「米のヒット甲子園」(主催:日経トレンディ、特別協賛:象印マホービン)は、消費者目線で今一番食べてほしいお米を選ぶ新米の味覚審査会。その最終審査会が11月21日にパレスホテル東京で開かれた。最終審査にノミネートされた9銘柄を、専門家7人が食べ比べ、「今一番食べてほしいお米」を選出。最後まで白熱した審査会を制したのは、環境に配慮した栽培方法も光る「石見高原ハーブ米きぬむすめ」だった。受賞に至るまでの審査会の様子をレポートする。
今年で第4回目を迎える、全国の五ツ星お米マイスターが推薦したブランド米から、得票数で上位に選出された銘柄を対象に新米の味覚審査会を行う「米のヒット甲子園」(主催:日経トレンディ、特別協賛:象印マホービン)の最終審査会が11月21日に都内で行われた。最終審査会にノミネートされたブランドは以下の通り。
ブランド名 | 品 種 | 産 地 |
---|---|---|
JA新砂川 特栽ゆめぴりか | ゆめぴりか | 北海道・空知産 |
青天の霹靂 | 青天の霹靂 | 青森県・田舎館産 |
銀河のしずく | 銀河のしずく | 岩手県・北上産 |
金色の風 | 金色の風 | 岩手県・一ノ関産 |
真室川特別栽培米 つや姫 | つや姫 | 山形県・真室川産 |
新之助 | 新之助 | 新潟県・上越産 |
銀の朏(みかづき) | いのちの壱 | 岐阜県・飛騨産 |
石見高原ハーブ米きぬむすめ | きぬむすめ | 島根県・邑智産 |
土佐天空の郷にこまる | にこまる | 高知県・本山産 |
上記の9銘柄は86人の五ツ星お米マイスターが推薦した195品種の中から選出されたものであり、文字通り全国のお米のプロが「今年の食べてほしいお米」として推薦したものとなる。一般的に米のブランドの定番といえば「コシヒカリ」や「ササニシキ」「あきたこまち」といったものが思い浮かぶと思うが、現在様々な品種をもとに開発や改良が行われており、毎年のように新しい米のブランドが全国で登場している。同じ系列の米でも品種や作付けされた場所、その年の天候、栽培方法の違いで味が大きく左右される。五ツ星お米マイスターたちは、こうしたブランドごとの米の特性はもちろん、各ブランドの年ごとの発育状況や味を加味しつつ、その年を代表する米としてふさわしいものを選出している。