東京駅前の一等地にもかかわらずこれまで目立つ商業施設がなかった京橋に、2016年11月25日、巨大施設「京橋エドグラン」がオープンした。中央区の文化財に指定され、保存再生されている「明治屋京橋ビル」と、新築の再開発ビルの2棟で構成されており、中央通りから見るとそのふたつが対になっている構造。商業エリアは再開発ビル低層部で、地下1階と1階、3階から6階に34店舗が出店している。
最も重視しているテーマが「食」だ。「土地や建物を所有して再開発計画を推進してきた関係者に、明治屋をはじめとした食物販や飲食に携わる人が多く、食への思いが非常に強かった。また約8000人規模のオフィスワーカーを収容するオフィス棟があることから、食を提供する機能の充実が必要と考えた」(日本土地建物 都市開発事業部 菅原創次長)。1階には広域から集客が可能で、女性客がわざわざ足を運ぶような知名度の高い人気店を集めた。一方、地下1階はオフィスワーカーが普段使いできる店として、カレーや餃子、ラーメンなどリーズナブルで短い時間に手軽に食べられる飲食店を中心に誘致。ただし一般的なチェーン業態ではなく、旬の味を楽しめる女性向けの店を集めたという。
というのも、同施設がターゲットとして特に重視しているのが女性客。「東京駅近辺でも丸の内方面には女性向けの飲食店が多いが、京橋方面はどちらかというと男性向けの店が多かった。本施設のオープンをきっかけに、これまで京橋に興味がなかった20代から40代の女性客にも足を運んでもらえるようにしたい」(菅原次長)。はたして狙いどおり、丸の内エリアに流れがちな女性客を京橋エリアに引き寄せるだけのパワーを持った施設になっているのか。オープン直前の内覧会で検証した。