2017年9月7日、京都市東山の祇園・八坂通りに、三井不動産グループが手がける新ホテルブランドの1号店「ホテル ザ セレスティン京都祇園」が開業した。祇園・花見小路や清水寺、八坂神社など京都観光に欠かせない名所、名刹が徒歩圏内という絶好のロケーション。しかも、繁華街の喧騒とは別世界の、閑静で風情あふれる景観が、魅力のひとつになっている。
同社はこれまでアッパーミドルクラスの「三井ガーデンホテル」を全国で展開。最近では、東京大手町の再開発プロジェクトでラグジュアリーホテル「フォーシーズンズホテル」を誘致している。京都市内には既存ブランドですでに3ホテルを運営。今回開業した「ホテル ザ セレスティン」はアッパーミドルとラグジュアリーの中間にあたるハイクラスに位置付けられるという。
新ブランドでの出店となった理由について、同社ホテル・リゾート本部ホテル事業部事業グループの小田祐グループ長は、訪日外国人の顧客ニーズが多様化していることを挙げる。
「アジアからだけでなく、欧米からの旅行者も増えつつある。また、個人客が再来日で地方を訪れるようになり、旅の目的も変化している。こうした多様化するニーズに対応するため、幅広いカテゴリーの宿泊施設が必要になってきた。宿泊主体型でありながらリゾート型ホテルのような、滞在そのものが旅の目的になるディスティネーションホテルを目指している」
主なターゲットは、訪日外国人と国内のアクティブシニア、女性同士の旅行客などで、滞在の目的や体験を重視する層。「地域を象徴するロケーションにふさわしい上質なデザインとその土地ならではの滞在体験」「我が家のようにくつろげる心地よい規模のプライベート空間」「心配りの効いたさりげないおもてなし」の提供をコンセプトに掲げる。
例えば、ロビーのソファーに座ってチェックインを行い、スタッフ名が書かれた手書きのメッセージカードを手渡す。さらに、チェックインから部屋までの案内と誘導を1人のスタッフが対応するなど、顔の見える細やかなサービスを特徴としている。