家庭用ゲーム機の好調で明るい兆し
――「台北ゲームショウ2018」(現地時間1月25日~29日)はいかがでしたか。
鯉沼久史社長(以下鯉沼氏): 例年、ソニー・インタラクティブエンタテインメントブース内に出品しており、今年は『真・三國無双8』と『進撃の巨人2』の2作品を展示しました。またスクウェア・エニックスさんのタイトルで、当社が開発した『ディシディア ファイナルファンタジー NT』もありましたので、非常ににぎやかでした。
――『三國志2017』のアジア圏向けの配信も始まります。
鯉沼氏: そうですね。中国から配信をスタートして、あっという間に300万ダウンロードを超えました。中国はアプリが非常に強いです。台湾や韓国はアプリも強く、パッケージも売れるような市場になっています。東南アジアも今後、非常に魅力のある市場になるのではないかと思います。
――2017年を通じてはいかがですか。第3四半期の数字まで見ても、かなりいい1年だったのでは?
鯉沼氏: 2017年上期は少し苦戦しましたが、リリースしたタイトルが長く売れる状況は続いていると思います。家庭用ゲーム機向けは今まで厳しい状況が続いてきましたが、PlayStation4(PS4)が伸長していること、Nintendo Switch(Switch)が強力なハードウエアとして加わったことで、2018年は明るい兆しが見えるのではないかと思います。
スマホ向けアプリも「日本市場は頭打ち」といわれていますが、「非常にいいところでの頭打ち」といいますか、好調をキープしているイメージです。
――2016年と2017年を比べてみて、トレンドの違いはありますか。
鯉沼氏: 2017年はハードウエアが伸びたことで、新作タイトルもそれなりに売れましたし、旧作も長くリピートオーダーが発生する傾向がありました。加えてPC向けゲーム配信サイト「Steam」をはじめとしたダウンロード販売も、かなり数字を伸ばしました。2016年よりは堅調だったのが、2017年でした。