2018年9月22日、東京ドームシティで、世界初となるイグ・ノーベル賞の公式展覧会「イグ・ノーベル賞の世界展」がスタートした(11月4日まで)。
イグ・ノーベル賞は1991年に創設された「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、“裏ノーベル賞”ともいわれている。毎年、5000件を超える研究がノミネートされ、同賞を企画運営するユーモア系科学雑誌「AIR(Annals of Improbable Reserch、風変わりな研究の年報)」の編集者やノーベル賞受賞者を含む科学者、ジャーナリストがそのなかから10件を選出する。
「ガスマスクに変形させられるブラジャー」「悪臭のガス(おなら)を防ぐ気密性の高い下着」「キツツキはなぜ頭痛がしないのか」など、他にはないトガった研究が受賞している。
日本人も「ハトを訓練し、ピカソとモネを区別させることに成功」「床に置かれたバナナの皮を、人が踏んだときの摩擦の大きさ」「ウシの排泄物からバニラの香り成分を抽出」「前かがみになって股の間から後ろ方向にものを見ると、実際より小さく見える股覗き効果」といった研究に加え、「カラオケ」「たまごっち」「バウリンガル」といった商品・サービスも受賞しており、これまでに23組と、日本は世界でも受賞者数が多い常連国となっている(日本時間の9月14日に発表された今年のイグ・ノーベル賞でも、医師の堀内朗氏が大腸への内視鏡挿入を容易にするためにスコープを自ら大腸に挿入する研究で受賞した)。