動画セミナー
【セミナー・プラス会員限定】最先端が学べるセミナーが閲覧できます。
新着
-
サブスクビジネス 失敗からの脱却サブスクリプションで成功するための3つのポイント サブスクリプションには新しい考え方が必要とされている。何が成功のポイントになるのか? 製品開発アプローチ、プライシングの最適化、既存のビジネスモデルからの移行方法を、Zuora Japan代表取締役社長の桑野順一郎氏が解説します。19分桑野 順一郎 Zuora Japan代表取締役社長
-
サブスクビジネス 失敗からの脱却サブスクリプションの基本 新しいビジネスの考え方とは? 2000年以降のサブスクリプションの広がりと従来のビジネスモデルとの違いを、サブスクへのビジネスモデル変革支援を行うZuora Japan代表取締役社長の桑野順一郎氏が解説します。16分桑野 順一郎 Zuora Japan代表取締役社長
-
オンラインコミュニティー活用術味の素 “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音 「味の素オンラインコミュニティー」で行われた顧客の心理に迫る分析とは? “だし禁止”から見えた思いもよらない顧客の本音について、インターブランドジャパンの田中英富氏が解説します。14分田中 英富 インターブランド ストラテジーグループ エグゼクティブディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術味の素のオンラインコミュニティー 顧客の心理に迫る3つの施策 味の素のオンラインコミュニティーで行われた、顧客の心理に迫る3つのプロジェクトとは? 実際のコミュニティー運用事例を交えて、インターブランドジャパンの田中英富氏が解説します。15分田中 英富 インターブランド ストラテジーグループ エグゼクティブディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術言葉にできない潜在意識を引き出す方法 言語化するテクニックとは 常設型オンラインコミュニティーをどのように運営し、顧客との関係性を深めるのか。心の奥底にある潜在意識をどうやって引き出すのか。インターブランドジャパンの田中英富氏が解説します。10分田中 英富 インターブランド ストラテジーグループ エグゼクティブディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術顧客との共創の4つのポイント インサイトを活かす仕組みづくり 顧客のインサイトを深く理解するための手法とは? そのインサイトをどう解釈し、分析していくのか。インターブランドジャパンの志賀亮子氏が解説します。11分志賀 亮子 インターブランドジャパン 戦略グループ アソシエイト・エグゼクティブディレクター
-
オンラインコミュニティー活用術顧客の潜在意識を理解する3つのポイントとは? 顧客と商品やコミュニティーを「共創」していくためにはどうすればよいか。顧客の「潜在意識」を理解するためのポイントとは? 専門家のインターブランドジャパン志賀亮子氏が解説します。14分志賀 亮子 インターブランドジャパン 戦略グループ アソシエイト・エグゼクティブディレクター
-
スノーピークのヒット考スノーピーク社員の「行動の6か条」「心の3か条」とは キャンプだけでなく、アパレルやオフィスなど「衣食住働遊」に事業領域を広げるスノーピーク。その変革を担うスノーピーク社員の「行動の6か条」「心の3か条」とは? 山井梨沙社長が解説します。16分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
オンラインコミュニティー活用術顧客との関係性の5段階 正しい「共創」のやり方とは 顧客のインサイトを引き出す手法として注目を浴びているMROC(Marketing Research Online Community)。その進化を先導してきたインターブランドジャパンの志賀亮子氏が、顧客と「共創」するためのポイントについて解説します。11分志賀 亮子 インターブランドジャパン 戦略グループ アソシエイト・エグゼクティブディレクター
-
キリンのマーケティング改革サブスクを作るつもりはなかった キリンホームタップ誕生の裏側 大人気となったキリンの月額ビールサービスの「キリン ホームタップ」。キリンとしては「サブスクを作ろうとしてはじめたわけではなかった」という。その開発の裏側を山形光晴氏が解説します。山形 光晴 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング部 部長
-
キリンのマーケティング改革キリンが描くカスターマージャーニー「4つの瞬間」とは キリンが描くカスタマージャーニーの「4つの瞬間」とは? キリンが求めるマーケティング人材とは。キリンのマーケティング改革を行う山形光晴氏が、その詳細を解説します。14分山形 光晴 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング部 部長
-
スノーピークのヒット考スノーピークがタワマン?オフィス? 驚きの新規事業展開とは キャンプだけではなく、タワーマンションやオフィスのプロデュースに動き出したスノーピーク。「衣・食・住・働・遊」へとフィールドを広げるその狙いを、トップが語ります。17分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
キリンのマーケティング改革キリン復活の立役者が語る、お客様主語のマーケティング改革 「一番搾り」のシェア続伸、「本麒麟」のメガヒット……。老舗メーカーを変えた「お客様主語」のマーケティングとは? キリン完全復活の立役者である山形光晴氏がそのポイントを解説します。14分山形 光晴 キリンビール 常務執行役員 マーケティング本部 マーケティング部 部長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策34】 グローバルでのレポーティング ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「グローバルでのレポーティング」について解説します。グローバルサイトの分析において、5つの注意ポイントなどを学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策33】ウェブ解析における統計基礎 ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「ウェブ解析における統計基礎」について解説します。どういったケースでどんな統計が使われているかについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
スノーピークのヒット考スノーピーク商品開発力の秘密 焚き火台市場を生み出した先見 野外空間の衣食住環境をどうつくるか。焚き火台市場を生み出し、アパレルも手掛けるスノーピーク。その商品開発力の秘密について、山井梨沙社長と同社のキーパーソンが解説します。16分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
スノーピークのヒット考スノーピークのものづくり コミュニティをつくり始めた理由とは 日本のキャンプシーンをけん引するスノーピークはなぜ成功し続けられるのか。ヒット連発のモノづくりや、そのコミュニティ形成について、山井梨沙社長を筆頭に、同社のキーパーソンが解説します。16分山井 梨沙 スノーピーク 代表取締役社長他
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策32】 レポートの表現方法 ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「レポートの表現方法」「プレゼンテーションに役立つツール」について解説します。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策31】ウェブ解析レポートの種類と作成の流れ ウェブ解析士のカリキュラム第8章「ウェブ解析士のレポーティング」のうち、「ウェブ解析レポートの種類と作成の流れ」について解説します。作るうえでの重要な3つのポイントについて学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
日清食品が描く未来の食日清食品が狙う5つのタッチポイントとは 安藤社長が解説 今後、日清食品が狙う5つのタッチポイントとは? 小売販売だけではないタッチポイントを、安藤徳隆社長自らその狙いについて解説します。10分安藤 徳隆 日清食品 代表取締役社長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策30】 オウンドメディアの広告収益化 ウェブ解析士のカリキュラム第7章「オウンドメディアの解析」のうち、「オウンドメディアの広告収益化」について解説します。LPOやEFOといったオウンドメディアの最適化手法や、広告収益化について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
日清食品が描く未来の食日清食品の社長が解説 完全栄養食を実現するフードテックとは? 日清が目指す美味しい「完全栄養食」はどんなフードテックで実現されているのか? 日清食品の安藤徳隆社長が自ら解説します。10分安藤 徳隆 日清食品 代表取締役社長
-
日清食品が描く未来の食日清食品の社長が語る フードテックで日本を未病対策先進国へ 日清食品はフードテックで日本をどう変えようとしているのか。フードテック市場の現状と、日清食品の戦略について、社長の安藤徳隆氏が語ります。9分安藤 徳隆 日清食品 代表取締役社長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策29】 インタラクション解析 ウェブ解析士のカリキュラム第7章「オウンドメディアの解析」のうち、「インタラクション解析」について解説します。インタラクション解析として用いられる指標や、イベントトラッキングとヒートマップ解析などについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策28】 オウンドメディアの4つの解析手法 ウェブ解析士のカリキュラム第7章「オウンドメディアの解析」を解説します。オウンドメディアの効果を最大化させるための4つの解析手法や改善手法について学びます。6分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶお菓子作りサイトcotta流 顧客データ分析の限界からの脱却法 パン・お菓子の材料の通販サイトを展開するcotta。停滞期を打破し、経営を再び成長路線に乗せた脱却法とは? 顧客データ分析の限界を打ち破った取り組みについて、同社の黒須綾希子氏が解説する。12分黒須 綾希子 cotta代表取締役社長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策27】アプリ・動画マーケのエンゲージメント ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「アプリ・動画マーケのエンゲージメント」を解説します。モバイルアプリにおける2つのマーケティングや、動画マーケティング、チャットコミュニケーションについて解説します。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策26】 SNS・検索のエンゲージメント ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「SNS・検索のエンゲージメント」を解説します。SNSでの指標で重要なポイントや、インフォメーショナルクエリ、トランザクショナルクエリ、ナビゲーショナルクエリを理解し、検索に対する対策について学びます。5分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶ三越伊勢丹から学ぶ デジタル事業のリーダーに必要なものは? 三越伊勢丹は社員をどういう形でデジタル事業を担う人材にしていったのか。逆転を起こす力を持つ、デジタル事業を担うリーダーに求められるものとは? 同社の新規事業を統括するデジタル事業グループ長の北川竜也氏が解説します。15分北川 竜也 三越伊勢丹デジタル事業グループ長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策25】 広告のエンゲージメントと間接効果 ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「広告のエンゲージメントと間接効果」を解説します。エンゲージメントを高めるためのポイントや、広告の間接効果の評価方法を解説します。6分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶ三越伊勢丹の新規事業の進め方 「軌道修正」をどう行うのか 成長している三越伊勢丹のデジタル新規事業は、どういう進め方をしていったのか。軌道修正のやり方や、人材配置のポイントを、デジタル事業グループ長の北川竜也氏が解説します。12分北川 竜也 三越伊勢丹デジタル事業グループ長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策24】 エンゲージメント軸の行動モデル ウェブ解析士のカリキュラム第6章「エンゲージメントと間接効果」のうち、「エンゲージメント軸の行動モデルと指標」を解説します。DECAXやNPSなど、エンゲージメントを軸とした行動モデルと評価指標について説明します。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
マーケDX 失敗からの逆転法を学ぶ三越伊勢丹マーケDXの教訓 新規事業はなぜ失敗するのか 百貨店ビジネスが厳しい中、三越伊勢丹のデジタル新規事業が伸びています。「今の成功は無数の失敗の上に成り立っている」と同社の新規事業を統括するデジタル事業グループ長の北川竜也氏は言います。第1回では、新規事業が失敗してしまう理由について学びます。11分北川 竜也 三越伊勢丹デジタル事業グループ長
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策23】 メール・SNSのインプレッションの効果 ウェブ解析士のカリキュラム第5章のうち、「メール・SNSのインプレッションの効果」を解説します。メールやソーシャルメディア、オーガニックサーチ、モバイルアプリ、動画などに関するインプレッション効果についてご説明します。5分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策22】広告におけるインプレッションの効果 ウェブ解析士のカリキュラム第5章のうち、「広告におけるインプレッションの効果」を解説します。広告におけるインプレッション効果の計算方法について、演習を中心に学びます。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策21】 インプレッション効果の測定方法 ウェブ解析士のカリキュラム第5章「インプレッションの解析」のうち、「インプレッション効果の測定方法」を解説します。インプレッション効果の測定方法と広告を中心に、目的とその種類について説明をしていきます。7分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策20】 モバイルアプリ解析・CVの設計 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計」のうち、「モバイルアプリ解析」「情報精度を高めるための設計」「コンバージョンの設計」を解説します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策19】アクセス解析の設計 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計」のうち、「アクセス解析の設計」を解説します。アクセス解析の3つの種類「サーバーログ方式」「パケットキャプチャ方式」「ウェブビーコン方式」について学びます。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションはどう測る? 計測のやり方を学ぶ パーセプション基礎講座の最終回は、「はかる」がテーマです。消費者のパーセプション(認識)が変わったかどうかを、どう計測するのか。その計測手段を本田哲也氏が解説します。正しいパーセプションをあぶりだすための調査手法について、事例を交えて学びます。11分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションのつくり方 資生堂やSansanが変えたもの パーセプションの5つの視点のうち、「つくる」について本田哲也氏が解説します。今までなかった新しい認識や市場をどう「つくる」のか、資生堂のメンズコスメや名刺管理のSansanの事例を交えて解説します。13分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策18】 広告効果・SNS・検索測定の設計 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計 」のうち、「広告効果測定の設計」「ソーシャルメディア解析の設計」「オーガニックサーチ解析の設計」を解説します。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策17】 ウェブ解析計画の立案 ウェブ解析士のカリキュラム第4章「ウェブ解析の設計 」のうち、「ウェブ解析計画の立案」を解説します。事業戦略から導かれた施策が計画どおりに進んでいるかを分析するために、必要な解析環境の設計方法について学んでいきます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策16】 アクティブユーザーモデルの計画 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「アクティブユーザーモデルのKPIと計画立案」と「グローバルでのイーコマース戦略」について解説します。都度課金かサブスクリプションかでそれぞれ、どういう計画を立てるべきかについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策15】 サポートモデルのKPIと計画立案 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「サポートモデルのKPIと計画立案」を解説します。クローズドなサポートか、オープンなサポートかによって、取るべき戦略が違うという点について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策14】 リードジェネレーションモデル計画 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「リードジェネレーションモデルのKPIと計画立案」を解説します。リードジェネレーションモデルのデジタル化戦略や、リード獲得後の主要な活動について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策13】 イーコマースモデルのKPIと計画立案 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「イーコマースモデルのKPIと計画立案」を解説します。イーコマースモデルのデジタル化戦略のポイントについて学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策12】 メディアモデルのKPIと計画立案 ウェブ解析士のカリキュラム第3章「デジタル化戦略と計画立案」のうち、「メディアモデルのKPIと計画立案」について学びます。単体のメディアで展開するか、複数メディアを所有しているかなど、事業によるメディアモデルの戦略の取り方について解説します。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策11】 MELSAモデルによるデジタル化戦略 ウェブ解析士のカリキュラム第3章、デジタル化戦略と計画立案のうち、「MELSAモデルによるデジタル化戦略」について解説します。事業戦略に基づいて、MELSAモデルと呼ばれる各サイトモデルを通じたKPI(重要業績評価指標)策定と計画立案について学んでいきます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策10】 マクロ解析とミクロ解析 ウェブ解析士のカリキュラム第2章のうち、「マクロ解析とミクロ解析」「アジアに学ぶ日系企業のデジタルマーケティング戦略」を解説します。マクロ解析とミクロ解析の違いや、海外でデジタルマーケティングを展開するときに気を付けたいポイントについて学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策9】 マーケティング解析 ウェブ解析士のカリキュラム第2章のうち、「マーケティング解析」を解説します。マーケティング解析ツールの概要や、具体的にGoogleトレンドなどの活用の仕方について学びます。3分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策8】 環境分析と戦略立案 ウェブ解析士のカリキュラム第2章のうち、「環境分析と戦略立案」を解説します。環境分析に用いられるフレームワークや、その代表的なブルー・オーシャン戦略の理解度について確認します。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策7】 マーケティング・リサーチによる分析 ウェブ解析士のカリキュラム第2章「環境分析とマーケティング解析」のうち、マーケティング・リサーチによるユーザー分析について学びます。マーケティング・リサーチの種類や得られるデータの意味について学びます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策6】 マーケティング0への招待 ウェブ解析士のカリキュラム第1章のうち、「新しいプラットフォーマーや経済圏の動き」「マーケティング0への招待」を解説します。ウェブ解析を行う上で知っておきたいプラットフォーマーや経済圏についての理解を深めます。2分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策5】 ウェブ解析の4つの視点と基本指標 ウェブ解析士のカリキュラム第1章のうち、「ウェブ解析に使われる4つの視点」を解説します。ウェブ解析をする上で重要なデータの視点「ディメンション」「メトリクス」「セグメント」「フィルタ」についてや、重要視したい基本的な指標について学びます。10分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策4】 ウェブの基本的な仕組み ウェブ解析士のカリキュラム第1章「ウェブ解析と基本的な指標」のうち、「ウェブ解析の基本的な仕組み」を解説します。ウェブの仕組みや、アクセスログの記録のされ方、そこからどのような指標が読み取ることができるかについて解説します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策3】 ウェブ解析士に必要な3つの理解 ウェブ解析士のカリキュラム第1章「ウェブ解析と基本的な指標」のうち、「ウェブ解析士に求められる3つの理解」を解説します。ウェブ解析士の仕事をする際に重要な心構えについて解説します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策2】 ウェブ解析とは? ウェブ解析士のカリキュラム第1章「ウェブ解析と基本的な指標」のうち、「ウェブ解析とは?」を解説します。ウェブ解析とは何か、何の目的でそれを行うのかについてポイントを説明します。4分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ウェブ解析士 認定試験対策講座ウェブ解析士【試験対策1】 イントロダクション ウェブ解析のスペシャリストとしての認定資格「ウェブ解析士」。本講座では、その試験に合格するためのポイントを、公式テキスト執筆者の寺岡幸二氏が動画で解説します。第1回イントロダクションでは、ウェブ解析士とは何か、何を学びどんなスキルを身に付けていくのかについて学びます。5分寺岡 幸二 ウェブプラ合同会社 代表社員/WACAウェブ解析士マスター
-
ファンベース実践「はじめの一歩」質問攻めはNG ファンミーティング成功のポイントとは ファンベース施策の要となる「ファンミーティング」。ファンから金言を引き出し、次の施策へつなげていくためにはどうすればよいか。そのポイントについて、ファンベースカンパニーの津田匡保氏が解説します。8分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションを形成する5つの要素 認識はどうつくられるのか 消費者の「認識」はどうつくられるのか。パーセプションを形成する5つの要素「事象」「リテラシー」「グループ」「タイミング」「コントラスト」について、PRの専門家である本田哲也氏が解説します。10分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンの感情を計測するには? ファンベースの調査手法 ファンの感情を可視化し、計測するにはどうすればよいか。ファンベースカンパニーの津田匡保社長が、その調査手法である「ファンベース診断」について解説します。7分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想消費者の行動を変える3段階 「PRのピラミッド」とは何か パーセプション基礎講座の第3回は、「パブリシティ」「パーセプションチェンジ」「ビヘイビアチェンジ」の段階を図解したPRのピラミッドについて本多氏が解説します。消費者の行動を変えるにはどういうステップが必要なのか、パーセプションチェンジはどう位置付けられるのかについて学びます。9分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」社内をどう説得するか? ファンベースを実践するためのステップ ファンベースを進めるときに、社内をどう説得するか。従来のマーケティング施策と両輪で進めていくにはどうすればよいか。この壁を乗り越えるためのステップについて、ファンベースカンパニーの津田匡保社長が解説します。6分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンは必ずいる ファンベース実践のポイント ファンベース実践「はじめの一歩」第5回は、ファンベースカンパニーの津田社長が実践のポイントを解説します。「ネスカフェ アンバサダー」を成功に導いた経験を踏まえ、ファンベース活動を行うときに気になるポイントについて解説します。7分津田 匡保 ファンベースカンパニー 代表取締役社長/CEO
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションチェンジを成功させる4つの視点 消費者のパーセプションチェンジを成功させるために必要な4つの視点について、本田氏が解説します。「ビフォー」と「アフター」、「主観」と「客観」など、態度変容させるために意識しておきたい点を学びます。10分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベース、何から始める? ファン度を向上させる方法 ファンベース実践「はじめの一歩」、第4回はファンベースの具体的な始め方や、調査のやり方について解説。ファン度を向上させるステップも含めて、さとなお氏が解説します。6分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベースの3つのポイント ファンの支持を強くするには? ファンベース施策を進めていくうえでの3つポイントである「イイトコロを伸ばす」「機能価値+情緒価値」「支持基盤を固める」について、さとなお氏が解説します。8分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想パーセプションとは何か 消費者の認識を変える5つの視点 企業のマーケティング活動のあらゆる場面で重要になっているのが、世の中から商品やサービスに向けられるパーセプション=認識。消費者のパーセプションが変化するメカニズムや、パーセプション活用で重要な5つの視点について、本田哲也氏が解説します。14分本田 哲也 本田事務所 代表取締役/PRストラテジスト
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベースを始めるべき3つの理由とは? 「類友」の力を知る ファンベース実践講座の第2回は、ファンベースを始めるべき3つの理由、「売上」「時代」「類友」について、さとなお氏が解説します。ファンがつくる売上インパクト、そしてファンが顧客を呼ぶ「類友」の力について学びます。7分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
ファンベース実践「はじめの一歩」ファンベースとは何か、ファンの定義とは? さとなお氏が解説 ファンベースの「はじめの一歩」第1回は、さとなお氏がファンベースとは何か、ファンの定義とは何か、について解説します。なぜ今、ファンベースの考え方をマーケティングに取り入れることが重要なのかを学びます。7分佐藤 尚之 ファンベースカンパニー 会長/チーフディレクター
-
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」ヒットの舞台裏檸檬堂はなぜ少し高くても売れるのか? CMOに差別化戦略を聞く 檸檬堂はなぜ少し高くても売れるのか? アルコール度数9%のラインアップを追加したときに、マーケティングで意識したこととは? 和佐高志CMOにその戦略を聞きました。12分和佐 高志 日本コカ・コーラ 最高マーケティング責任者
-
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」ヒットの舞台裏檸檬堂のマーケティング手法 店頭購入促す「3つのパワー」とは 「檸檬堂」は具体的にどんなマーケティング手法をつかって大ヒット商品になったのか? 店頭購入を促す「ストッピングパワー」「ホールディングパワー」「クロージングパワー」という3つのパワーとは? 日本コカ・コーラの和佐高志CMOがその手法について解説します。11分和佐 高志 日本コカ・コーラ 最高マーケティング責任者
-
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」ヒットの舞台裏なぜ日本コカ・コーラは檸檬堂でアルコール飲料に初参入したのか 実はワールドワイドでもコカ・コーラとしては「檸檬堂」が初のアルコール飲料。なぜ日本コカ・コーラがアルコール飲料に参入したのか。なぜレモンサワーだったのか。日本ではじめることの承認はどうやって下りたのか。「檸檬堂」のコンセプトやポジショニングもふくめて和佐高志CMOが解説します。10分和佐 高志 日本コカ・コーラ 最高マーケティング責任者
-
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」ヒットの舞台裏P&Gとコカ・コーラ 最強2社のマーケティング、共通点と違いは? 檸檬堂を大ヒットに導き、マーケター・オブ・ザ・イヤー大賞に選ばれた日本コカ・コーラの和佐高志CMO。P&G出身のトップマーケターである彼から見て、P&Gと日本コカ・コーラのマーケティングの違いや共通点は何か? なぜ2社は強いのか。その答えに迫ります。10分和佐 高志 日本コカ・コーラ 最高マーケティング責任者
-
ニューノーマル時代の外食、アパレルはどう生き残るか接点が減る中で来店頻度をどう増やす? 吉野家常務が議論 コロナ禍の影響で顧客接点が減る中で、どうやって来店頻度を増やしていくのか。マーケティングはどうしていくべきか。コロナ禍での外食・アパレル業界の課題や生き残り策を、吉野家常務の伊東正明氏とバニッシュ・スタンダードの小野里寧晃氏が議論します。15分伊東 正明 OFFICE MASA 代表 他
-
ニューノーマル時代の外食、アパレルはどう生き残るか稼ぐ「店員」のつくり方 ニューノーマル時代のアパレルDX 苦戦が続くアパレル業界。どうやってこのコロナ禍を切り抜けるべきか。デジタルでも稼げる「店員」をつくりだす仕組みを提供する、バニッシュ・スタンダードの小野里寧晃氏がニューノーマル時代のアパレルビジネスについて解説します。10分小野里 寧晃 バニッシュ・スタンダード 社長
-
ニューノーマル時代の外食、アパレルはどう生き残るか吉野家はコロナ禍をどう乗り越えているのか 常務が語る成長戦略 新型コロナ禍で苦境の外食産業。牛丼の吉野家は、この危機をどう乗り越えているのか。吉野家常務の伊東正明氏が、課題と手を打ってきた対策について語ります。10分伊東 正明 OFFICE MASA 代表
-
ニューノーマル時代の外食、アパレルはどう生き残るかニューノーマル時代に稼ぐための「4つのキーワード」 ニューノーマル時代に稼ぐためには、何が重要なのか? コロナ後の価値観が一変した世界でのビジネスに重要な「4つのキーワード」について、D4DRの藤元健太郎氏が解説します。10分藤元 健太郎 D4DR 代表取締役社長
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット予測1位「無人駅&辺境グランピング」はなぜ広まるのか 2021年ヒット予測1位は「無人駅&辺境グランピング」。手つかずの大自然をリゾートに昇華するサービスが次々と生まれそうです。なぜヒットしそうなのか、グランピング施設を手掛けるVILLAGE INC.の橋村和徳氏に伺いました。2分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビュー「配膳ロボット」は普及するか ソフトバンクロボティクスに聞く 2021年ヒット予測8位は「配膳ロボット」。ロボット接客が広がりつつある中、非接触レストランの担い手として注目を集めています。なぜ来年ヒットしそうなのか、ソフトバンクロボティクスの岩永公就氏に伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット予測4位、大手22社が参加の「LOOP」とは何か 2021年ヒット予測ランキング4位は「LOOP」。資生堂やP&Gジャパンなど大手22社が参加する、容器リユースの一大プロジェクトだ。なぜ来年ヒットしそうなのか? 今後の計画も含めて、ループジャパンのエリック カワバタさんに伺いました。2分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューアスリートのためのマスクがヒット コロナ禍の運動ニーズ捉える ランキング2位の「マスク消費」。アスリートのためのマスクも市場拡大をけん引した。マスクが売れたと感じた瞬間はいつだったのか? ドームの樋口亜樹浩氏に伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット商品「ロキソニンS外用薬シリーズ」はなぜヒットしたか 2020年ヒット商品の「ロキソニンS 外用薬シリーズ」。腰痛などに悩む人の需要を捉え、外用鎮痛・消炎剤市場でシェア10%以上まで拡大した。そのヒットの決め手について、第一三共ヘルスケアの田所英徳氏に伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット商品「檸檬堂」 売れたと感じた瞬間はいつだったのか ランキング5位の「檸檬堂」。マーケティング、味、価格のいずれでも業界関係者を驚かせました。 ヒットの決め手はなんだったのか? 売れたと感じた瞬間はいつなのか。日本コカ・コーラの大内多恵子氏に伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビュー「マスク消費」で売れたナノエアーマスク、ヒットの決め手は? 2020年ヒット商品ランキング2位の「マスク消費」。市場拡大をけん引したナノエアーマスクのヒットの決め手は何だったのか? アイリスオーヤマの鈴木幸江氏に伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット商品、プロジェクター「popIn Aladdin 2」が売れたワケ 「天井に取り付ける」という逆転の発想でホームシアターの夢をかなえたプロジェクター「popIn Aladdin 2」。なぜヒット商品になったのか、popIn代表取締役の程涛さんに伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューファミマで1300万個売れた「スフレ・プリン」 ヒットの秘訣とは スフレとプリンのハイブリッドスイーツ「スフレ・プリン」。巣ごもりのご褒美需要で累計1300万個を突破、約36億円を売り上げた。ヒットの決め手は何だったのか? ファミリーマートの木下紀之氏に、その秘訣をインタビューしました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット商品、ゴキブリムエンダーが売れたと感じた瞬間は? 2020年ヒット商品ランキング10位はスプレータイプのゴキブリ駆除剤「ゴキブリムエンダー」。この商品が「売れた」と感じた瞬間はいつだったのか? マーケティングを手掛けた大日本除虫菊の奥平亮太さんに直撃しました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品&2021年ヒット予測 特別インタビューヒットの決め手は「緑の色」 サントリー伊右衛門が売れたワケ ランキング11位は「サントリー緑茶 伊右衛門」。年間約5500万ケースを超えるV字回復を見せた。ヒットの決め手は何だったのか? サントリー食品インターナショナルの多田誠司氏に、その秘訣を伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品発表会 特別インタビューヒット商品「ペルチェ素子クーラー」とは? ソニー開発者に聞く 猛暑対策で売れに売れた冷却デバイス、「ペルチェ素子クーラー」。市場をけん引した商品、「REON POCKET」を開発したソニーREON事業室の伊藤健二氏に、ヒットの決め手を伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビューヒット商品2位「マスク消費」 ユニクロのマスクが売れた理由 2020年ヒット商品ランキング2位の「マスク消費」。ユニクロのマスクが売れたと感じた瞬間はいつだったのか? その答えをユニクロのグローバル商品本部、炬口佳乃子氏に直撃インタビューしました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビュー資生堂ウーノ 男子コスメ、ヒットの理由は「PC画面の自分の顔」 2020年ヒット商品ランキング26位の「ウーノ 男子コスメ」。まさかのヒットは、なぜ生まれたのか? コロナ禍でも売れた理由とは何か。資生堂ジャパンの林詩遥子氏に、ヒットの決め手を伺いました。1分日経クロストレンド
-
2020年ヒット商品ランキング発表会 特別インタビュー2020年ヒット商品、たためるエコバック「Shupatto」はなぜヒットしたのか 2020年ヒット商品ランキング8位の簡単にたためるエコバック「Shupatto」。ヒットの決め手は何だったのか? 開発したマーナの菊田みなみ氏にその秘訣を聞きました。1分日経クロストレンド
-
公式SNS「中の人」に学ぶファンづくりの極意中の人に学ぶ 社内から「バズらせて」と言われた時の対処法 公式SNSアカウントでファンをつくっていくにはどうするべきか? その答えをセガグループとタカラトミーの「中の人」2人が、徳力基彦氏と徹底議論。企業のSNS活用の現状と課題や、「中の人」として運営するときの考え方について学びます。13分徳力 基彦 noteプロデューサー/ブロガー、アジャイルメディア・ネットワーク アンバサダー他
-
リテールAI検定 試験対策講座リテールAI検定試験対策講座9 ショッパーマーケティングの進化 リテールAI検定対策講座、第9回では、ショッパーマーケティングの進化について動画で解説します。ショッパーマーケティングがデジタルによって、どう進化してきているのか。ターゲティングやリコメンドをどうしていくべきかについて学びます。17分リテールAI研究会
-
リテールAI検定 試験対策講座リテールAI検定試験対策講座8 ショッパーマーケティングの基礎 リテールAI検定対策講座、第8回では、ショッパーマーケティングの基礎について動画で解説します。ショッパーマーケティングの定義と背景、実現できること。そしてAIをどう活用していくのかについて学びます。12分リテールAI研究会
-
リテールAI検定 試験対策講座リテールAI検定試験対策講座7 カテゴリーマネジメント7つのステップ リテールAI検定対策講座、第7回は、カテゴリーマネジメントの7つのステップについて学びます。売り場の設計図づくりから、カテゴリーの目標設定、役割と戦略の決定、品ぞろえや棚割りなど、カテゴリーマネジメントをする上での具体的な手順を動画で解説します。10分リテールAI研究会
-
リテールAI検定 試験対策講座リテールAI検定試験対策講座6 カテゴリーマネジメントの基礎 リテールAI検定対策講座、第6回では、カテゴリーマネジメントの基礎について動画で解説します。カテゴリーマネジメントの背景と、実現できること。そしてAIをどう活用していくのかについて学びます。10分リテールAI研究会
-
リテールAI検定 試験対策講座リテールAI検定試験対策講座5 リテールAI実現のためのSCM基礎 リテールAI検定対策講座、第5回では、リテールAI実現のためのSCM基礎について動画で解説します。原材料の調達から生産、物流、販売のつながりという、サプライチェーンの全体をどう最適化していくのか。その歴史的背景から、今後どうAIを活用していくのかについて学びます。15分リテールAI研究会
-
リテールAI検定 試験対策講座リテールAI検定試験対策講座4 ショッパーマーケティングへの活用 リテールAI検定対策講座、第4回では、リテールAIが活用できる3つの分野のうち「ショッパーマーケティング」のAI活用について動画で解説します。「ショッパーマーケティング」とは何か、どこまでAI活用が進んでいるのかについて学びます。5分リテールAI研究会
お薦めセミナー

- 全8回
ファンベース実践「はじめの一歩」
「ファンベース」とはなにか? どう進めれば効果的なのか。実践のための「はじめの一歩」を、ファンベースカンパニーのさとなお氏(佐藤尚之会長)、津田匡保社長が解説します。