2017年4月1日、名古屋に「レゴランド・ジャパン」がオープンする。屋内型のレゴランドはお台場、大阪にもあるが、屋外型は日本初だ。
レゴ社はデンマークに拠点を置く玩具メーカーで、近年はアニメや映画などの制作やキャラクタービジネスにも積極的に乗り出している。1968年にデンマーク国内でレゴランドをオープンしたあと、1990年代後半から英国、米国、ドイツ、マレーシア、UAEにも進出。日本へは8カ国目の展開となる。
テーマパークファンからの注目度も高く、開園後しばらくは大混雑が予想されるレゴランド・ジャパンの中身をいち早くレポートする。
ジオラマが圧巻。待ち時間にはレゴで遊べる
レゴランド・ジャパンの敷地面積は9.3ヘクタールで、東京ドームの約2.8倍の広さ。その中に40種類以上のアトラクションやショップ、レストランを収容する。レゴブロックを使って作られた園内の造形は、カラフルで独特の立体感がある。
中に入ってまず目を奪われたのが、レゴブロック1000万個以上を使って日本国内の約500もの建物をジオラマで再現しているミニランドエリアだ。東京スカイツリーをはじめ、全国各地のランドマークや歴史的建造物が建ち並ぶが、やはりレゴランド・ジャパンのある名古屋の街並みの再現に力を入れている印象だ。22万個以上のレゴブロックで作られた名古屋城やナゴヤドーム、市庁舎や名古屋市科学館まで、地元の人にはなじみの深い建物ばかりだ。近付くとナゴヤドームの観客席にファンがいるのが見えたり、ボタンを押すとロープウエイが動いたりするなどの仕掛けもあるので、大人でも見入ってしまう。
アトラクションの目玉のひとつが「サブマリン・アドベンチャー」。潜水艦に乗ってレゴモデルの古代遺跡、熱帯魚やサメなど生きた魚たちが泳ぐ水中を探検するというものだ。
そのほかのライド系アトラクションとして、海賊船に乗り、水が出る大砲で海賊を狙い撃つ「スプラッシュ・バトル」、レーザー銃で的を撃ち、得点を競い合う「ロスト・キングダム・アドベンチャー」、消防車を運転してホースで消火活動を行う「レスキュー・アカデミー」などがあるが、考えながら遊ぶ知育系のアトラクションが多いのが特徴のようだ。
メーンターゲットは2歳から12歳の子どもとその家族。アトラクションの入場待ちの通路脇にはレゴブロックを組み立てられるスペースが設けられ、大人が並んでいる間、子どもを遊ばせておける。全てのトイレにおむつの交換台が設置されているのもうれしい。ライド系アトラクションも、ほかのテーマパークにあるような絶叫系マシンに比べるとスリルは控えめだった。レストランではアルコール類の販売もなく、カップルでの来園よりも家族連れを意識しているといえるだろう。