百貨店の苦戦が続いている。状況を打開すべく、人々の関心が高い「食」への新しいアプローチで集客しようとする百貨店が増えている(関連記事「池袋東武レストランフロアが全面改装、人気パティシエがフルコースに挑戦!」)。そんななか、日本初の百貨店である三越日本橋本店が2016年3月16日、地下食品フロアのメインショップとして新たな食のスペース「自遊庵」をオープンした。
「人々の消費がコンビニやECなど身近で便利な販売チャネルに移っている今、百貨店が生き残るには“買う場所”から“感じる場所”へと変化しなければならない。感性を刺激し、『行くと気分が上がる』と言っていただけるようなフロアにし、食による自己実現、成長を目指す人が集う場所にしたい」(三越日本橋本店 営業統括部長 栗原憲二氏)
同ショップでは“二十四節気” (節分を基準に1年を24等分して約15日ごとに分けた季節の目安)をベースに、2~3週間ごとにテーマを設定。業務用食品メーカーのケンコーマヨネーズ、サントリーなどと協働し、女子栄養大学栄養クリニック監修のオリジナルの「手まり寿司」と「創作和食」コース、甘味、カクテルなどのドリンクを提供するという。
役割分担としては、三越日本橋本店がテーマ食材を設定。それに沿ってケンコーマヨネーズが最新の食のトレンドを反映したメニューを提案し、女子栄養大学栄養クリニックが栄養面や料理の背景といった視点から監修、サントリーは季節に合った創作カクテルを提案していく。同百貨店では自遊庵を“実験ショップ”と位置づけ、今後もさまざまなトライアルをするという。
いったいどのようなフードが提供されるのか。オープン前の内覧会に足を運んで確かめてみた。