• 日経ビジネス電子版
    • 日経クロステック
    • 日経クロストレンド
    • 日経メディカル
    • 日経xwoman
    • ナショナル ジオグラフィック
    • 会社情報
  • 日経クロストレンドとは
  • ログイン
  • お申し込み

会員になると様々なサービスが利用できます。

お申し込み ログイン
日経MJ
特設
ヒット商品&ヒット予測
特設
日経デザイン
特設
日経エンタテインメント!
特設
日経クロストレンド・カレッジ
特設
東京ゲームショウ
特設
  • 新着
  • 特集
  • 連載
  • ランキング
  • 特設
  • タグ一覧・検索
  • 事例データベース
  • 未来消費カレンダー
  • 動画セミナー
  • ポッドキャスト
  • 用語集
  • デジタル雑誌
    • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド デジタル雑誌
    • 日経デザイン デジタル雑誌
    • 日経トレンディ デジタル雑誌
  • 新型コロナ
  • キャッシュレス
  • MaaS
  • サブスクリプション
  • 5G
  • コンビニ・スーパー
  • マーケ
  • デザイン
  • 商品開発
もっと見る
日経クロストレンド:マーケティングがわかる、消費が見える
  • 特集・連載
  • データベース
  • セミナー
  • カレンダー
  • 使い方
  • 【締切迫る】月額プランが3月末まで無料!
  • 特集「リアルを変える デジタルCX(顧客体験)」
  • 【2月予告】リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」を特集
  • マーケ
  • ヒット商品
  • 新ビジネス
  • 小売・EC
  • テクノロジー
  • 日経トレンディ
  • 日経デザイン
  • 日経MJ
  • 日経エンタテインメント!
  • 日経クロストレンドカレッジ
  1. 日経クロストレンド
  2. 佐々木健一「TVクリエイターのミカタ!」
佐々木健一「TVクリエイターのミカタ!」

佐々木健一「TVクリエイターのミカタ!」

質の高いコンテンツとは? そもそもクオリティとは? 人が面白いと感じるのはなぜ?――。『哲子の部屋』『ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード」「えん罪弁護士」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が展開する異色のコンテンツ論。
    • 第46回
    • 2019.03.18
    誤解や偏見を招く内容のほとんどは「取材不足」が原因 なぜ、取材をしなければならないのか?――。マスコミ業界の人間として日々仕事をしていると、こんな疑問を抱く人はそう多くないかもしれない。しかし、情報があふれるなか、改めて考える必要があるのではないだろうか。
    • 第45回
    • 2019.03.04
    社内の企画会議で“斬新なアイデア”が生まれない合理的な理由 会議という場で度肝を抜くほどの突き抜ける案が導き出された場面をあまり見かけない。それは一体、なぜなのか。その理由は「メンバーの同質性」にあった。
    • 第44回
    • 2019.02.18
    良いアイデアは「制約」と「必然性」から生まれる どうしたら良いアイデア(企画や演出)が生まれるのか? 私は自らの番組制作の経験上、大きく分けて二つの要素が大切だと考えている。
    • 第43回
    • 2019.02.04
    分かりやすさ至上主義の弊害「分かっても大して面白くない現象」 テレビ業界では「分かりやすさ」を過剰に追求した結果なのか、不思議な現象が起きている。それは「分かったところで大して面白くない」とでもいうべき現象だ。
    • 第42回
    • 2019.01.21
    ドキュメンタリーで事前に「構成」を練るのは“悪”なのか? ドキュメンタリーは事前に構成を練ると台本通りになり、予定調和に陥る。こう捉えている業界人は少なくない。しかし、こうした見立ては本当に正しいのだろうか。
    • 第41回
    • 2019.01.07
    名作コンテンツに共通する「三幕構成」の知られざる本質とは? 映画やドラマ、小説やマンガなどあらゆるジャンルの名作コンテンツには「三幕構成」という共通する構造がある。また、三つの幕の作品全体に占める割合はほぼ「1:2:1」となる。
    • 第40回
    • 2018.12.25
    プロなら「思い」より「技術論」を語れ! 「番組を見て、ただ『面白かった』と言うヤツなんてプロじゃない! やたらと『番組は、作り手の“思い”が大事だ』なんて言うヤツもニセモノ」。大先輩の発言の真意とは?
    • 第39回
    • 2018.12.10
    ドキュメンタリー業界の“密着信仰”に違和感 テレビ番組制作者の多くが「密着すれば人間が描ける、何かが起きる」と捉えている。しかし、果たしてそれは本当だろうか? 
    • 第38回
    • 2018.11.26
    ドキュメンタリーにも必ず「演出」はある 恋人への“サプライズ演出” など一般の人も日常生活の中でよく行っている「演出」。相手の反応を予測しながら、ある状況を意図的に設定し、準備を念入りにして行うものだ。つまり、「演出」とは“状況設定”なのだ。
    • 第37回
    • 2018.11.12
    業界人の間でも根深い「ドキュメンタリー=ありのまま」幻想 ありのままの現実を捉えるのがドキュメンタリーと言われても違和感を覚えないかもしれないが、ドキュメンタリーであっても作り手の作為が介在しないことはあり得ない。
    • 第36回
    • 2018.10.29
    「クリエイティブな人材」を育むには? 意外な人間心理 いい仕事をするには、何より「モチベーション(動機付け)」が重要だ。では、どんな動機付けが、クリエイティブな仕事や人材を育むのだろうか? その答えは意外な人間心理にあった。
    • 第35回
    • 2018.10.15
    「クリエイティブとは何か?」黒澤明と大島渚の金言 ビジネスにおいて“クリエイティブ”な発想や仕事が求められる時代になった。しかし、クリエイティブな仕事とはどういうものなのか? 黒澤明、大島渚という2人の巨匠の言葉に耳を傾ければ、答えは自ずと浮かんでくる。
    • 第34回
    • 2018.10.01
    できる仕事人に共通する「地味にスゴイ取材力」とは? 日本で活動しているCIAの仕事の大半は、雑誌や新聞、テレビなど巷にあふれるメディア情報の収集と分析――。この都市伝説には“いい仕事をするためのヒント”が隠されている。
    • 第33回
    • 2018.09.03
    名作『たけし誕生』制作秘話とTVクリエイターの矜恃 芸人・ビートたけしが師匠である“伝説の浅草芸人”深見千三郎との出会いと別れをテレビで初独白したドキュメンタリー『たけし誕生~オイラの師匠と浅草~』。実は実現するまでには3年以上もかかった作品だ。
    • 第32回
    • 2018.08.21
    プロも誤解しがちな「人物ドキュメンタリーの醍醐味」 「被写体との関係性ができていたね」。人物に肉迫したドキュメンタリーについてテレビ業界の人間がよく言う台詞だ。しかし、私は「関係性を築く」という慣用句に違和感がある。
    • 第31回
    • 2018.08.06
    チャック・ノリスが共産主義を倒した? 東欧の衝撃作 Netflixでのみ見ることができるルーマニアのドキュメンタリー映画『チャック・ノリスvs.共産主義』。「夏休み中に何か思い出に残るような一作を見たい!」というならぜひ、この作品をオススメしたい。
    • 第30回
    • 2018.07.23
    笑いが劇場を包むゾンビ映画『カメラを止めるな!』 低予算でキャストもほぼ無名ながら、都内の上映館では連日満席が続いているゾンビ映画『カメラを止めるな!』。この話題作を、ドキュメンタリー番組『ブレイブ 勇敢なる者「えん罪弁護士」』などを手掛けたNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が分析。
    • 第29回
    • 2018.07.02
    本棚は語る リアル「99.9」今村核弁護士の雑食主義 有罪率99.9%という日本の刑事裁判。無罪は約1000件に1件という中で、今村核弁護士はこれまでに無罪判決を14件勝ち取ってきた。彼の本棚からは、その並外れた実績を生んだ地道な努力が垣間見える。
    • 第28回
    • 2018.06.18
    テレビ界に広がる安易な「ブリッジ演出」に物申す 最近の日本のテレビ番組は、「構成がダメになっているなぁ」と感じることが多い。それは特に「ブリッジ演出」の多用に表れていると思う。
    • 第27回
    • 2018.06.04
    “伝える技術”を高める付箋紙活用術「ペタペタ」 世の中にはなぜ、同じ内容でも、つまらなく話す人と時間を忘れるほど面白く語る人がいるのか? そこには話しぶりの軽妙さだけでなく、「どんな情報をどういう順番で示すか」という“構成力”(ストーリーテリング)の違いが存在する。
    • 第26回
    • 2018.05.21
    あらゆるコンテンツの本質は「人間とは何か?」の探求 なぜ人は毎日、ニュースを見るのか? 表面的には「世の中の動きを知るため」だが、その世の中を動かしているのは紛れもなく人間だ。
    • 第25回
    • 2018.05.07
    『レディ・プレイヤー1』に込めたスピルバーグの真意 スティーブン・スピルバーグ監督の最新作『レディ・プレイヤー1』の狙いとは? 『ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が解き明かす。
    • 第24回
    • 2018.04.16
    テレビVS動画配信、将来を占うのは「著作権」? 米国発の動画配信サービスが制作者の著作権を尊重して良質なコンテンツを生み出し始めるなか、日本のテレビ業界では未だに番組の著作権を放送局がほぼ独占している。欧米先進国に比べて異例の状態が続く日本。果たして“黒船”動画配信勢力に対抗できるのか?
    • 第23回
    • 2018.04.02
    「99.9」で描かれない えん罪弁護士の過酷な現実 高視聴率を叩き出したドラマ『99.9 -刑事専門弁護士- SEASON II』(TBS系)は“有罪率99.9%”という日本の刑事司法で、逆転不可能と思われる刑事事件に挑む弁護士たちの奮闘を描いている。しかし、現実に“有罪率99.9%”に挑み続けたら、その弁護士は果たしてどうなるのか。その過酷な現実とは?
    • 第22回
    • 2018.03.19
    フジ復活の兆し 異彩放つ『Mr.サンデー』の熱量 フジテレビの凋落ぶりが伝えられているなか、復活の兆しは意外にも情報系番組にあるのかもしれない。そう思わされたのは、毎週日曜22時に放送している『Mr.サンデー』の独自特集に作り手の尋常ならざる“熱量”を感じたからだ。
    • 第21回
    • 2018.03.05
    「今どきのおじさんは…」ITを巡る世代間ギャップ 50歳前後のおじさんと40歳以下の我々が分かり合えない原因は、ある時期を境にした“世代間ギャップ”にあるのではないか。その出来事とは?
    • 第20回
    • 2018.02.19
    笑えるドーピング映画? 五輪中に必見の『イカロス』 年に1本は、無理をしてでも他人に薦めたくなる傑作に出会うことがある。Netflixオリジナルドキュメンタリー『イカロス』(2017年・米国)は、まさにそういう作品だった。これを見て衝撃を受けた私は、居ても立ってもいられず、懇意にしている各局のテレビ制作者に「絶対に見るべき!」と押しつけがましいメールを送りつけた。まずは、『イカロス』を見た彼らの反応を紹介したい。
    • 第19回
    • 2018.01.29
    “ラーメン狂”映画が問う 「日本人とは何者か?」 「中華蕎麦 とみ田」の店主・富田治への密着取材を中心に、日本が世界に誇るラーメン文化の奥深さに迫ったドキュメンタリー映画『ラーメンヘッズ』。これを見れば、“日本人”が分かる?
    • 第18回
    • 2018.01.15
    過熱する相撲報道 なぜ国民の関心が途切れないのか 年末から年始にかけて日本のテレビで最も長い時間を割いて報じられた、大相撲に関する問題。この件がこれほど長く取り上げられる理由はいったい何なのか。
    • 第17回
    • 2017.12.25
    「社員教育」が抱える矛盾 “独学”こそが成長を生む 「人材をどう磨くか?」という社員教育の問題は一筋縄ではいかない。『ブレイブ 勇敢なる者「えん罪弁護士」「硬骨エンジニア」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏の“異端な新人時代”とは?
    • 第16回
    • 2017.12.11
    これからのテレビは「Googleの逆を行け」!? 「これからのテレビの可能性について、どう思いますか?」――。考えあぐねていた末、TVクリエイターが至った答えとは?
    • 第15回
    • 2017.11.27
    “オワコン”といわれるテレビは、なぜ終わらない? 「テレビなんてオワコン(終ったコンテンツ)」といわれて久しい。ネットニュースには毎日のように“テレビの斜陽”を伝える記事が躍る。それでもなぜ“オワコン”と揶揄(やゆ)されるテレビは終わらないのか。
    • 第14回
    • 2017.11.13
    フラッシュメモリ発明者 舛岡氏の驚愕マネジメント力 スマートフォンから家電まで、あらゆる機器に組み込まれているフラッシュメモリを発明し、開発を推し進めたのが元・東芝社員の舛岡富士雄であることをどれほどの人がご存じだろうか?
    • 第13回
    • 2017.10.30
    「ディレクター」と「プロデューサー」の違いって? テレビ業界で働いていて、一般の人に「よく理解されていないなあ……」と感じるのが、「ディレクター」と「プロデューサー」という“職種の違い”だ。本来、この2つの職種は、具体的な業務や立場が異なる。だからこそ区別されているのだが、近年、その境界があいまいになっているように感じている。
    • 第12回
    • 2017.10.16
    あらゆるコンテンツは「構成」から逃れられない かつてNHKでは、ディレクターはなぜか「構成」という肩書きで表記されていたのをご存じだろうか? 例えば、『NHK特集』や初期の『NHKスペシャル』を担当したディレクター名は、必ず「構成」という肩書きだったのである。
    • 第11回
    • 2017.09.25
    “ノーナレ”ドキュメンタリーが世界で評価される理由 最近、NHKでナレーションのない演出をウリにしたドキュメンタリー番組がよく作られているのをご存じだろうか。なぜ、あえて“ノーナレーション”を強調するのか?
    • 第10回
    • 2017.09.04
    宮崎駿&ピクサー作品に秘められたクオリティーの真髄 『哲子の部屋』『ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード」「えん罪弁護士」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が展開するコンテンツ論の第10回。今回は前回に引き続き「クオリティー」について。
    • 第9回
    • 2017.08.21
    ジブリ、テレ東番組から考える「クオリティーって何?」 『ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード」「えん罪弁護士」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が展開するコンテンツ論。コンテンツを語る際によく使われる「クオリティー」について。
    • 第8回
    • 2017.07.31
    ビジネスにも役立つ取材の基本! 「合わせ鏡」論 『哲子の部屋』『ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード」「えん罪弁護士」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が展開するコンテンツ論の第7回。今回は「取材の基本となる『合わせ鏡』論」です。
    • 第7回
    • 2017.07.17
    企画は思いつくもの? いや“組み合わせ”で生まれる 『哲子の部屋』『ブレイブ 勇敢なる者「Mr.トルネード」「えん罪弁護士」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が展開するコンテンツ論の第7回。今回は「企画やアイデアの生み出し方」について。

関連特集・連載

  • 「モビリティX」~DX、SXの誤解~
    「モビリティX」~DX、SXの誤解~
    • 更新日 2023.01.30
    • 最新回
    車は「移動するエンタメ空間」に? シリコンバレーVCが見通す未来
    続きを読む
  • 「有望スタートアップ」VCの視点
    「有望スタートアップ」VCの視点
    • 更新日 2023.01.19
    • 最新回
    • 有料記事
    共働き女性を救うベンチャー、3つの切り口 フェムテックも脚光
    続きを読む
  • 未来の市場をつくる100社【2023年版】
    未来の市場をつくる100社【2023年版】
    • 全19回
    • 更新日 2022.12.05
    • 第1回
    • 有料記事
    発表!「未来の市場をつくる100社」 23年に飛躍する企業を大予測
    続きを読む
  • 唐木明子のイノベーション解体新書
    唐木明子のイノベーション解体新書
    • 更新日 2023.01.11
    • 最新回
    ミツカン本気の変革、野菜を丸ごと食べる「ZENB」の挑戦
    続きを読む
もっと見る

お知らせ

  • 今週の特集
    リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
    リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
  • 今ならお得!
    【締切迫る】月額プランが3月末まで無料!
    【締切迫る】月額プランが3月末まで無料!
  • 特集予告
    【2月予告】リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」を特集
    【2月予告】リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」を特集
  • 【2/24開催】オンラインセミナー
    CES&NRF報告会~識者が解説。23年の小売り&テックトレンド最前線~
    CES&NRF報告会~識者が解説。23年の小売り&テックトレンド最前線~

有料会員記事ランキング

    • 1
      インサイド
      ChatGPTはマーケティングに使えるか? 7つの変化と3つのリスク
      ChatGPTはマーケティングに使えるか? 7つの変化と3つのリスク
    • 2
      マーケ視点で分析 NRF 2023総まとめ
      Z世代とα世代の中間「Zalphas(ザルファス)」 3つの特徴とは?
      Z世代とα世代の中間「Zalphas(ザルファス)」 3つの特徴とは?
    • 3
      マーケ視点で分析 NRF 2023総まとめ
      リアル店舗とデジタル融合 DXの先を行く「フィジタル」とは?
      リアル店舗とデジタル融合 DXの先を行く「フィジタル」とは?
    • 4
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    • 5
      続・文系マーケターのための統計入門
      重回帰分析に立ちはだかる壁 「多重共線性の問題」を解決せよ
      重回帰分析に立ちはだかる壁 「多重共線性の問題」を解決せよ
    • 6
      Hot Topics
      ロート製薬が「食」に本腰 グループ会社の肉や野菜でカフェ展開
      ロート製薬が「食」に本腰 グループ会社の肉や野菜でカフェ展開
    • 7
      沸騰! クリエーターエコノミー
      1カ月分が150分で完売 リアル店舗で売りさばく新ライブコマース
      1カ月分が150分で完売 リアル店舗で売りさばく新ライブコマース
    • 8
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      ノース・フェイス「まるでリアル」のWeb接客 CX向上2つのカギ
      ノース・フェイス「まるでリアル」のWeb接客 CX向上2つのカギ
    • 9
      Hot Topics
      日高屋「ちょい飲み」「駅近」の次は? dポイントで女性客開拓も
      日高屋「ちょい飲み」「駅近」の次は? dポイントで女性客開拓も
    • 10
      風雲! 広報の日常と非日常
      番組収録で頭が真っ白 取材対応の失敗から生まれたQ&A作成法
      番組収録で頭が真っ白 取材対応の失敗から生まれたQ&A作成法

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    • 2
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      LINEを圧倒、売り上げ直結 タビオの「超シンプル」メルマガ術
      LINEを圧倒、売り上げ直結 タビオの「超シンプル」メルマガ術
    • 3
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      ノース・フェイス「まるでリアル」のWeb接客 CX向上2つのカギ
      ノース・フェイス「まるでリアル」のWeb接客 CX向上2つのカギ
    • 4
      2023年に躍進 スタートアップ新潮流
      見えてきたサブスク「2つの成長法則」 注目BtoCベンチャー7社
      見えてきたサブスク「2つの成長法則」 注目BtoCベンチャー7社
    • 5
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
      「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
    • 6
      インサイド
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
    • 7
      Hot Topics
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    • 8
      海外翻訳 Fast Company ピックアップ
      NYタイムズスクエアの巨大広告 誰でも15秒40ドルは高いか安いか
      NYタイムズスクエアの巨大広告 誰でも15秒40ドルは高いか安いか
    • 9
      インサイド
      ビール大手4社の2023年戦略を総括 ビール再燃、新ジャンルは淘汰
      ビール大手4社の2023年戦略を総括 ビール再燃、新ジャンルは淘汰
    • 10
      世界の「MaaS」新潮流を読み解く
      道路は誰のもの? 歩行者優先、オープンレストラン出店、NYの今
      道路は誰のもの? 歩行者優先、オープンレストラン出店、NYの今

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      Hot Topics
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    • 2
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    • 3
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
      「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
    • 4
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
      ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
    • 5
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      ユナイテッドアローズの“二刀流”メルマガ活用術 1対nと1to1
      ユナイテッドアローズの“二刀流”メルマガ活用術 1対nと1to1
    • 6
      インサイド
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
    • 7
      日経クロストレンド編集長が聞く
      P&G伝説マーケター、ジム・ステンゲルが警鐘 パーパス3つの誤解
      P&G伝説マーケター、ジム・ステンゲルが警鐘 パーパス3つの誤解
    • 8
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      “だめメルマガ”脱却への最短ルート 「5つのKPI」を攻略せよ
      “だめメルマガ”脱却への最短ルート 「5つのKPI」を攻略せよ
    • 9
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      「顧客体験」高めるCXの3要素 見えざる重要顧客「SBEV」の正体
      「顧客体験」高めるCXの3要素 見えざる重要顧客「SBEV」の正体
    • 10
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      編集部メルマガをプロがダメ出し! やって分かった○と×
      編集部メルマガをプロがダメ出し! やって分かった○と×

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

人気記事ランキング

    • 1
      Hot Topics
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    • 2
      マーケ視点で分析 NRF 2023総まとめ
      Z世代とα世代の中間「Zalphas(ザルファス)」 3つの特徴とは?
      Z世代とα世代の中間「Zalphas(ザルファス)」 3つの特徴とは?
    • 3
      インサイド
      ChatGPTはマーケティングに使えるか? 7つの変化と3つのリスク
      ChatGPTはマーケティングに使えるか? 7つの変化と3つのリスク
    • 4
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI ビジネス系メディアの取材を通じて感じた自信と確信
      SKY-HI ビジネス系メディアの取材を通じて感じた自信と確信
    • 5
      沸騰! クリエーターエコノミー
      1カ月分が150分で完売 リアル店舗で売りさばく新ライブコマース
      1カ月分が150分で完売 リアル店舗で売りさばく新ライブコマース
    • 6
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    • 7
      マーケ視点で分析 NRF 2023総まとめ
      リアル店舗とデジタル融合 DXの先を行く「フィジタル」とは?
      リアル店舗とデジタル融合 DXの先を行く「フィジタル」とは?
    • 8
      Hot Topics
      ロート製薬が「食」に本腰 グループ会社の肉や野菜でカフェ展開
      ロート製薬が「食」に本腰 グループ会社の肉や野菜でカフェ展開
    • 9
      続・文系マーケターのための統計入門
      重回帰分析に立ちはだかる壁 「多重共線性の問題」を解決せよ
      重回帰分析に立ちはだかる壁 「多重共線性の問題」を解決せよ
    • 10
      Hot Topics
      日高屋「ちょい飲み」「駅近」の次は? dポイントで女性客開拓も
      日高屋「ちょい飲み」「駅近」の次は? dポイントで女性客開拓も

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      Hot Topics
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    • 2
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    • 3
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      ノース・フェイス「まるでリアル」のWeb接客 CX向上2つのカギ
      ノース・フェイス「まるでリアル」のWeb接客 CX向上2つのカギ
    • 4
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      LINEを圧倒、売り上げ直結 タビオの「超シンプル」メルマガ術
      LINEを圧倒、売り上げ直結 タビオの「超シンプル」メルマガ術
    • 5
      インサイド
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
    • 6
      2023年に躍進 スタートアップ新潮流
      見えてきたサブスク「2つの成長法則」 注目BtoCベンチャー7社
      見えてきたサブスク「2つの成長法則」 注目BtoCベンチャー7社
    • 7
      海外翻訳 Fast Company ピックアップ
      NYタイムズスクエアの巨大広告 誰でも15秒40ドルは高いか安いか
      NYタイムズスクエアの巨大広告 誰でも15秒40ドルは高いか安いか
    • 8
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
      「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
    • 9
      世代×性別×年収で、切る!
      年収1000万円超 消費意欲高いエルダー層男性が好むブランドは
      年収1000万円超 消費意欲高いエルダー層男性が好むブランドは
    • 10
      世界の「MaaS」新潮流を読み解く
      道路は誰のもの? 歩行者優先、オープンレストラン出店、NYの今
      道路は誰のもの? 歩行者優先、オープンレストラン出店、NYの今

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

    • 1
      Hot Topics
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
      40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    • 2
      SKY-HI「Be myself, for ourselves」
      SKY-HI 2つ目のボーイズグループ「MAZZEL」を今作る理由
      SKY-HI 2つ目のボーイズグループ「MAZZEL」を今作る理由
    • 3
      人気パッケージ比較調査
      Z世代が好むデザインは? チューハイランキングに見る3条件
      Z世代が好むデザインは? チューハイランキングに見る3条件
    • 4
      「ドン・キホーテ」ヒット連発の新方程式
      ドンキの客は「majica」決済が4割 1100万人を魅了する仕掛け
      ドンキの客は「majica」決済が4割 1100万人を魅了する仕掛け
    • 5
      続・SNS時代の「メルマガ」新常識
      ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
      ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
    • 6
      データインサイト
      2022年アプリ利用者数ランキング シニア層が“インスタ慣れ”
      2022年アプリ利用者数ランキング シニア層が“インスタ慣れ”
    • 7
      インサイド
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
      24歳マーケター、TikTokでヒット連発 Z世代を引き付ける4カ条
    • 8
      2022年ヒット総まくり
      Snow ManがCDで2冠 2022年音楽ランキング振り返り
      Snow ManがCDで2冠 2022年音楽ランキング振り返り
    • 9
      リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
      丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    • 10
      デザインの価値、デザイナーのスキル
      富士通が新卒2年目を課長級に大抜てき デザイン部門を大変革
      富士通が新卒2年目を課長級に大抜てき デザイン部門を大変革

    現在と昨日は、1週間以内に公開した記事が対象

もっと見る

お薦め情報[PR]

デジタル雑誌

  • 2023年2月号
    日経クロストレンド リテールメディア大研究
    リテールメディア大研究
  • 2023年2月号
    日経デザイン 注目カラートレンド2023
    注目カラートレンド2023
  • 2023年3月号
    日経トレンディ ANA&JAL最新案内
    ANA&JAL最新案内
もっと見る

人気特集・連載ランキング

  • 1
    Hot Topics
    Hot Topics
  • 2
    マーケ視点で分析 NRF 2023総まとめ 全6回
    マーケ視点で分析 NRF 2023総まとめ
  • 3
    インサイド
    インサイド
  • 4
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
    SKY-HI「Be myself, for ourselves」
  • 5
    沸騰! クリエーターエコノミー
    沸騰! クリエーターエコノミー
もっと見る

クリップランキング

  • 1
    続・SNS時代の「メルマガ」新常識
    “だめメルマガ”脱却への最短ルート 「5つのKPI」を攻略せよ
    “だめメルマガ”脱却への最短ルート 「5つのKPI」を攻略せよ
  • 2
    「新・消費者」の研究
    ユーザー発の「自然なバズり」どう生み出す? SNSマーケの新潮流
    ユーザー発の「自然なバズり」どう生み出す? SNSマーケの新潮流
  • 3
    注目カラートレンド2023
    コーセー「くすみピンク」の威力 20~30代を開拓、新規が何と4割
    コーセー「くすみピンク」の威力 20~30代を開拓、新規が何と4割
  • 4
    「ドン・キホーテ」ヒット連発の新方程式
    ドンキ「売れるPB商品」の源泉 顧客つかむWhatとHowの“6カ条”
    ドンキ「売れるPB商品」の源泉 顧客つかむWhatとHowの“6カ条”
  • 5
    今瀧健登の「Z世代マーケティング」
    「Z世代」というペルソナのウソ 購入前のファン化をどう行う?
    「Z世代」というペルソナのウソ 購入前のファン化をどう行う?
もっと見る

事例データベース

タグ検索で、データベースから先進事例を探せます。

顧客層拡大 商品開発 の事例
  • 1
    リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
    丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
    丸亀製麺、CX企業ランキング1位の必然 感動体験の設計図を初公開
  • 2
    世界の「MaaS」新潮流を読み解く
    道路は誰のもの? 歩行者優先、オープンレストラン出店、NYの今
    道路は誰のもの? 歩行者優先、オープンレストラン出店、NYの今
  • 3
    リアルを変える「デジタルCX(顧客体験)」
    「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
    「スタバらしさ」をデジタルでどう実現? 会員プログラム刷新のワケ
  • 4
    Hot Topics
    海藻ベンチャーが繰り出す「青のり醤油」 海藻×発酵の絶妙コラボ
    海藻ベンチャーが繰り出す「青のり醤油」 海藻×発酵の絶妙コラボ
  • 5
    週刊 日経トレンディ&クロストレンド
    得する!ANA&JAL最新案内 ~マイレージ編~
    得する!ANA&JAL最新案内 ~マイレージ編~
もっと見る
<![CDATA[独自調査で判明、「今後伸びるビジネス」は? 22年上半期ランキング]]> <![CDATA[楽天市場で1位を連発する謎のショップ 中小店舗の勝ち方とは]]> <![CDATA[価格3倍にしたのに爆売れの切り餅 リブランディング成功の秘密]]> <![CDATA[LINE活用に5つの新常識 「友だち」数を追うのはやめよ]]> <![CDATA[ビームスの新型ECはなぜ一覧性が悪いのか 第3のマーケ手法とは]]> <![CDATA[InstagramでZ世代が“保存”したくなる2つのコツ Z世代が解説]]> <![CDATA[東急ストアがアプリ終了しLINE強化 失敗乗り越え来店頻度1.4倍]]> <![CDATA[LINEメッセージ配信の鉄則 必ず成果が出る「設計図」を公開]]> <![CDATA[なぜABテストは成果が出ないのか? 実行すべきは「前後比較」]]> <![CDATA[人気D2Cに学ぶ「売らない店」の作り方 3つのポイントで事業設計]]>

タグランキング

いま多く検索されているタグと、そのタグの人気記事です。

ブランド価値向上 の人気記事
  • 1
    注目カラートレンド2023
    コーセー「くすみピンク」の威力 20~30代を開拓、新規が何と4割
    コーセー「くすみピンク」の威力 20~30代を開拓、新規が何と4割
  • 2
    徳力基彦のビジネスに役立つSNS活用術
    TwitterでURLをクリックしてもらえない人へ 逆転のSNS発想法
    TwitterでURLをクリックしてもらえない人へ 逆転のSNS発想法
  • 3
    続・SNS時代の「メルマガ」新常識
    ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
    ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
  • 4
    インサイド
    資生堂がなぜPodcast? 疲弊しないオウンドメディアのつくり方
    資生堂がなぜPodcast? 疲弊しないオウンドメディアのつくり方
  • 5
    「北欧、暮らしの道具店」はなぜ愛されるのか
    取材件数をKPIにしない理由 クラシコムが考える対等な広報とは
    取材件数をKPIにしない理由 クラシコムが考える対等な広報とは
もっと見る
  • 日経BPのメディア横断特設サイト
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設
    コロナ対策の最前線を追う 「コロナ後に挑む」開設

動画セミナー

  • サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
    サブスクビジネス 失敗からの脱却
    サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは?
  • 味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
    オンラインコミュニティー活用術
    味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音
もっと見る

マーケ担当が読んだランキング

企画・調査・マーケティング担当者が読んだ人気記事です。

  • 1
    Hot Topics
    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
    40~50代で「スマホ左手持ち」が多いワケ 若者は右手持ちが主流
  • 2
    今瀧健登の「Z世代マーケティング」
    「Z世代」というペルソナのウソ 購入前のファン化をどう行う?
    「Z世代」というペルソナのウソ 購入前のファン化をどう行う?
  • 3
    インサイド
    不況の出版市場で売り上げ3倍 Z世代に「紙の本」を売る仰天戦略
    不況の出版市場で売り上げ3倍 Z世代に「紙の本」を売る仰天戦略
  • 4
    続・SNS時代の「メルマガ」新常識
    “だめメルマガ”脱却への最短ルート 「5つのKPI」を攻略せよ
    “だめメルマガ”脱却への最短ルート 「5つのKPI」を攻略せよ
  • 5
    続・SNS時代の「メルマガ」新常識
    ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
    ビームス“1通入魂”メルマガのつくり方 セオリー度外視のワケ
もっと見る

日経電子版ランキング

  • 1
    「デジタル赤字」4.7兆円
  • 2
    「ルフィ」グループ、残る2人を逮捕 日本に到着
  • 3
    アダニ、総負債がインドGDPの1%超 増資撤回が痛手に
  • 4
    銀行・保険、元社員を積極採用
  • 5
    五輪、代理店依存のツケ 組織委元次長ら逮捕

未来消費カレンダー

新着19 件 / 現在6,502 件

02/10
ボディー用美容液「エスト インテンシブ ボディセラム」が発売
02/10
ニットの日
02/10
「ハンティング・ワールド」キャディーバッグなど8アイテム発売
02/10
「はらぺこあおむし」の大型人形劇を日本語版が上演
02/10
DNP×JR-Cross、ショールーミング店舗「&found」を開業
もっと見る

マイページ

フォローしたタグ・連載・著者の最新記事を一覧できます。

マイページを確認する
  • 音声で聴くポッドキャスト番組
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
    編集長がトレンド解説 週刊日経トレンディ&クロストレンド
  • 仕事で使えるパワポデータを提供
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
    「売り上げの地図」などパワポまとめ一覧
  • 編集長や編集部員が記事を解説
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
    Voicyの音声番組「日経クロストレンド音声編集部」をスタート
  1. 日経クロストレンド
  2. 佐々木健一「TVクリエイターのミカタ!」
  • トップ
    • マーケ・消費
    • 技術・データ
    • イノベーション
    • 中国・米国
    • スキルアップ
  • 新着
  • 特集・連載
  • ランキング
  • タグ一覧・検索
  • マイページ
  • 事例データベース
  • 動画セミナー
  • 未来消費カレンダー
    • デザインイベントカレンダー
  • デジタル雑誌
    • 日経クロストレンド
    • 日経デザイン
    • 日経トレンディ
  • 著者・アドバイザリーボード
  • お申し込み
  • 設定
  • 利用規約
    • 日経クロストレンド登録会員規約
    • 日経クロストレンド有料会員規約
    • 日経クロストレンド購読規約(日経ID決済)
  • 日経クロストレンドとは
  • 使い方ガイド
  • オプトアウトについて
  • よくある質問・お問い合わせ
  • 関連サイト
    • 日経電子版
公式アカウント ツイッター フェイスブック

日経クロストレンドのコメント機能やフォロー機能はリゾームによって提供されています。

日経BP
  • 会社案内
  • 取材・報道・出版憲章
  • 個人情報について
  • データ利用
  • 著作権について
  • 広告ガイド
  • 日経ID利用案内
Copyright © 2023 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

この記事は会員限定(無料)です。

【オトクな初割】お申し込みは今すぐ!

今すぐ続きを読む
会員登録(無料)
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな初割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

【オトクな初割】お申し込みは今すぐ!

記事が読み放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな初割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。

【オトクな初割】お申し込みは今すぐ!

動画が見放題に
お申し込み
会員の方はこちら
ログイン

【オトクな初割】お申し込みは今すぐ!

日経クロストレンドの会員特典とは?

  • 公開プロフィール編集
  • フォローしている著者・ユーザー・連載
  • フォローしているタグ
  • 通知の設定
  • 契約状況の確認・変更
  • 登録会員の情報変更・解約