イオンがアウトレットモールで地方創生――。2018年4月27日、広島市郊外にイオンモールが手がける大型商業施設「ジ アウトレット広島」がオープンした。アウトレットモールでありながら、これまでになかったテナント構成で、従来型のショッピングモールとも一線を画す。
出店テナントは中国・四国初出店が96店舗、広島県初が60店舗、地元企業が40店舗で計約200店舗(うちアウトレットは127店舗)。イオンでは“地域創生型商業施設”の1号店と位置付けており、地域の日常に寄り添うとともに、国内外の観光需要にも広く対応していくという。
いまや使い古された感のある“地方創生”ならぬ、地域創生型の商業施設とは、いったいどのような施設なのだろうか。
ありそうでなかった“三刀流モール”
JR広島駅から山陽本線に乗り換え、JR西広島駅から路線バスで約20分。クルマの場合だと、山陽自動車道五日市ICから約10分で「ジ アウトレット広島」に着く。
敷地面積約26万8000平方メートルの広さに、約4000台を収容する駐車場と、地上2階建て、総賃貸面積約5万3000平方メートルのモール棟が並ぶ。想定商圏とターゲットはクルマで110分圏内と国内外の観光客に設定。商業施設のタイプでいえば、広域型ショッピングセンター(RSC)であり、グランドフロアとなる2階には本格的なアウトレットモールが広がっている。
2階だけを見ると一般的なアウトレットモールと変わりはないが、実はその下の1階フロアに、同モールが注目されるワケがあった。
ひとつは、ショッピングモールではすでに定番ともいえる“コト消費”のコンテンツとしてエンターテインメントの要素を取り入れたこと。ショッピングだけではなく、半日もしくは一日中遊べる滞在型の商業施設を目指している。
ふたつめは食やものづくりを通して地域の文化や魅力を発信していることだ。特に、最近のトレンドともいえるフードホールやイートインを充実させ、地域性を追求した一大飲食ゾーンを作り上げた。
つまり、エンタメとアウトレットとフードコートという、いまのショッピングモールにとってはキラーコンテンツといえる施設を合体し、ありそうでなかった“三刀流モール”に昇華させたのがジ アウトレット広島なのだ。
広島にはすでに中四国最大級のイオンモール広島府中やイオンモール広島祇園といったRSC型の大規模ショッピングモールがある。新業態での出店は自社内競合を避け、地域ナンバーワンモールのポジションを確立する狙いもある。
オープン日の記者会見で、イオンモールの吉田昭夫社長は「広島市は人口120万人の中心都市であり、インバウンドを含めて観光客が増えている。その副都心として開発が進むひろしま西風新都は交通インフラが整い、アプローチに優れていることから、従来型と異なる新たなフォーマットにチャレンジした」と、改めて出店の理由を語った。