12年にリリースされた自動家計簿・資産管理サービス「マネーフォワード」。現在400万人を超えるユーザーを持ち、国内フィンテック関連ベンチャーの代表的存在ともされる。なぜトップシェアを獲得でき、何を目指しているのか。
マネーフォワード
将来の不安解消に貢献
マネーフォワードはクラウド型の家計簿アプリで、銀行や証券会社、カード会社、ポイントサービスなど約2600(うち法人向け口座が約1100)の金融関連サービスと連係。自動で家計簿や家計のバランスシートを作成し、節約や将来不安の解消に活用する。ユーザーになると、それ以前と比べて、収支の管理がしやすいクレジットカードの利用率が1.7倍に増える傾向があるという。
マネーフォワードは、スマートフォンで家計や資産を管理できるサービスだ。ユーザー数は400万人を超え、2600以上の金融関連サービスの利用情報と連係できる。サービス開始から4年で、国内最大の自動家計簿・資産管理サービスに育てることができた。
当社の創業は12年5月。東京・高田馬場のワンルームマンションに、金融業界とIT業界の出身者が集まって立ち上げた。私自身、それまでネット証券で仕事をしてきたが、常々感じていたのは、「お金」という分野には、ユーザーの誰もが簡単に使えるサービスがないことだった。「食」なら「食べログ」や「クックパッド」がある。だがお金では、金融機関が提供するサービスくらいしかなく、金融リテラシーがないと使いこなすのは難しかった。ならば、我々の技術で新たなサービスをつくろうではないか。これがマネーフォワードの出発点だった。
では、いったいどんなサービスが求められているのか。お金に対して漠然とした不安感を訴える人は多い。ただ、この原因は将来への不安というより、現状が把握できていないためだ。お金については資産や収支などの現状さえ把握できれば、将来は計算によってある程度描くことができ、不安は和らぐ。家計の現状を把握するためには、きちんと家計簿を付けることが欠かせないが、これが実に面倒くさい。つまり、必要なのは、家計簿の記帳の面倒くささを解消するサービスだった。
当時すでに、「OCN家計簿」や「マネールック」など、複数の金融機関の口座情報などを一元管理する「アカウントアグリゲーション」サービスが、いくつか存在していた。だが、これらはいずれもパソコンで管理するのが前提で、現金払いが多い日本人には不便だった。マネーフォワードは、まずスマホにフォーカスした。外でランチをし、現金で支払ったとき、スマホならその場で入力できる。