あらゆるモノがインターネットにつながるIoTの世界で、重要な位置を占めるのがモバイルネットワークだ。移動体通信事業者(キャリア)として国内最大手のNTTドコモが、IoT時代に向けて目指しているのが、端末に挿入する「SIMカード」の新しい形の実現。NTTドコモ・R&Dイノベーション本部 移動機開発部長である德弘徳人氏に、IoT時代に向けたSIMのあり方とその取り組みについて話を聞いた。
そもそもなぜSIMが必要なのか
――3Gや4Gのネットワークを利用するのに、なぜSIMが必要なのでしょうか。
德弘氏: SIMはもともと、欧州のキャリアが集まって標準化された(規格が定められた)ICカードです。現在はキャリアの業界団体などが参加しながら、ETSI(欧州電気通信標準化機構)によって規格が取りまとめられています。NTTドコモもこれらの団体に参加し、標準化にも取り組んでいます。
SIMを用いる最大の理由は、ネットワークのセキュリティーを担保するためです。契約しているユーザーだけがネットワークを利用できるよう、固有のIDなどをSIMカードに登録しておき、確認する。そのためにSIMが必要なのです。
――標準化団体に参加し、SIMの標準化に積極的に携わっているのはなぜですか。
德弘氏: 自社で新しいサービスを展開するときに、それに対応する機能をSIMに追加するよう、提案ができるからです。すでにサービスは終わってしまいましたが、スマートフォン向けの放送サービス「NOTTV」を展開する時も、地上波デジタル放送でいうところの「B-CASカード」と同じような機能をSIMカードの中に入れており、SIMカードを挿入することで放送が受信できる仕組みとなっていました。こうした仕組みも、あらかじめ標準化団体に働きかけたことで実現したものです。
――現在に至るまで、SIMはどのような変化を遂げているのでしょうか。
德弘氏: ドコモのSIMに関して言うと、3Gが始まった当初のSIMでは国際ローミングができませんでした。途中からSIMカードのバージョンが上がり、ローミングができるようになったという違いがありますね。その後も先に触れたNOTTVへの対応や、NFCでの決済利用時などに必要となる「セキュアエレメント」への対応など、SIMにはさまざまな機能追加がなされています。
ちなみにドコモの場合、提供するSIMのバージョンによって色が変わっており、最新のものは「バージョン5」です。とはいえユーザーにとって最も分かりやすい変化は、通常サイズのSIMからマイクロSIM、ナノSIMへとサイズが小さくなっていることではないでしょうか。