JR西日本は2016年4月29日、JR京都駅に近い梅小路公園内に「京都鉄道博物館」を開業する。2015年夏に閉館した旧梅小路蒸気機関車館に隣接して新たな施設を建設。2014年4月まで大阪・弁天町で営業していた交通科学博物館の展示車両と収蔵物も移設された。
延べ床面積は約3万平米、収蔵車両数は53両で日本最大規模だ。京都駅から徒歩圏内にあるうえ、隣には人気の高い京都水族館もあることから、同社は初年度入場者数を約130万人と見込んでいる。
館内は、駅のプラットホームを模した全長約100メートルの「プロムナード」と二層吹き抜けの「本館」、旧京都駅の1番ホームの上家を再利用した「トライライトプラザ」、20両のSLを展示する「扇形車庫」などで構成。「地域と歩む鉄道文化拠点」というコンセプトで、鉄道を学びながら楽しめる施設になっている。
エントランスホールを抜けた「プロムナード」で、まず目に飛び込んでくるのが、駅のホームにずらり並ぶ実物車両12両だ。車両を連結した編成の形で展示され、いまにも走り出しそうな様相である。
目玉は“夢の超特急”と呼ばれ、東海道新幹線の開業時に世界最速での営業運転を実現した「0系」新幹線。先頭車両の1号車とグリーン車、ビュッフェスタイルの食堂車などが4両編成で展示され、臨場感たっぷりだ。中に入ることはできないが、窓ガラス越しに中の様子はばっちり見ることができる。
ホームの中ほどには、走るホテルと称された20形寝台特急「ブルートレイン」の食堂車も展示。こちらは車内に入れる数少ない車両で、なかでは同館オリジナルの弁当も販売している。レトロな調度品や内装から昭和40(1965)年代当時の雰囲気が伝わってきて、なんとも懐かしい。
ほかにも、日本最大の旅客用蒸気機関車「C62形26号機」や、戦後初の長距離電車として登場し、オレンジと緑色という湘南色の「モハ80形1号車」、戦前に製造された皇族用の客車「マロネフ59形1号車」など歴史的な価値のある車両を収蔵。館内のすべての車両が間近に見られて、実際に触れられるのが魅力だ。