「∞(むげん)プチプチ」などのヒット商品を生み出した高橋晋平氏は「TEDxTokyo」に登壇するなど、企画・アイデア発想の名手としても知られる。その高橋氏が世の中で話題となっている“トンガリ商品”をピックアップし、開発者に直撃。企画の源泉とアイデアの“転がし方”を探っていく。
サンコーレアモノショップの山光博康社長との対談の後編。ネーミングや値付けのコツや、コピー商品についての考え方、さらに今後の展開を聞いた。対談の中で出た「直球どストレート」なモノ作りとは?
「役に立つ」が一番、面白さはその次
高橋晋平氏(以下、高橋): サンコーさんが今扱っている商品のうち、何割くらいがオリジナルなんですか?
サンコー山光博康社長(以下、山光): 何割とはいえないんですが、輸入商品のほうが多いですね。集めるのはなかなか大変なんですよ。日本の市場にない商品ということが大前提。次に、役立つものであること。この2つの条件がそろっていれば売れそうじゃないですか。でも、売れないからないだけかもしれない。だから、それでも売ってみようと思える商品を集めるのが難しいんです。
高橋: 面白い商品でも、取り扱わないこともあるんですね。
山光: ありますね。むしろ、取り扱わないほうが多いです
高橋: 損するわけにはいかないですしね。USB花粉ブロッカーも、家族や身近な花粉症の人の役に立つし、市場にはまだないから売れるだろうという勝算があって作ったわけですよね。
山光: やっぱり、100%とはいかなくても、70%くらいの確信がないと取り扱えないですよ。
高橋: 僕も商品が面白くて、さらに話題になれば売れると考えていた時代があったんですが、ネットでバズることと売れることは全く違うんですよね。バズったのに全然動かないこともある。だから、山光さんが今おっしゃったように、役に立つのに売れないというのは分かるんですよ。買うって、シズル感というか「お金を出すことがうれしい」みたいな感覚がある。その感覚が分かると、ヒット商品をたくさん生み出せると思うんですが。
山光: ふざけているように見られる会社なんですが、自分たちとしてはネタとして商品を出しているつもりは一切ないんですよ。よく言われるんですけどね。役に立つ商品だから買っていただけると思っていて、面白さはその次なんですよ。
高橋: これ(USB花粉ブロッカー)はちょっと狙ったんじゃないかと思ったんです。でも、これも大真面目に作っているわけですね。
山光: 大真面目ですね。
高橋: でも、これをかぶって外に出るのって、やっぱりネタ感があるような……。
山光: 外でとは考えてなかったんですよ。あくまでも部屋の中でという考え方だったので。
高橋: なるほど。たまにはネタとして商品を投入することもあるのかと思っていたんですが、それも一切ない?
山光: ないですね。でも、われわれが真剣にやっているのが、よそから見ると何だか面白いのかもしれないですね。
高橋: それは分かります。僕は(サンコーレアモノショップの)店舗もよくチェックしているんですが、「USB電動静音うちわ」は店頭で目にするたびに突っ込みたくなっちゃって。
山光: 電動でうちわをあおいでくれたら助かるなと思って
高橋: 扇風機じゃダメなんですか。
山光: 扇風機の風って、ずっと当たっているとつらいんですよね。ある程度の風が体に当たってくれればいいので、うちわが電動になればいいと思ったんです
高橋: エネルギーが伝わる効率が悪いと思うんですが(笑)。
山光: 確かに、無駄にしているなと思いますが。
高橋: あと、「USBあったかオニギリウォーマー ブラウン」っていうのもありましたよね。
山光: 温めるとおいしいじゃないですか、おにぎりって。かといってコンビニで買ったおにぎりを食べる前に電子レンジで温めるのも面倒なので、ヒーターを内蔵したケースに朝買ったおにぎりを入れて、2時間くらいたてばお昼ごろにはちょうどいい状態になるという商品ですね。
高橋: やばいな、これ。永遠に話が続きそう(笑)。