この記事は「日経トレンディ」2018年2月号(2018年1月4日発売)から転載したものです。内容は基本的に発売日時点のものとなります。

 会話を聞き取ってすぐ相互に翻訳。コミュニケーションの言葉の壁を取り払う――。ソースネクストが発売したポケット翻訳機「POCKETALK(ポケトーク)」が、予約の段階から発送が3カ月先になる品薄になっている。

ソースネクスト「POCKETALK(ポケトーク)」
実勢価格/2万4800円、2年間利用できる専用グローバルSIM同梱モデルは2万9800円(いずれも税別)
サイズ・重さ/幅60×高さ110×厚さ16mm・約90g
連続使用時間/約6時間(連続翻訳時)
SIMカード通信/W-CDMA方式、3Gのみ利用可。850/1900/2100MHzに対応。日本国内では2100MHz(NTTドコモ)で利用可

 使い方は、対応する63言語から、翻訳したい2言語を設定するだけ。ボタンを押して話しかけると、翻訳したテキストを画面に表示して、そのうち42言語は音声でも読み上げる。日本語と英語なら、本体左側のボタンを押して話しかけると日英翻訳で、右側のボタンなら英日翻訳。左右のボタンを押し分けるだけで、相互の翻訳をすぐに切り替えられる。

電源ボタンやマイクは本体裏側にある
電源ボタンやマイクは本体裏側にある
63言語に対応し、ボタン操作で簡単に切り替えられる
63言語に対応し、ボタン操作で簡単に切り替えられる

 実際に日英翻訳を試すと、簡単なフレーズなら数秒で翻訳され、タイムラグはほとんど気にならなかった。「ここからヒースロー空港へ行くために、どの地下鉄に乗ればよく、いくらかかるか」など、固有名詞を交えた長めのフレーズでも5秒足らずで翻訳され、精度も十分実用的なレベルだった。

【1】
【1】
ボタンを押して話しかける
【2】
【2】
翻訳したテキストが液晶に表示され、42言語は音声でも読み上げる。長めのフレーズにも対応
片手で握れるほどの小型サイズ。ポケットに入るため持ち運びもしやすく、あらゆるシーンで使えそうだ
片手で握れるほどの小型サイズ。ポケットに入るため持ち運びもしやすく、あらゆるシーンで使えそうだ

 画期的な翻訳機能を内蔵しているかと思うが、さにあらず。日英翻訳の“正体”はグーグルだ。クラウド上に音声を送り、翻訳エンジンを利用しているにすぎない。ただ、日中ならバイドゥといったように、言語に応じて最適なエンジンに自動で切り替わるのは魅力。購入後も、活用する翻訳エンジンは随時更新するという。旅館や個人商店でのインバウンド対応でも重宝しそうだ。Wi-Fi環境下で使う税別2万4800円のモデルと、2年間使える専用のグローバルSIMを付属した同2万9800円のモデルを用意する。

 同様のポケット翻訳機「ili(イリー)」(ログバー。税別1万9800円)も3月に発売される。こちらは英中韓の3言語のみの対応で、日本語からの翻訳のみ。翻訳できるフレーズも限られるが、通信環境不要で使える。

通信環境不要のポケット翻訳機「ili」(ログバー)も3月に発売
通信環境不要のポケット翻訳機「ili」(ログバー)も3月に発売
通信環境不要で使える。英中韓の3言語に対応するが、翻訳は日本語からの1方向のみ

(文/日経トレンディ編集部)

この記事をいいね!する