動画セミナー
【セミナー・プラス会員限定】最先端が学べるセミナーが閲覧できます。
新着
-
「リテールメディア」市場成長の条件セブン-イレブンと専門家が議論 リテールメディア市場成長の条件 小売企業による広告事業「リテールメディア」。日本でも参入する企業が増え始めている。リテールメディアを成功に導くには何が必要なのか。セブン-イレブン・ジャパンの杉浦克樹氏と、リテールメディア開発支援事業を手掛けるD&Sソリューションズ(東京・品川)の望月洋志氏が、国内の市場成長に向けた条件について議論した。45分杉浦 克樹 セブン-イレブン・ジャパン マーケティング本部 リテールメディア推進部 総括マネジャー他
-
識者が解説 23年のCES、NRF23年のCES&NRFリポート 小売り、テック領域の新潮流 世界的展示会「CES(コンシューマ・エレクトロニクス・ショー)」と、世界最大級の小売りカンファレンス「NRF 2023:Retail's Big Show(全米小売業協会:リテールズ・ビッグ・ショー)」。2つから見えた、小売りやテクノロジー領域における新潮流を小売りの専門家が解説する。64分伴 大二郎 ヤプリ エグゼクティブスペシャリスト/db-lab 代表CEO/顧客時間 プロジェクトマネージャー 他
-
23年、マーケに求められることさとなお氏、電通・並河氏が語る「23年、マーケに必要なこと」 今、「マーケティングの転換期」にあると言われています。デジタルテクノロジーの進歩やSNSの普及は、マーケティングに新たな風を吹き込んだ一方で、ステルスマーケティングなどの課題も浮上。消費者の信頼を揺るがす問題の引き金にもなっています。こうした状況下で、マーケターにはどのような視点が求められるのでしょうか。ファンベースカンパニー(東京・渋谷)会長の佐藤尚之(さとなお)氏と、電通カスタマーエクスペリエンス・クリエーティブ・センターのセンター長である並河進氏が、これからのマーケティングに求められる条件について語り合いました。67分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター他
-
企業のインスタフォロワー増加策ANAと専門家が明かす インスタのフォロワーが増える方法 企業がInstagramでフォロワーを増やすにはどうしたらいいのでしょうか? 本セミナーでは、戦略転換により、Instagramのフォロワー増加率を約2.9倍へ上昇させたANA(全日本空輸)が、フォロワー増加策を公開。また企業のInstagram活用支援を行う専門家が、Instagramでフォロワーを増やすための手法について解説します。58分槻本 裕和 ANAホールディングス 広報・コーポレートブランド推進部 SNS・メディアプランニングチーム 課長他
-
星野リゾートの実践から学ぶ、「Z世代」を顧客にする極意星野リゾートのZ世代マーケ 若者へのアプローチ法 消費の面でも社会全体においても、強い影響力を持つであろうZ世代。そのZ世代の消費の特徴や価値観はどうなっているのか? 実際にマーケティングに取り組む際の課題は? 星野リゾートの若者向け企画「界タビ20s」プロジェクトを担当する梅ケ谷夏歩氏と、Z世代マーケに精通した今瀧健登氏の2人が解説します。97分梅ケ谷 夏歩 星野リゾート 界マーケティング他
-
Instagram流「インフルエンサーマーケティング」インフルエンサーマーケティングに望ましいKPIは? Instagram「インフルエンサーマーケティング」の効果測定に望ましいKPIとは? Facebook Japanの佐藤太泰氏が紹介します。10分佐藤 太泰 Facebook Japan D2C、ディスラプター&トラベル事業部 Industry Manager
-
Instagram流「インフルエンサーマーケティング」インフルエンサーマーケティングにおいて大切なこと クリエイターマーケティングにおいて大切な、クリエイターの選定、表現方法とは? クリエイターとの協業で使うべきInstagramのツールもふくめて、Facebook Japanの佐藤太泰氏が解説します。10分佐藤 太泰 Facebook Japan D2C、ディスラプター&トラベル事業部 Industry Manager
-
Instagram流「インフルエンサーマーケティング」カギは熱量の高いコミュニティ インフルエンサーマーケの勘所 インフルエンサーマーケティングにおいて重要なのは、ブランドとクリエイターと利用者の熱量の高いコミュニティ。ビジネス目的の明確化、トピックの選定、クリエイターの選定といったマーケティングの大切なポイントをFacebook Japanの佐藤太泰氏が解説します。11分佐藤 太泰 Facebook Japan D2C、ディスラプター&トラベル事業部 Industry Manager
-
「パーパス」基軸のブランド戦略花王とキリンビバレッジが語る「パーパス」基軸のブランド戦略 パーパスとは何か、パーパスブランディングをどのように実践するべきか。パーパスを基軸とするブランディングに取り組む先進企業の花王とキリンビバレッジ。そのブランドマネジャーの佐鳥翼氏と加藤麻里子氏がそのポイントを解説します。99分佐鳥 翼 花王 ホームケア事業部 ブランドマネージャー他
-
Instagram流「インフルエンサーマーケティング」Instagramのクリエイターマーケティングとは? Instagramにおけるクリエイターとはどういう存在なのか。なぜマーケティングに活用すべきなのか? Instagramでのクリエイターマーケティングの重要性についてFacebook Japanの佐藤太泰氏が解説します。10分佐藤 太泰 Facebook Japan D2C、ディスラプター&トラベル事業部 Industry Manager
-
日経クロストレンドフォーラム2022現在進行中、アサヒビールのマーケティング変革 アサヒビールでは「お客さま主役の360度統合型マーケティング」の実現を目指して、お客さまの心が思わず動くような「驚き、感動、ワクワク」を追求し続けています。私たちの変革の取組みを『新スーパードライ』 『生ジョッキ缶』 『アサヒ生ビール(マルエフ)』『スマドリ』など事例を交えてお話しします。40分松山 一雄 アサヒビール 専務取締役 兼 専務執行役員 マーケティング本部長
-
日経クロストレンドフォーラム2022スノーピーク 3代目社長が語る、飛躍の源泉 16期連続で増収のアウトドアメーカー「スノーピーク」。山井梨沙社長は2019年、32歳で3代目に就任した。以来、服飾デザイナーとしての経験を生かし、経営を独自にデザイン。事業領域を「衣・食・住・働・遊・学」へと急拡大している。キャンプで育った30代社長の焚き火のように熱い経営とは。42分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
日経クロストレンドフォーラム2022Web3時代にどう変化する? データ×マーケティングの未来 経済学とデータ科学の専門家で、「因果推論」「反実仮想」という手法で新しい社会をデザインする半熟仮想(東京・杉並)を率いる成田悠輔氏。マーケ分野でもサイバーエージェントなどとの取り組みで成果を出しています。IT批評家の尾原和啓氏との対談で、変化に対応し、新たなビジネスにつなげるための処方箋を示します。40分成田 悠輔 エール大学 助教授 半熟仮想 代表他
-
日経クロストレンドフォーラム2022Z世代マーケ「5つのポイント」 1990年代半ば以降に生まれたZ世代。消費の主役に躍り出ようとしている彼ら彼女らは、どんな商品・サービスに引かれるのでしょうか。「食べられるお茶」やメンズネイルサロンなど、斬新な企画で次々とヒットを飛ばし、TikTokやInstagram活用にも精通する“Z世代の企画屋さん”こと、今瀧健登氏が「5つのポイント」を解説します。41分今瀧 健登 僕と私と株式会社 代表取締役
-
日経クロストレンドフォーラム2022「北欧、暮らしの道具店」流 ファンとの“程よい”つながり方 クラシコムのECサイト「北欧、暮らしの道具店」。メールだけでなく、TwitterやLINEなどのSNSに加え、YouTubeや音声メディアまで駆使し、ファンと濃くつながっています。なぜ同店のコミュニケーションは“嫌われない”のか。これからの時代の企業と人のつながり方をクラシコム代表の青木耕平氏が語ります。40分青木 耕平 クラシコム 代表取締役社長他
-
日経クロストレンドフォーラム2022より身近なイケアへ 支える都心型店舗とサステナビリティー 都心型店舗による新規顧客層の開拓、アプリを活用したECの拡充と店舗連携の強化、プラントベースフードなどのサステナビリティーの取り組みなど、従来のビジネスモデルを超え、新たな施策を次々と繰り出しているイケア・ジャパン。同社の顧客戦略と、その芯を貫くブランディング戦略について語ります。35分ペトラ・ファーレ イケア・ジャパン 代表取締役社長 兼 Chief Sustainability Officer
-
日経クロストレンドフォーラム2022大丸松坂屋百貨店・澤田社長が描く「小売業の未来」 ブランド服のサブスクリプションサービス「AnotherADdress(アナザーアドレス)」やD2Cブランド向けのショールーミングスペース「明日見世(あすみせ)」など、新たな試みに次々に取り組んでいる大丸松坂屋百貨店。同社の澤田太郎社長が描く「小売業の未来」とは? ジャーナリストの川島蓉子氏が迫ります。39分澤田 太郎 大丸松坂屋百貨店 代表取締役社長他
-
日経クロストレンドフォーラム2022「売らない店」は定着するか? b8ta、高島屋が激論 売ることを主目的とせず、AI(人工知能)カメラで取得した定量データなどを出展企業に還元する「売らない店」。小売業がこの新しいモデルに熱い視線を注ぐ理由とは? b8taと高島屋のキーパーソンが「売らない店」の勝ち筋やマーケ活用などを激論します。39分北川 卓司 ベータ・ジャパン株式会社 代表取締役他
-
日経クロストレンドフォーラム2022Creative Hub:「ソニーの未来をデザインする」組織へ 事業領域を変化させ、今やエレクトロニクスの会社にとどまらないソニーグループ。その中で、インハウスのデザインチームであるクリエイティブセンターは、ソニー社内外をつなぐ「Creative Hub」として、活動領域を広げ、その存在感を増しています。クリエイティブセンターが果たす役割と目指す未来像を、最新のプロジェクトや取り組みを通してご紹介致します。31分石井 大輔 ソニーグループ クリエイティブセンター センター長
-
日経クロストレンドフォーラム2022Z世代が直撃! 音部さん鹿毛さん、マーケって何ですか? 「マーケティングって何ですか?」「マーケターの仕事は?」Z世代がプロマーケターに疑問を直接ぶつけます。Z世代に受けて立つのは、資生堂のCMOをはじめさまざまな企業でマーケティング要職を歴任した音部大輔氏と、エステーの宣伝部長として消臭力のテレビCMなどを手掛け、数々のヒット商品を生み出してきた鹿毛康司氏。両氏とZ世代の対話から、これからのマーケティング、そしてZ世代のマーケ観をひもときます。36分音部 大輔 クー・マーケティング・カンパニー 代表取締役 他
-
日経クロストレンドフォーラム2022クリスピー・クリーム・ドーナツ復活の裏側 これからの店舗体験とCX 2000年代後半に上陸し、一世を風靡した「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。ブームが落ち着き苦境に立たされましたが、驚異の復活を遂げています。特にカギとなったのが、徹底した店舗体験、CXの再構築。地道な現場改革を含めた復活劇の裏側を、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社長の若月貴子氏が語ります。39分若月 貴子 クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン 代表取締役社長他
-
日経クロストレンドフォーラム2022デジタルで仕組み化する、ファンをつくるマーケティング 売上増・市場拡大などビジネス成長における悩みは、「ファン」の存在が全て解決してくれます。今やあらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠。デジタル戦略やデータ活用を中心に、スポーツチームの事例を用いて、他の業種や個人でも生かせる再現性の高い施策のエッセンスを抽出して解説します。39分藤掛 直人 株式会社DeNA川崎ブレイブサンダース 事業戦略マーケティング部部⻑
-
日経クロストレンドフォーラム2022伸びる冷凍食品市場、ヤフーのデータアナリストが背景を分析 コロナ禍で高まった冷凍食品需要。そんな中で増えていたのは「冷凍庫 収納」「冷凍庫 家庭用」などの検索数でした。セカンド冷凍庫の潜在ニーズは、データに明確に現れていたのです――日経BP総研の品田英雄とヤフーのデータアナリストがビッグデータから冷凍食品人気を読み解きます。これから注目の商品も紹介!43分池宮 伸次 ヤフー シニアデータアナリスト Yahoo!ビッグデータレポート編集長他
-
日経クロストレンドフォーラム2022日本でも急伸するBNPL(後払い決済)サービスの現状と展望 BNPLサービスはEC市場の拡大とともに成長し、このところは新規参入プレーヤーが次々に登場するといった勃興期を迎えています。2002年に日本初の未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」の提供を開始したネットプロテクションズ代表取締役社長の柴田紳氏が、BNPLサービスの現況や同社の取り組みについて語ります。34分柴田 紳 ネットプロテクションズ 代表取締役社長(CEO)
-
日経クロストレンドフォーラム2022【PR】8つの情報探索動機と、消費者に刺さるクリエイティブとは Googleとの共同研究で新発見した購買に至る情報探索時の消費行動「バタフライ・サーキット」。本講演では、アンケート調査&WEB行動ログ分析で明らかにした「バタフライ・サーキット」の実態と、施策への応用方法をご紹介。8つに分類した情報探索動機から、消費者とのコミュニケーション施策に活かすヒントをお届けします。29分齋藤 義晃 ヴァリューズ データプロモーション局 ゼネラルマネジャー
-
実践! 仕事に生かす「アート思考」アート思考、発想のプロセスは? イノベーションに必要な論理性と創造性のバランスの大切さとは。実際のアートの世界でのイノベーション事例を交え、アート思考における発想のプロセスをボダイ代表取締役の町田裕治氏が解説します。21分町田 裕治 BODAI 代表取締役 大学院大学至善館准教授
-
実践! 仕事に生かす「アート思考」ビジネス視点のアート思考とは デザイン思考との違いとはなにか アート思考とは何か?デザインとアートの違いやビジネスに生かすためのアート思考を、コンサルティング業務を行うと同時に、画家としても活動しているボダイ代表取締役 町田裕治氏が解説します。21分町田 裕治 BODAI 代表取締役 大学院大学至善館准教授
-
サブスクビジネス 失敗からの脱却サブスクの値付けをどう変える? サブスク収益の改善法 サブスクの値付けの改善はどう対策していけばいいのか。クロスセル、会員数を増加させるため改善したポイントを、飲食店の実例からfavy代表取締役社長の高梨巧氏が解説します。17分高梨 巧 favy 社長
-
サブスクビジネス 失敗からの脱却サブスクリプション 失敗から学ぶ値付けの極意とは? 飲食業界でのサブスクの失敗例を通じ、クロスセル戦略を交えた値付けのポイントを、数々の企業のデジタルマーケティングや経営のデジタル化を手掛けたfavy代表取締役社長の高梨巧氏が解説します。18分高梨 巧 favy 社長
-
サブスクビジネス 失敗からの脱却サブスクリプションで成功するための3つのポイント サブスクリプションには新しい考え方が必要とされている。何が成功のポイントになるのか? 製品開発アプローチ、プライシングの最適化、既存のビジネスモデルからの移行方法を、Zuora Japan代表取締役社長の桑野順一郎氏が解説します。19分桑野 順一郎 Zuora Japan代表取締役社長
-
サブスクビジネス 失敗からの脱却サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは? 2000年以降のサブスクリプションの広がりと従来のビジネスモデルとの違いを、サブスクへのビジネスモデル変革支援を行うZuora Japan代表取締役社長の桑野順一郎氏が解説します。16分桑野 順一郎 Zuora Japan代表取締役社長
-
オンラインコミュニティー活用術味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音 「味の素オンラインコミュニティー」で行われた顧客の心理に迫る分析とは? “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音について、インターブランドジャパンの田中英富氏が解説します。14分田中 英富 インターブランドジャパン 戦略グループ エグゼクティブ・ディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術味の素のオンラインコミュニティー 顧客の心理に迫る3つの施策 味の素のオンラインコミュニティーで行われた、顧客の心理に迫る3つのプロジェクトとは? 実際のコミュニティー運用事例を交えて、インターブランドジャパンの田中英富氏が解説します。15分田中 英富 インターブランドジャパン 戦略グループ エグゼクティブ・ディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術言葉にできない潜在意識を引き出す方法 言語化するテクニックとは 常設型オンラインコミュニティーをどのように運営し、顧客との関係性を深めるのか。心の奥底にある潜在意識をどうやって引き出すのか。インターブランドジャパンの田中英富氏が解説します。10分田中 英富 インターブランドジャパン 戦略グループ エグゼクティブ・ディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術顧客との共創の4つのポイント インサイトを活かす仕組みづくり 顧客のインサイトを深く理解するための手法とは? そのインサイトをどう解釈し、分析していくのか。インターブランドジャパンの志賀亮子氏が解説します。11分志賀 亮子 インターブランドジャパン シニアディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術顧客の潜在意識を理解する3つのポイントとは? 顧客と商品やコミュニティーを「共創」していくためにはどうすればよいか。顧客の「潜在意識」を理解するためのポイントとは? 専門家のインターブランドジャパン志賀亮子氏が解説します。14分志賀 亮子 インターブランドジャパン シニアディレクター
-
スノーピークのヒット考スノーピーク社員の「行動の6か条」「心の3か条」とは キャンプだけでなく、アパレルやオフィスなど「衣食住働遊」に事業領域を広げるスノーピーク。その変革を担うスノーピーク社員の「行動の6か条」「心の3か条」とは? 山井梨沙社長が解説します。16分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
オンラインコミュニティー活用術顧客との関係性の5段階 正しい「共創」のやり方とは 顧客のインサイトを引き出す手法として注目を浴びているMROC(Marketing Research Online Community)。その進化を先導してきたインターブランドジャパンの志賀亮子氏が、顧客と「共創」するためのポイントについて解説します。11分志賀 亮子 インターブランドジャパン シニアディレクター
-
キリンのマーケティング改革サブスクを作るつもりはなかった キリンホームタップ誕生の裏側 大人気となったキリンの月額ビールサービスの「キリン ホームタップ」。キリンとしては「サブスクを作ろうとしてはじめたわけではなかった」という。その開発の裏側を山形光晴氏が解説します。山形 光晴 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング部 部長
-
キリンのマーケティング改革キリンが描くカスターマージャーニー「4つの瞬間」とは キリンが描くカスタマージャーニーの「4つの瞬間」とは? キリンが求めるマーケティング人材とは。キリンのマーケティング改革を行う山形光晴氏が、その詳細を解説します。14分山形 光晴 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング部 部長
-
スノーピークのヒット考スノーピークがタワマン?オフィス? 驚きの新規事業展開とは キャンプだけではなく、タワーマンションやオフィスのプロデュースに動き出したスノーピーク。「衣・食・住・働・遊」へとフィールドを広げるその狙いを、トップが語ります。17分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
キリンのマーケティング改革キリン復活の立役者が語る、お客様主語のマーケティング改革 「一番搾り」のシェア続伸、「本麒麟」のメガヒット……。老舗メーカーを変えた「お客様主語」のマーケティングとは? キリン完全復活の立役者である山形光晴氏がそのポイントを解説します。14分山形 光晴 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング部 部長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策34】 グローバルでのレポーティング ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「グローバルでのレポーティング」について解説します。グローバルサイトの分析において、5つの注意ポイントなどを学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策33】ウェブ解析における統計基礎 ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「ウェブ解析における統計基礎」について解説します。どういったケースでどんな統計が使われているかについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
スノーピークのヒット考スノーピーク商品開発力の秘密 焚き火台市場を生み出した先見 野外空間の衣食住環境をどうつくるか。焚き火台市場を生み出し、アパレルも手掛けるスノーピーク。その商品開発力の秘密について、山井梨沙社長と同社のキーパーソンが解説します。16分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
スノーピークのヒット考スノーピークのものづくり コミュニティをつくり始めた理由とは 日本のキャンプシーンをけん引するスノーピークはなぜ成功し続けられるのか。ヒット連発のモノづくりや、そのコミュニティ形成について、山井梨沙社長を筆頭に、同社のキーパーソンが解説します。16分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策32】 レポートの表現方法 ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「レポートの表現方法」「プレゼンテーションに役立つツール」について解説します。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策31】ウェブ解析レポートの種類と作成の流れ ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「ウェブ解析レポートの種類と作成の流れ」について解説します。作るうえでの重要な3つのポイントについて学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
日清食品が描く未来の食日清食品が狙う5つのタッチポイントとは 安藤社長が解説 今後、日清食品が狙う5つのタッチポイントとは? 小売販売だけではないタッチポイントを、安藤徳隆社長自らその狙いについて解説します。10分安藤 徳隆 日清食品 代表取締役社長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策30】 オウンドメディアの広告収益化 ウェブ解析士のカリキュラム第7章「オウンドメディアの解析」のうち、「オウンドメディアの広告収益化」について解説します。LPOやEFOといったオウンドメディアの最適化手法や、広告収益化について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
日清食品が描く未来の食日清食品の社長が解説 完全栄養食を実現するフードテックとは? 日清が目指す美味しい「完全栄養食」はどんなフードテックで実現されているのか? 日清食品の安藤徳隆社長が自ら解説します。10分安藤 徳隆 日清食品 代表取締役社長
-
日清食品が描く未来の食日清食品の社長が語る フードテックで日本を未病対策先進国へ 日清食品はフードテックで日本をどう変えようとしているのか。フードテック市場の現状と、日清食品の戦略について、社長の安藤徳隆氏が語ります。9分安藤 徳隆 日清食品 代表取締役社長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策29】 インタラクション解析 ウェブ解析士のカリキュラム第7章「オウンドメディアの解析」のうち、「インタラクション解析」について解説します。インタラクション解析として用いられる指標や、イベントトラッキングとヒートマップ解析などについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策28】 オウンドメディアの4つの解析手法 ウェブ解析士のカリキュラム第7章「オウンドメディアの解析」を解説します。オウンドメディアの効果を最大化させるための4つの解析手法や改善手法について学びます。6分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶお菓子作りサイトcotta流 顧客データ分析の限界からの脱却法 パン・お菓子の材料の通販サイトを展開するcotta。停滞期を打破し、経営を再び成長路線に乗せた脱却法とは? 顧客データ分析の限界を打ち破った取り組みについて、同社の黒須綾希子氏が解説する。12分黒須 綾希子 cotta代表取締役社長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策27】アプリ・動画マーケのエンゲージメント ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「アプリ・動画マーケのエンゲージメント」を解説します。モバイルアプリにおける2つのマーケティングや、動画マーケティング、チャットコミュニケーションについて解説します。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策26】 SNS・検索のエンゲージメント ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「SNS・検索のエンゲージメント」を解説します。SNSでの指標で重要なポイントや、インフォメーショナルクエリ、トランザクショナルクエリ、ナビゲーショナルクエリを理解し、検索に対する対策について学びます。5分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶ三越伊勢丹から学ぶ デジタル事業のリーダーに必要なものは? 三越伊勢丹は社員をどういう形でデジタル事業を担う人材にしていったのか。逆転を起こす力を持つ、デジタル事業を担うリーダーに求められるものとは? 同社の新規事業を統括するデジタル事業グループ長の北川竜也氏が解説します。15分北川 竜也 三越伊勢丹デジタル事業グループ長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策25】 広告のエンゲージメントと間接効果 ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「広告のエンゲージメントと間接効果」を解説します。エンゲージメントを高めるためのポイントや、広告の間接効果の評価方法を解説します。6分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶ三越伊勢丹の新規事業の進め方 「軌道修正」をどう行うのか 成長している三越伊勢丹のデジタル新規事業は、どういう進め方をしていったのか。軌道修正のやり方や、人材配置のポイントを、デジタル事業グループ長の北川竜也氏が解説します。12分北川 竜也 三越伊勢丹デジタル事業グループ長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策24】 エンゲージメント軸の行動モデル ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「エンゲージメント軸の行動モデルと指標」を解説します。DECAXやNPSなど、エンゲージメントを軸とした行動モデルと評価指標について説明します。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶ三越伊勢丹マーケDXの教訓 新規事業はなぜ失敗するのか 百貨店ビジネスが厳しい中、三越伊勢丹のデジタル新規事業が伸びています。「今の成功は無数の失敗の上に成り立っている」と同社の新規事業を統括するデジタル事業グループ長の北川竜也氏は言います。第1回では、新規事業が失敗してしまう理由について学びます。11分北川 竜也 三越伊勢丹デジタル事業グループ長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策23】 メール・SNSのインプレッションの効果 ウェブ解析士のカリキュラム第5章のうち、「メール・SNSのインプレッションの効果」を解説します。メールやソーシャルメディア、オーガニックサーチ、モバイルアプリ、動画などに関するインプレッション効果についてご説明します。5分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策22】広告におけるインプレッションの効果 ウェブ解析士のカリキュラム第5章のうち、「広告におけるインプレッションの効果」を解説します。広告におけるインプレッション効果の計算方法について、演習を中心に学びます。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策21】 インプレッション効果の測定方法 ウェブ解析士のカリキュラム第5章「インプレッションの解析」のうち、「インプレッション効果の測定方法」を解説します。インプレッション効果の測定方法と広告を中心に、目的とその種類について説明をしていきます。7分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策20】 モバイルアプリ解析・CVの設計 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計」のうち、「モバイルアプリ解析」「情報精度を高めるための設計」「コンバージョンの設計」を解説します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策19】アクセス解析の設計 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計」のうち、「アクセス解析の設計」を解説します。アクセス解析の3つの種類「サーバーログ方式」「パケットキャプチャ方式」「ウェブビーコン方式」について学びます。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションはどう測る? 計測のやり方を学ぶ パーセプション基礎講座の最終回は、「はかる」がテーマです。消費者のパーセプション(認識)が変わったかどうかを、どう計測するのか。その計測手段を本田哲也氏が解説します。正しいパーセプションをあぶりだすための調査手法について、事例を交えて学びます。11分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションのつくり方 資生堂やSansanが変えたもの パーセプションの5つの視点のうち、「つくる」について本田哲也氏が解説します。今までなかった新しい認識や市場をどう「つくる」のか、資生堂のメンズコスメや名刺管理のSansanの事例を交えて解説します。13分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策18】 広告効果・SNS・検索測定の設計 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計 」のうち、「広告効果測定の設計」「ソーシャルメディア解析の設計」「オーガニックサーチ解析の設計」を解説します。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策17】 ウェブ解析計画の立案 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計 」のうち、「ウェブ解析計画の立案」を解説します。事業戦略から導かれた施策が計画どおりに進んでいるかを分析するために、必要な解析環境の設計方法について学んでいきます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策16】 アクティブユーザーモデルの計画 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「アクティブユーザーモデルのKPIと計画立案」と「グローバルでのイーコマース戦略」について解説します。都度課金かサブスクリプションかでそれぞれ、どういう計画を立てるべきかについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策15】 サポートモデルのKPIと計画立案 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「サポートモデルのKPIと計画立案」を解説します。クローズドなサポートか、オープンなサポートかによって、取るべき戦略が違うという点について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策14】 リードジェネレーションモデル計画 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「リードジェネレーションモデルのKPIと計画立案」を解説します。リードジェネレーションモデルのデジタル化戦略や、リード獲得後の主要な活動について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策13】 イーコマースモデルのKPIと計画立案 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「イーコマースモデルのKPIと計画立案」を解説します。イーコマースモデルのデジタル化戦略のポイントについて学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策12】 メディアモデルのKPIと計画立案 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「メディアモデルのKPIと計画立案」について学びます。単体のメディアで展開するか、複数メディアを所有しているかなど、事業によるメディアモデルの戦略の取り方について解説します。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策11】 MELSAモデルによるデジタル化戦略 ウェブ解析士のカリキュラム第3章、デジタル化戦略と計画立案のうち、「MELSAモデルによるデジタル化戦略」について解説します。事業戦略に基づいて、MELSAモデルと呼ばれる各サイトモデルを通じたKPI(重要業績評価指標)策定と計画立案について学んでいきます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策10】 マクロ解析とミクロ解析 ウェブ解析士のカリキュラム第2章のうち、「マクロ解析とミクロ解析」「アジアに学ぶ日系企業のデジタルマーケティング戦略」を解説します。マクロ解析とミクロ解析の違いや、海外でデジタルマーケティングを展開するときに気を付けたいポイントについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策9】 マーケティング解析 ウェブ解析士のカリキュラム第2章のうち、「マーケティング解析」を解説します。マーケティング解析ツールの概要や、具体的にGoogleトレンドなどの活用の仕方について学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策8】 環境分析と戦略立案 ウェブ解析士のカリキュラム第2章のうち、「環境分析と戦略立案」を解説します。環境分析に用いられるフレームワークや、その代表的なブルー・オーシャン戦略の理解度について確認します。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策7】 マーケティング・リサーチによる分析 ウェブ解析士のカリキュラム第2章「環境分析とマーケティング解析」のうち、マーケティング・リサーチによるユーザー分析について学びます。マーケティング・リサーチの種類や得られるデータの意味について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策6】 マーケティング0への招待 ウェブ解析士のカリキュラム第1章のうち、「新しいプラットフォーマーや経済圏の動き」「マーケティング0への招待」を解説します。ウェブ解析を行う上で知っておきたいプラットフォーマーや経済圏についての理解を深めます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策5】 ウェブ解析の4つの視点と基本指標 ウェブ解析士のカリキュラム第1章のうち、「ウェブ解析に使われる4つの視点」を解説します。ウェブ解析をする上で重要なデータの視点「ディメンション」「メトリクス」「セグメント」「フィルタ」についてや、重要視したい基本的な指標について学びます。10分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策4】 ウェブの基本的な仕組み ウェブ解析士のカリキュラム第1章「ウェブ解析と基本的な指標」のうち、「ウェブ解析の基本的な仕組み」を解説します。ウェブの仕組みや、アクセスログの記録のされ方、そこからどのような指標が読み取ることができるかについて解説します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策3】 ウェブ解析士に必要な3つの理解 ウェブ解析士のカリキュラム第1章「ウェブ解析と基本的な指標」のうち、「ウェブ解析士に求められる3つの理解」を解説します。ウェブ解析士の仕事をする際に重要な心構えについて解説します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策2】 ウェブ解析とは? ウェブ解析士のカリキュラム第1章「ウェブ解析と基本的な指標」のうち、「ウェブ解析とは?」を解説します。ウェブ解析とは何か、何の目的でそれを行うのかについてポイントを説明します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策1】 イントロダクション ウェブ解析のスペシャリストとしての認定資格「ウェブ解析士」。本講座では、その試験に合格するためのポイントを、公式テキスト執筆者の寺岡幸二氏が動画で解説します。第1回イントロダクションでは、ウェブ解析士とは何か、何を学びどんなスキルを身に付けていくのかについて学びます。5分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ファンベース実践「はじめの一歩」質問攻めはNG ファンミーティング成功のポイントとは ファンベース施策の要となる「ファンミーティング」。ファンから金言を引き出し、次の施策へつなげていくためにはどうすればよいか。そのポイントについて、ファンベースカンパニーの津田匡保氏が解説します。8分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションを形成する5つの要素 認識はどうつくられるのか 消費者の「認識」はどうつくられるのか。パーセプションを形成する5つの要素「事象」「リテラシー」「グループ」「タイミング」「コントラスト」について、PRの専門家である本田哲也氏が解説します。10分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンの感情を計測するには? ファンベースの調査手法 ファンの感情を可視化し、計測するにはどうすればよいか。ファンベースカンパニーの津田匡保社長が、その調査手法である「ファンベース診断」について解説します。7分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想消費者の行動を変える3段階 「PRのピラミッド」とは何か パーセプション基礎講座の第3回は、「パブリシティ」「パーセプションチェンジ」「ビヘイビアチェンジ」の段階を図解したPRのピラミッドについて本多氏が解説します。消費者の行動を変えるにはどういうステップが必要なのか、パーセプションチェンジはどう位置付けられるのかについて学びます。9分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」社内をどう説得するか? ファンベースを実践するためのステップ ファンベースを進めるときに、社内をどう説得するか。従来のマーケティング施策と両輪で進めていくにはどうすればよいか。この壁を乗り越えるためのステップについて、ファンベースカンパニーの津田匡保社長が解説します。6分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンは必ずいる ファンベース実践のポイント ファンベース実践「はじめの一歩」第5回は、ファンベースカンパニーの津田社長が実践のポイントを解説します。「ネスカフェ アンバサダー」を成功に導いた経験を踏まえ、ファンベース活動を行うときに気になるポイントについて解説します。7分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションチェンジを成功させる4つの視点 消費者のパーセプションチェンジを成功させるために必要な4つの視点について、本田氏が解説します。「ビフォー」と「アフター」、「主観」と「客観」など、態度変容させるために意識しておきたい点を学びます。10分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベース、何から始める? ファン度を向上させる方法 ファンベース実践「はじめの一歩」、第4回はファンベースの具体的な始め方や、調査のやり方について解説。ファン度を向上させるステップも含めて、さとなお氏が解説します。6分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベースの3つのポイント ファンの支持を強くするには? ファンベース施策を進めていくうえでの3つポイントである「イイトコロを伸ばす」「機能価値+情緒価値」「支持基盤を固める」について、さとなお氏が解説します。8分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションとは何か 消費者の認識を変える5つの視点 企業のマーケティング活動のあらゆる場面で重要になっているのが、世の中から商品やサービスに向けられるパーセプション=認識。消費者のパーセプションが変化するメカニズムや、パーセプション活用で重要な5つの視点について、本田哲也氏が解説します。14分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベースを始めるべき3つの理由とは? 「類友」の力を知る ファンベース実践講座の第2回は、ファンベースを始めるべき3つの理由、「売上」「時代」「類友」について、さとなお氏が解説します。ファンがつくる売上インパクト、そしてファンが顧客を呼ぶ「類友」の力について学びます。7分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベースとは何か、ファンの定義とは? さとなお氏が解説 ファンベースの「はじめの一歩」第1回は、さとなお氏がファンベースとは何か、ファンの定義とは何か、について解説します。なぜ今、ファンベースの考え方をマーケティングに取り入れることが重要なのかを学びます。7分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」ヒットの舞台裏檸檬堂はなぜ少し高くても売れるのか? CMOに差別化戦略を聞く 檸檬堂はなぜ少し高くても売れるのか? アルコール度数9%のラインアップを追加したときに、マーケティングで意識したこととは? 和佐高志CMOにその戦略を聞きました。12分和佐 高志 日本コカ・コーラ 最高マーケティング責任者
お薦めセミナー

- 全8回
ファンベース実践「はじめの一歩」
「ファンベース」とはなにか? どう進めれば効果的なのか。実践のための「はじめの一歩」を、ファンベースカンパニーのさとなお氏(佐藤尚之会長)、津田匡保社長が解説します。