常設のライブホログラフィック専用のエンターテインメントシアターとして9月より公演を開始した「DMM VR THEATER」。1998年にこの世を去ったX JAPANのhideさんのライブを立体感のある映像で実現して話題となっている。CGとホログラフィック技術を駆使したDMM VR THEATERの取り組みは、映像表現、そしてVR(仮想現実)にどのような影響をもたらすのだろうか。
ネットの文化をマスに広げる過程で劇場が生まれた
映像を特殊なスクリーンに映し出すことにより、視覚のトリックを利用して奥行きや立体感のある映像表現を実現するライブホログラフィック。この技術を使った常設エンターテインメントシアター「DMM VR THEATER」が、10月に横浜にオープンした。「Eyeliner」という技術を使って立体的な映像を体感できるようにしたのが特徴。生身の人間が登場しないCG映像の公演だが、それをホログラフィックで再現することで、あたかもそこに存在しているかのような雰囲気で楽しめるのだ。
実際、同シアターの公演第1弾として実施されているのは、X JAPANのhideさんがCGで登場するライブ「hide crystal project presents RADIOSITY」。最新の技術で、見た目や動きをリアルに表現している。
DMM VR THEATERを立ち上げたのは、DMM.futureworks代表取締役の黒田貴泰氏だ。黒田氏はバーチャルアイドル「初音ミク」のライブなども実現してきた。なぜ常設のVRシアターを立ち上げたのか、こうした常設劇場の登場は映像エンターテインメントの世界にどのような影響をもたらすのかを聞いた。