2016年4月15日、東京・恵比寿駅西口広場前に新たな駅ビル「アトレ恵比寿西館」がオープンした(従来の「アトレ恵比寿」は本館として継続営業)。延床面積は約9700平米で、本館の40%程度の規模に25店舗が出店している。
本館利用者は圧倒的に近隣居住者が多いことから、恵比寿の住人が集まる“街の中庭”をイメージし、居住者の要望を重視して店舗を構成したという。例えば「買い物途中で休憩できるカフェを増やしてほしい」という要望に応え、飲食店を数多く導入した。
また恵比寿は住みたい街として上位に挙がってはくるものの、「住んでみたら意外に不便だった」という声も多いという。そこで、同館では地下1階全面に大型スーパーマーケット「ザ・ガーデン自由が丘」を配するなど、恵比寿居住者の日常使いの店を充実させた。さらに恵比寿は駅を挟んで東西に分断されているイメージがあることから、西館4階には本館3階のコンコースとJR恵比寿駅につながる「西口通路」を新設。恵比寿駅周辺の回遊性をアップさせた。
恵比寿アトレ本館の入館者数は毎日約3万人。西館はほぼ3分の1の規模なので、約1万人の入館者数を見込んでいる。当面の目標年商は66億円だが、本館の年間売り上げ規模は約215億円、過去最高で225億円を記録しており、それを超えるのが目標だという。
情報に高感度で、洗練された大人が多いという恵比寿居住者をターゲットにし、利便性を重視したというアトレ恵比寿西館にはいったいどんな店が集まったのだろうか。オープン直前の内覧会に参加した。