三越伊勢丹ホールディングスが官民ファンドの海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)と共同で取り組む「イセタン ザ ジャパンストア」が2016年10月27日、マレーシアの首都クアラルンプールに開業した。日本のものづくりが世界に飛躍する橋頭堡(きょうとうほ)になるのか。現地取材をもとに、2回にわたって検証する本企画。前回に続き、2回目は「食」を主なテーマに検証していく。
デパ地下を超える? 日本の食
開業以来、最も人気を集めているのが、地下1階(LGF)の食のフロア「ザ・マーケット」だ。和洋酒から和洋菓子、総菜、パン、鮮魚、精肉、野菜、果物まで、世界から注目される日本の食を提案。老舗から地方の有力店、急速冷凍など最新技術を使った飲食店など、いまの日本を代表する食関連の店舗を集積した。
なかでも、日本酒は各地の地酒などを含めて200銘柄をラインアップ。アセアン一の品ぞろえで、伊勢丹新宿店にも卸していない銘柄も販売する。さらに、その場で味わえるスペースをすべてのゾーンに配置。「日本のデパ地下にも見られないような体験型の実演とイートインスペースが集客につながっている」(同社広報)という。
注目テナントは、予約のなかなか取れない料亭としても知られる京都の老舗料亭「木乃婦」。3代目の高橋拓児氏と、現代アートの彫刻家、名和晃平氏とのコラボによる同店ならではの懐石料理が味わえる。「伝統を守る老舗の料理人が現代アートの器を使うという、京都では絶対できなかったことに挑戦してくれた。海外だからこそ冒険できる。日本人も驚くような試みに取り組むことが、今後クールジャパンを広めていくうえでヒントになると思う」と、三越伊勢丹ホールディングス海外事業本部海外MD部の中川一部長は話す。
デパ地下を中心に洋菓子専門店「アンリ・シャルパンティエ」を87店舗展開するシュゼット・ホールディングスもシンガポールに続き、海外3号店を出店。日本でしか食べられない生ケーキを味わえるのが売りだ。いまのところ価格は日本の約1.5倍で、日本と同レベルの価格まで抑えてマーケットを拡大していくのが今後の課題だという。
群馬県の青果・総合食品卸の藤生は、8年前からアジアを中心に海外輸出をスタート。今秋、マレーシアに現地法人を設立し、小売業に参入した。「香港、マカオではミドル階級にも売れている。関税の高いフルーツから京野菜まで、今回の品ぞろえはかなり冒険だが、ストーリーを伝えながら安心、安全、おいしい日本の味覚を売っていきたい」(藤生の藤生浩道社長)と意気込む。
ちなみに、5階(4F)のレストランフロアは、2017年1月に開業予定。寿司や焼き鳥、焼肉の名店などを導入し、本物の和食の味を提供する。