前回、前々回とVRのマーケティングへの活用事例を紹介してきた。最後はまだテストの段階で本格的に導入していないが、今後期待される分野でのVR活用事例を紹介しよう。
結婚式場をVRで見学
まずは、結婚式場情報サイト「すぐ婚navi」を運営しているA.T.brides。同社は、360度動画で結婚式場の様子を見ながら、式を疑似体験できるコンテンツ「すぐ婚VR」を製作した。結婚式場の予約受け付けの繁忙期である2017年1月から、紹介カウンターで顧客が体験できるようにする計画だ。
まだテストバージョンとのことだったが、その360度動画を体験させてもらった。動画は挙式する新郎や新婦の視点になっている。式場(チャペル)の扉の外に立っているところからスタートし、スタッフの案内とともに扉が開くと、目の前には結婚式当日のチャペルの様子が広がった。チャペルに入場したら、階段を降りて奥に見える祭壇に向かって歩いていき、祭壇で扉のほうに体の向きを変えるまでの流れだ。
新婦の視点の動画では、横を見れば父親役がいて、前を見ると祭壇に新郎が待っている。再生中に顔の向きを上下左右に動かせば、チャペル内部の壁や天井の装飾、参列者の様子などが見回せる。扉から祭壇までの距離感や、歩くのにかかる時間なども疑似体験できる。挙式後の演出で人気があるフラワーシャワーの体験もできるという。
【特集】“ヒットを作るVR”~マーケティングに有効か?
【第1部】JALやH.I.S.が導入旅のプランの決め手はVR
【第2部】メルセデスと蔦屋書店が協業
クルマも遊園地もVRに入っちゃう
【第3部】IKEAはキッチンを再現
VRで式場選びも家具選びも失敗しない
【結論】活用法はゲームだけじゃない!
消費者の購入行動にVRが大きく影響する
→特集のトップに戻る