新たなマーケティングツール、消費者向けのプレゼンテーションツールとして、全方位を見られる360度動画などVR(Virtual Reality、仮想現実)を活用する企業が増えている。VRという“これまでにない体験”を使って、消費者に自社の製品・サービスをアピールしようというわけだ。
VRに注力する業界の代表格が、旅行関連の業界。遠くてなかなか行けない場所でも、VRなら簡易的に下見(=疑似体験)ができる。
H.I.Sは店舗にVRゴーグルを導入
2015年3月という比較的早い時期からVRを活用し始めたのが旅行代理店のエイチ・アイ・エスだ。新宿にあるハワイ専門の店舗「H.I.S. Hawaii 新宿三丁目」に、ハワイで撮影した360度動画を視聴できるVRコーナーをオープンと同時に設置した。
体験できる動画はハワイの海岸など観光地を360度カメラで撮影したもの。上を見ればハワイの青い空が広がり、周囲を見ればビーチでくつろいでいる観光客の姿が、足元を見れば海岸の砂浜が目に入る。現地で海岸を歩いている気分が味わえる内容となっている。しかも、視聴にはVR専用のゴーグル「Oculus Rift」を使うなど、没入感と画質にもこだわった。
【特集】“ヒットを作るVR”~マーケティングに有効か?
【第1部】JALやH.I.S.が導入旅のプランの決め手はVR
【第2部】メルセデスと蔦屋書店が協業
クルマも遊園地もVRに入っちゃう
【第3部】IKEAはキッチンを再現
VRで式場選びも家具選びも失敗しない
【結論】活用法はゲームだけじゃない!
消費者の購入行動にVRが大きく影響する
→特集のトップに戻る