2018年10月3日の新製品発表会でシャープは、ディスプレーに自社製の有機ELを搭載した「AQUOS zero」を発表した。「IGZO」に代表される液晶を強みにしてきたシャープが、有機ELに手を広げた背景に何があったのか、同社の端末は有機ELにシフトしていくのだろうか。
有機EL搭載で軽量のAQUOS zero
2017年よりスマートフォンのブランドを「AQUOS R」「AQUOS sense」に統一し、国内市場で躍進しているシャープ。同社は2018年10月3日の発表会で、2つの新機種を発表した。
1つはハイエンド機の「AQUOS zero」、もう1つはミドルクラス機の「AQUOS sense2」だが、会場の注目を浴びたのは、やはり自社開発の6.2型有機ELを採用したAQUOS zeroのほうだ。
有機ELが見やすく、美しいのは言うまでもないが、本体の薄型軽量化にも貢献しているという。最近のハイエンド機はディスプレーの大画面化とバッテリー容量の増大によって大きく、重くなる傾向にあるが、AQUOS zeroは6.2型のディスプレーと3130mAhのバッテリーを備えながら重量約146gと非常に軽い。