NTTドコモは10月17日、2018年から2019年にかけて発売する冬春モデルの新製品発表会を開催した。ハイエンドモデルが独自性に欠ける一方で、「カードケータイ」「ワンナンバーフォン」が注目された今回の発表からは、キャリアの端末戦略の重心が変わりつつある様子がうかがえる。
独自性に欠けるハイエンドモデルの品ぞろえ
冬春に向けた新製品発表が相次ぐこの時期、既にKDDI(au)が2018年10月11日に秋冬モデル5機種を発表、ソフトバンクも同日にシャープの「AQUOS zero」を独占販売することを発表した。
そして17日にはNTTドコモが新商品発表会を開催。スマートフォン7機種など合計11機種を発表した。他社が端末に関する発表会の規模を縮小する中、ドコモだけは芸能人を招くなど、新端末・新サービスのPRに力を入れている。
とはいえ、改めてラインアップを見ると、やはり寂しさを感じるのが筆者の正直なところである。新機種の目玉となるハイエンドモデルのうち、サムスン電子の「Galaxy Note9」とソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia XZ3」は、いずれも既にauが発表したもの。グーグルの新端末「Pixel 3/3 XL」もあるが、こちらもソフトバンクが販売するほか、グーグルも独自にSIMフリーモデルを扱う。2017年の「M」のような独自性の強いモデルはなく、目新しさに欠ける印象だ。