2018年7月に、銀座・数寄屋橋交差点のソニービルの跡地に、公園「銀座ソニーパーク」がオープンする。なぜ、ソニーは、銀座の一等地に「パーク」を作るのか。その狙いは何か。前回の本コラムでは旧ソニービルの解体の様子を追ったが、今回は、現時点で公開できるソニーパークの概要の新情報などについて、ソニー企業の永野大輔社長に聞いた(関連記事:【95トン】大量の銑鉄を埋めたソニービル跡地の今)。
かつてよく通っていた場所や遊んでいた場所がなくなるのは寂しい――2017年3月31日に50年間にわたる幕を閉じ、5月から解体作業が始まったソニービルの跡地を見た人の中には、そう感じた人も多いだろう。
だが、「銀座ソニーパークプロジェクト」を推進するメンバーは、寂しさを感じるのもつかの間、銀座ソニーパークの建設に向けて、まい進する日々を送っている。永野社長は、「5年前からプロジェクトを推進しており、2017年3月31日のソニービルの閉館は、通過点に過ぎない。2018年7月に銀座ソニーパークをオープンすること、そして、2022年秋に新たな施設をスタートすることまでが1つの目標。その後も銀座ソニーパークは進化を続けることになる」と意気込みを見せる。
では、2018年7月にオープンする銀座ソニーパークはどんな姿になるのだろうか。
現時点で明らかになっているのは、707平方メートルある地上部分に、かつてのソニービルの特徴だった、花びら構造の2階部分までの階段を残し、ここに「PARK」と呼ぶエリアをつくること。地下1階から4階は従来の構造を残し、「LOWER PARK」と呼ぶエリアに改装すること。地上から地下へと延びる公園という見方もできる。これらが銀座の街と一体化し、さまざまなイベントや自由なくつろぎの場として利用されることになるのだ。