関西の電鉄各社が食をテーマにした商業施設の開発に乗り出している。今春、大阪市内の主要ターミナルにフードホールやイートイン併設型の食関連施設が登場。3月16日、JR天王寺駅中央改札口のすぐ上に「ミオえきッチン」がオープンしたのを皮切りに、28日には阪急三番街の北館地下2階に約1000席の「ウメダフードホール」、4月1日にはルクア大阪の地下2階に「ルクアフードホール」がお目見えした。
グローサラントを導入した「ルクアフードホール」
グローサリー(食料品店)とレストランを融合させた「グローサラント」を導入したのは、JR大阪駅の駅ビル「ルクア大阪」。地下2階に15店舗の食関連テナントがそろう「ルクアフードホール」をオープンした。JR大阪伊勢丹からルクアイーレにリニューアルしたあともデパ地下を展開していたが、苦戦していたフロアだ。靴・バッグ売り場だった地下1階にはユニクロとGUを導入し、昨年12月には飲食店街「バルチカ」を拡大オープン。今回の改装効果でさらに集客力が高まり、梅田の人の流れが変わりつつある。
なかでも話題を集めているのが、食品スーパー・阪急オアシスの新業態「キッチン&マーケット」だ。食物販と外食を融合した売り場で、フードホール全体の半分を占める。イタリア食材、スイーツ、生鮮、総菜、グローサリー、ベーカリーとカテゴリー別にコーナー展開し、中央にはお酒も飲める100席のイートインコーナーを配置。食材を購入できるのはもちろん、店内のオープンキッチンで調理した料理をダイニングスペースやイートインコーナーですぐに味わえる。キッチン&マーケットの鮮魚売り場では生本まぐろの解体ショーが1日5回行われ、手ぶらで楽しめるBBQコーナーも併設。旬のフルーツを使ったジュースやパフェを食べられるフルーツパーラーもある。
ターゲットは駅利用者から近隣で働くオフィスワーカー、地元の住民まで幅広い。既存の郊外店と異なり、広域商圏を狙う。新業態を出店した理由について、阪急オアシスの松元努営業本部長は「この8年で食事と総菜、ベーカリーの売り上げ比率が2倍以上に増えた。スーパーの店内に食事ができる場所の提供を考えていたところ、今回の話があった。短時間で食事ができ、仕事帰りに友達や同僚とゆっくりお酒も飲める。トラフィックが多い場所なので、オールターゲットで日常性と利便性を追求していく」と話す。
地下2階は昨年1月まで百貨店のデパ地下を展開。百貨店からデイリーな食材を販売する食品スーパーに転換した背景には梅田ならではの事情もある。
フードホール全体を運営するJR西日本SC開発の舟本恵 業態開発室長は振り返る。「梅田エリアは働く街から住む街へと変わってきており、住みたい街ランキングでも4年連続1位に選ばれている。にもかかわらず、デパ地下はあっても日常的な食材を買えるスーパーマーケットがひとつもなかった」。さらに消費者の食材に対する情報ニーズが年々高まっていることにも対応。「店内で食材から製造工程まで見せることで一気通貫する食のサプライチェーンを提案し、フードホール本来の売り場にしていきたい」と話している。