2020年の東京五輪を控え、大きく変貌しようとしている東京。東京駅エリアなどオフィス街を中心に各所で大規模開発が進行するなか、1960年代から1970年代という高度経済成長期に建築されたビルの魅力が再注目されている。
そんななか、「東京交通会館」「新橋駅前ビル」「パレスサイドビル」などなじみ深いビルディング20棟を紹介した本「シブいビル 高度成長期生まれ・東京のビルガイド」が出版された。
著者の鈴木伸子氏は、雑誌『東京人』(都市出版)の元副編集長。以前から、高度経済成長期に建てられたビルの“シブさ”になんとなく気づいてはいたが、それらをカテゴライズすることができずにいた。しかしそれらも築50年ほどの歴史を持つようになり、年代モノとして価値を持ってきたのではと思うようになったという。
ところで、シブいビルとは何か。「1960~70年代ごろに建てられた、当時ならではのデザインや工法、建材が用いられたビル。随所に人手のかかった職人仕事が施されており、今どきのビルより温かい風合いを持っているのが特徴」(鈴木伸子氏)という。
「東京に関する研究会『Tokiology』(森記念財団主催)に参加したとき、建築史上の価値があいまいな戦後の建築物は有名建築家の作品でも簡単に壊されてしまうことが多いと危機感を抱いている参加者の声を聞き、『東京人』で取り上げていたのも戦前の建物が多く、戦後は対象になっていなかったと気づいた。東京五輪をきっかけにした再開発で解体される恐れのあるビルも多いことから、今出版する価値があるのではないかと考えた」(鈴木氏)
ただし鈴木氏は建築の専門家ではないため、執筆にあたっては「町歩きをしながら、気になるシブいビルを訪ねてみる」というスタンスにした。建物のチョイスに関しては「多くの人に広く知られているビル」「誰もが内部に自由に出入りできるビル」「取材ができそうなビル」に限定して紹介することにした。したがって個人が自由に出入りできないマンションや、オフィス専用ビルは含まれていない(オフィスビルでも公共スペースがあるところは紹介している。また中野ブロードウェイ内のマンションも特別に撮影許可を得て掲載)。
取材を始めたものの、建築後50年以上たっているものが多いため、建設当時の記録があまり残っておらず、詳細を記憶している人も少なくなっていた。ホテルオークラのように、デザインに特化した資料が詳細に残されているビルディングはまれ。社史に当たったり、建設当時から入っているテナントを探して話を聞いたりして情報を集めたが、「非常にすばらしいデザインのモザイク装飾なのに、今となっては作った人の名前が分からないことも多かった」と鈴木氏は無念そうに振り返る。
「10年ほど前にはガラス張りの外装が流行し、そのころに建てられたビルの見た目はどれも同じ印象。でも高度経済成長期に建てられたビルには、それぞれに独特の“味”がある。また1968年に霞が関ビルディングができるまでは31メートルの高さ制限があり、8~9階建てが限界だった。超高層ビルと違い、親近感を感じるのも大きな魅力だ」(鈴木氏)。鈴木氏によると、シブいビルには建築に詳しくない人でもその良さが味わえる、さまざまな要素が詰まっているとのこと。そのポイントを聞いた。