2017年1月上旬に米国・ラスベガスで開催された家電見本市「CES 2017」。世界中のメディア・プレス関係者が集まる大手メーカーのプレスカンファレンスのなかで最大動員数を誇るイベントが、ソニーのプレスカンファレンスだ。
平井一夫社長兼CEO自ら登壇し、今年一年の注目プロダクトを語ったプレスカンファレンスの内容を基に、ソニーの2017年の「3つの戦略」を解説していこう。
ソニーの成長戦略は「HDR」
ソニーのプレスカンファレンスで中心となったキーワードが、映像に実際に記録する輝度の幅と薄型テレビに表示する最大輝度も両方拡大する「HDR」(High Dynamic Range、ハイダイナミックレンジ)だった。
薄型テレビの映像輝度を拡大し映像表現の幅を広げる「HDR」は、元をたどればハリウッドの映画制作からスタートしている、テレビを高画質化する一大トレンドだ(関連記事は「4Kはもう時代遅れ? テレビの新しい高画質『HDR』とは何なのか」)。映画製作用シネマカメラや放送機材といった業務用機器から薄型テレビまで、制作現場から家庭まですべてを自社製品で固められるソニーとしては最も得意とする領域というわけだ。
HDR戦略の目玉となったプロダクトは、ついに登場したソニーの有機ELテレビ「BRAVIA OLED A1E」シリーズと、液晶テレビ「BRAVIA」の新モデルとなる「X93E」シリーズ。いずれもソニーのHDR時代の高画質プロセッサ「X1 Extreme」を搭載している。
HDRを巡っては2016年11月に発売した「PS4 Pro」もゲームのHDR出力に対応しているほか、ソニーとして初めてのUltraHD Blu-rayプレーヤー「UBP-X800」でも対応。また映像配信のNetflixやAmazonのコンテンツもHDRに対応している。
映像トレンドとしてのHDRが一気に加速していく2017年は、ソニーが本領を発揮する一年となるだろう。