世界のオーガニック市場は拡大しており、トップを走る米国では売り上げ額3.2兆円を記録。韓国もオーガニック農産物の出荷量が年36%の割合で伸びている。一方、日本の市場規模は欧米より1ケタ小さく、約1300億円程度だ(農林水産省生産局農業環境対策課2016年2月発表資料「オーガニック・エコ農業の拡大に向けて」より)。
そんななか、イオンが2016年12月9日、フランス発オーガニックスーパー「ビオセボン(Bio c’ Bon)」の日本1号店をオープンした。ビオセボンはフランスを中心に欧州で100店舗以上を展開しているオーガニック専門の小型スーパーマーケットチェーン。日本の店舗はMarne&Finance Europe社とイオンの合弁会社「ビオセボン・ジャポン」が運営する。
施設内にはフランス生まれの冷凍食品専門店「ピカール」(関連記事「仏冷食専門店「ピカール」都心に、冷食革命の始まりか」)、地下1階には空中ヨガが体験できるスタジオ「avitystyle」、2階には「ウエルシア薬局」と、同じ建物内にグループ企業を集めた。
ビオセボンは2008年創業と、オーガニック専門スーパーとしてはまだ歴史が浅いものの、8年間で100店舗以上と急成長している。イオンが日本1号店を手がけたきっかけは、岡田元也社長がフランスを視察した際、ビオセボンを見て「日本でも歓迎される」と直感したことだという。「イオンは“健康や環境に配慮した商品が日常的に誰でも入手できる店”を目指しており、初心者やライトユーザーでも使いやすいオーガニック商品の展開もその一つ。まずはビオセボンのブランドを認知してもらう必要があるため、Bio(オーガニック)商品への関心が高く、情報発信力も高いエリアとして麻布十番を選んだ」(イオン広報担当者)。つまり、“オーガニック商品へのハードルを低くする”という方向性が一致したということだろう。
はたして、ビオセボンは同社の狙い通り、日本の消費者にとってハードルの低いオーガニック専門スーパーになっているのか。オープン前日の内覧会を取材し、さらにオープン後に実際に同店で買い物をして検証した。