2017年7月、JR渋谷駅新南口エリアにパナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーのコラボによる新スポット「100BANCH(ヒャクバンチ)」がオープンした。コンセプトは、「100年先の世界を豊かにするための実験区」。1階にはカフェ・カンパニーが企画・運営するカフェスペースが今秋オープン予定。2階には、さまざまな新規事業を展開するプロジェクトメンバーのためのワークスペース「Garage」があり、3階にはパナソニックによるコラボレーションスペース「Loft」がオープンしている。
同施設の構想は、2018年にパナソニックが創業100周年を迎えることからスタートしたという。「創業者である松下幸之助は『社会の公器として、事業を通じて社会に貢献する』ことを経営理念に掲げていたが、我々の力だけでは限界がある。いろいろな方々といっしょにやっていくことで、社会問題の解決を可能にしていきたい。大企業の中ではできないことができる、チャレンジの場にしたい」(パナソニックのコーポレート戦略本部 経営企画部 村瀬恭通部長)。
斬新なのは、2階のGarageを利用するプロジェクトメンバーの選定方法だ。新規事業のプロジェクトチームは、広く一般から公募。メンターと呼ばれる各分野の専門家がドラフト会議のような形で審査を行い、支援するプロジェクトを採択するシステムだという。2017年4月12日から5月12日の間に実施された第1期の公募では68件の応募があり、その中から13件のプロジェクトが採択された。
「『未来は予測するものではなく、つくりだすもの』という観点に立ち、予測不能な未来をつくりだす“変人”たちを応援したい。選ばれたメンバーは“変人ぞろい”だが(笑)、支援するメンターたちも同じ。このスペースを起点としてこれからどんな変なニュースが出てくるか、楽しみにしてほしい」(ロフトワークの林千晶代表)。
次の100年につながる新しい価値を創造するために選ばれた“変人”たちとは、いったいどんなメンバーであり、どんなプロジェクトなのか。選ばれた13件のプロジェクトの内容をチェックしてみた。