遊びを見る側と見せる側に分かれ始めたのもeスポーツが登場してこそです。

歌広場: 今は過渡期なんだと思います。だから僕は楽しくて仕方ない。今のeスポーツに起こっているあれこれは、きっと他のスポーツが新しいものとして世の中に受け入れられ始めたときに経験してきたことと同じなんでしょう。

 今はゲームを知らない人たちも「eスポーツって何?」と話題にするところまできました。急速に「eスポーツ」という言葉の認知度は上がっている。一方で、“スポーツ”と言われたときに体を動かすことをイメージしてしまう人も多いから、事態がややこしくなっている感はありますね。

 海外では陸上競技や球技のようなフィジカルなスポーツ以外に、チェスや囲碁、オセロなどの頭脳やメンタルに寄せたテーブルゲームも一つのスポーツと捉えます。日本でもeスポーツがそうしたテーブルゲームと同類のものと受け入れられるかどうかという“だけ”の話でしょうね。

eスポーツは選手の背景を知った上で応援するべし

――eスポーツには観戦の楽しみがあるということは、今までゲームに興味がなかった人にも知ってもらいたいところです。

歌広場: eスポーツのプロ選手たちはエンターテインメントしてくれるんですよ。プロになることで、それぞれのバックストーリーが透けて見える主人公の集まりになり、ドラマを次々と生み出してくれる。eスポーツはそういう選手の背景を知ったうえで見るとさらに楽しさが倍増すると思います。

 会社帰りのビジネスパーソンが「ちょっと寄っていく?」とスポーツバーでサッカーの観戦をするように、「eスポーツバー」でゲームを観戦する――何十年かかるか分かりませんが、そんな時代がきてほしいと思います。実際はそう遠くない気もするんです。

実力差がある相手と戦うには2つの“情”がいる

――最近はゲーム好きなタレントさんたちのeスポーツ大会などもあり、ゲームに関心がなかった人たちも目にする機会は増えているかもしれません。歌広場さんはプロが出場する大会に挑戦する一方で、こうした大会にも出場して優勝もされています。対戦時に心がけていることはありますか?

歌広場: 僕の経験から言って、ゲーム、特に格闘ゲームは実力が近い人同士で戦うときに自然と生まれるものがたくさんあります。一方で、実力が離れた人が同じ舞台で楽しく戦うには、必要なものが2つあると思っています。

――その2つとは?

歌広場: “愛情”と“同情”(笑)。どっちも“情け”なんですが、その2つがないと、実力で劣る側は本当につまらない思いをすることになるんですよ。

 前回、僕が幼いころに地元のゲームセンターで体験した出来事を話しました。ゲームセンターで一番強くなったけれど、僕とやってもつまらないと言われて対戦相手も失ってしまった。そのときの僕には、愛情も同情もなかったんですよ。

 2つの情けを持って戦うと、終わった後に「すっごく楽しかった」って言ってもらえる。その言葉を聞くと僕は「よっしゃ!」って思います。誰も遊んでくれなくなってしまった中学のころより、確実に僕は成長しているっていうことですから。「強いのは分かったけど面白くない」なんて言われるより、100倍いい。僕としては「楽しませよう」と思ってプレーしているわけですから。

 だからと言って“接待プレー”ではありません。ちゃんと試合になっているんです。例えば、相手が「A」という技を出してきて、それを僕が「B」という技で撃退する。それが3回続いたとしますよね? ゲームを知っている人なら次は攻撃パターンを変えてくるだろうと読みますが、あまり上手じゃない人は4回目も「A」を出したりするんです。それなら僕はその人をある意味信用して4回目も同じ攻撃が来ると判断する。そうしたやり取りがあってこそ、「楽しかった」って思ってもらえるんです。

 そうは言いながら、実際には僕がやりたいことがぜんぶ裏目に出てコロッと負けてしまうことだってあります。僕は勝手に「教えるポジションにいる」と思い込んでいたところが、逆に教えられる、そんなこともあるんです。

――「格闘ゲームはコミュニケーションツールだ」とおっしゃるゆえんですね。逆にすごく強い人と対戦するときはどうですか?

歌広場: 相手がすごく強い場合は、相手や自分が何をやっているのか分からない状態になるんです。実力が違いすぎると何で自分が劣勢に立っているのかすら分からないことがある。さっきの言語の話に例えるなら、「相手が話す言語が理解できなかった」という状態です。

 言語での会話なら後で何と言えば良かったのかを調べるように、格闘ゲームの試合でも振り返って、「この場面ではこういう技があったな」と試合中には見えなかった選択肢、取り得た行動のバリエーションを探します。そうすると、また同じようなシチュエーションになったとき、前と違うリアクションが取れるし、相手も「変わってきたな」と感じてくれるはず。そこでまた一つコミュニケーションが成立するんです。それだけ相手に近づいた、僕自身が強くなったということが分かるのが楽しいところです。

「モテたきゃゲームをやれ」

――お話を聞いていると、ゲームに対する姿勢とか遊び方が歌広場さんなりの“理論”になっています。ゲームというよりコミュニケーションについてインタビューしている感じがしますね。

歌広場: そうですか? でも、ゴールデンボンバーでも、「分かろうとしない人に分かってもらう努力」をずっとしてきたからかもしれません。例えばフェスなどに参加すると、音楽ファンの中には「音楽やってないんでしょ?」と僕らのステージにソッポを向いてしまう人もいるでしょう。じゃあどうするか。「なに、スイカの早食いしているの? 楽しそう!」と振り向かせる。そうなれば僕らの勝ちだよねと、ずっとそんなことを考えてきました。

 同じように、「ゲームは分からないけれど、歌広場の言っていることは理解できる、面白かった」と言ってもらえれば、振り向いてくれるかもしれません。

――ゲームで学んだことはゴールデンボンバーの活動と通じるところがあるんですね。

歌広場: 「ゲームがコミュニケーションツールである」という考え方は目新しいものではないと思うんです。実際、僕は格闘ゲームからコミュニケーションに関するいろいろことを学んだし、誰もが多くのことを同じように学べると思いますよ。僕は「モテたきゃゲームをやれ!」って思っているくらいです(笑)。

――確かにそれは恋愛にも活用できそう。

歌広場: 絶対に有効ですよ! 恋愛って1回のデートで終わりじゃないですよね? 例えば、ディズニーランドに行ったら、次はどこ行こうってつなげていかないとならないわけです。本当にゲームがうまい人は相手と次もまた一緒に遊べる戦い方をするんだと思います。

 「モテたきゃゲームをやれ」というのは、ゲームをやったら女の子と話せるようになるとかそういう意味ではなく、コミュニケーションの本質を理解するヒントがちりばめられていて、そこが理解できるとモテるよっていうことなんですよ。

今後はプロライセンス取得も!?

――最後になりますが、今後も選手として大会には出場されますか?

歌広場: 大会にはガンガン出場したいですね。なぜなら僕がいくらこういうことを言っても、実際のプレーを見て「なんだ、歌広場って弱いじゃん」となると、説得力がなくなるでしょう。もし僕が今日お話ししたことを面白いと思っていただけたら、その人は僕が大会に出ているのを見たときに、きっと「歌広場がんばれ」って応援してくださる。そのときに応えられるプレーをしたいと思っていいます。もっと強くなるために、夜な夜な対戦していますよ。

 その過程でプロになる必要があればプロになりたいとも思っています。プロになることでより注目を浴びて、ゲームやeスポーツにいい影響を与えられるならば、プロになるべきだし、自分にはできるとも思っています。だからいずれプロゲーマーになって大会にどんどん出場していきたいですね。

◇  ◇  ◇

 ゲームとの真摯な付き合い方と、その熱量の高さ。そしてそこから導き出されたコミュニケーション論。歌広場さんのゲーマーとしての素顔が見えるインタビューとなったのではないだろうか。プロライセンス取得も視野に入れた今後のゲーマーとしての活動、そして何より、東京ゲームショウ2018でのレポートにも期待していただきたい。

(文/稲垣宗彦、写真/酒井康治)

【ゴールデンボンバー・歌広場淳さんインタビュー記事】

「人生の大事なことはゲームセンターで学んだ」(1)
「格闘ゲームは相手を深く知れるから楽しい」(2)
・「eスポーツは過渡期だから面白い」(3):この記事


東京ゲームショウ期間中の歌広場さんの連載はこちら
日経トレンディネットの特報サイトでは、9月21日から歌広場淳さんの東京ゲームショウ2018レポートを集中連載として掲載します。特報サイトと併せてお楽しみに!
【TGS2018】金爆・歌広場淳の「ゲームは人生の教科書だ」
「東京ゲームショウ2018」特報サイト


この記事をいいね!する