『哲子の部屋』『ブレイブ 勇敢なる者「硬骨エンジニア」』など、独自の切り口のテレビ番組を企画・制作するNHKエデュケーショナルの佐々木健一氏が展開するコンテンツ論の第36回。
前回のコラム(「クリエイティブとは何か?」黒澤明と大島渚の金言 )に続いて、「どうしたら、クリエイティブ(創造的)な仕事が生まれるか?」について考えてみたい。いい仕事をするには、何より「モチベーション(動機付け)」が重要だ。では、どんな動機付けが、クリエイティブな仕事や人材を育むのだろうか?
それを考える上で、一つのヒントになる問題がある。まずは“頭の体操”として、以下のクイズにチャレンジしてみてほしい。
――これらを使って“壁の高い所”にロウソクを灯す方法を考えてください。
マッチ、ロウソク、画びょう……。ちょっと頭をひねらないと、すぐに答えが思いつかないかもしれない。
これは、「ロウソク問題」と呼ばれる有名な認知能力テストで、以前、私が制作したフジテレビの特別番組『ヒューマン・コード~想定外のワタシと出会うための3つの暗号~』(2012年4月6日放送)でも紹介したことがある。その際に街頭調査を行ったところ、2分以内に正解が分かった人は、100人中14人だった。
ただ、この問題、ある“ヒント”を与えると、たちまち正答率が急上昇するのだ。そのヒントとは……。
「画びょうを箱から出して考えたら?」
さあ、これでもう、答えが思いついたのではないだろうか?(正解は次のページに)
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー