
日経クロストレンドフォーラム2022
-
- 第3回
- 2022.09.01
現在進行中、アサヒビールのマーケティング変革 アサヒビールでは「お客さま主役の360度統合型マーケティング」の実現を目指して、お客さまの心が思わず動くような「驚き、感動、ワクワク」を追求し続けています。私たちの変革の取組みを『新スーパードライ』 『生ジョッキ缶』 『アサヒ生ビール(マルエフ)』『スマドリ』など事例を交えてお話しします。40分 -
- 第4回
- 2022.09.01
スノーピーク 3代目社長が語る、飛躍の源泉 16期連続で増収のアウトドアメーカー「スノーピーク」。山井梨沙社長は2019年、32歳で3代目に就任した。以来、服飾デザイナーとしての経験を生かし、経営を独自にデザイン。事業領域を「衣・食・住・働・遊・学」へと急拡大している。キャンプで育った30代社長の焚き火のように熱い経営とは。42分 -
- 第5回
- 2022.09.01
Web3時代にどう変化する? データ×マーケティングの未来 経済学とデータ科学の専門家で、「因果推論」「反実仮想」という手法で新しい社会をデザインする半熟仮想(東京・杉並)を率いる成田悠輔氏。マーケ分野でもサイバーエージェントなどとの取り組みで成果を出しています。IT批評家の尾原和啓氏との対談で、変化に対応し、新たなビジネスにつなげるための処方箋を示します。40分 -
- 第6回
- 2022.09.01
Z世代マーケ「5つのポイント」 1990年代半ば以降に生まれたZ世代。消費の主役に躍り出ようとしている彼ら彼女らは、どんな商品・サービスに引かれるのでしょうか。「食べられるお茶」やメンズネイルサロンなど、斬新な企画で次々とヒットを飛ばし、TikTokやInstagram活用にも精通する“Z世代の企画屋さん”こと、今瀧健登氏が「5つのポイント」を解説します。41分 -
- 第7回
- 2022.09.01
「北欧、暮らしの道具店」流 ファンとの“程よい”つながり方 クラシコムのECサイト「北欧、暮らしの道具店」。メールだけでなく、TwitterやLINEなどのSNSに加え、YouTubeや音声メディアまで駆使し、ファンと濃くつながっています。なぜ同店のコミュニケーションは“嫌われない”のか。これからの時代の企業と人のつながり方をクラシコム代表の青木耕平氏が語ります。40分 -
- 第8回
- 2022.09.01
より身近なイケアへ 支える都心型店舗とサステナビリティー 都心型店舗による新規顧客層の開拓、アプリを活用したECの拡充と店舗連携の強化、プラントベースフードなどのサステナビリティーの取り組みなど、従来のビジネスモデルを超え、新たな施策を次々と繰り出しているイケア・ジャパン。同社の顧客戦略と、その芯を貫くブランディング戦略について語ります。35分 -
- 第9回
- 2022.09.01
大丸松坂屋百貨店・澤田社長が描く「小売業の未来」 ブランド服のサブスクリプションサービス「AnotherADdress(アナザーアドレス)」やD2Cブランド向けのショールーミングスペース「明日見世(あすみせ)」など、新たな試みに次々に取り組んでいる大丸松坂屋百貨店。同社の澤田太郎社長が描く「小売業の未来」とは? ジャーナリストの川島蓉子氏が迫ります。39分 -
- 第10回
- 2022.09.01
「売らない店」は定着するか? b8ta、高島屋が激論 売ることを主目的とせず、AI(人工知能)カメラで取得した定量データなどを出展企業に還元する「売らない店」。小売業がこの新しいモデルに熱い視線を注ぐ理由とは? b8taと高島屋のキーパーソンが「売らない店」の勝ち筋やマーケ活用などを激論します。39分 -
- 第11回
- 2022.09.01
Creative Hub:「ソニーの未来をデザインする」組織へ 事業領域を変化させ、今やエレクトロニクスの会社にとどまらないソニーグループ。その中で、インハウスのデザインチームであるクリエイティブセンターは、ソニー社内外をつなぐ「Creative Hub」として、活動領域を広げ、その存在感を増しています。クリエイティブセンターが果たす役割と目指す未来像を、最新のプロジェクトや取り組みを通してご紹介致します。31分 -
- 第12回
- 2022.09.01
Z世代が直撃! 音部さん鹿毛さん、マーケって何ですか? 「マーケティングって何ですか?」「マーケターの仕事は?」Z世代がプロマーケターに疑問を直接ぶつけます。Z世代に受けて立つのは、資生堂のCMOをはじめさまざまな企業でマーケティング要職を歴任した音部大輔氏と、エステーの宣伝部長として消臭力のテレビCMなどを手掛け、数々のヒット商品を生み出してきた鹿毛康司氏。両氏とZ世代の対話から、これからのマーケティング、そしてZ世代のマーケ観をひもときます。36分 -
- 第13回
- 2022.09.01
クリスピー・クリーム・ドーナツ復活の裏側 これからの店舗体験とCX 2000年代後半に上陸し、一世を風靡した「クリスピー・クリーム・ドーナツ」。ブームが落ち着き苦境に立たされましたが、驚異の復活を遂げています。特にカギとなったのが、徹底した店舗体験、CXの再構築。地道な現場改革を含めた復活劇の裏側を、クリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン社長の若月貴子氏が語ります。39分 -
- 第14回
- 2022.09.01
デジタルで仕組み化する、ファンをつくるマーケティング 売上増・市場拡大などビジネス成長における悩みは、「ファン」の存在が全て解決してくれます。今やあらゆる業種・職種において「ファンをつくる力」は必要不可欠。デジタル戦略やデータ活用を中心に、スポーツチームの事例を用いて、他の業種や個人でも生かせる再現性の高い施策のエッセンスを抽出して解説します。39分 -
- 第15回
- 2022.09.01
伸びる冷凍食品市場、ヤフーのデータアナリストが背景を分析 コロナ禍で高まった冷凍食品需要。そんな中で増えていたのは「冷凍庫 収納」「冷凍庫 家庭用」などの検索数でした。セカンド冷凍庫の潜在ニーズは、データに明確に現れていたのです――日経BP総研の品田英雄とヤフーのデータアナリストがビッグデータから冷凍食品人気を読み解きます。これから注目の商品も紹介!43分 -
- 第16回
- 2022.09.01
日本でも急伸するBNPL(後払い決済)サービスの現状と展望 BNPLサービスはEC市場の拡大とともに成長し、このところは新規参入プレーヤーが次々に登場するといった勃興期を迎えています。2002年に日本初の未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」の提供を開始したネットプロテクションズ代表取締役社長の柴田紳氏が、BNPLサービスの現況や同社の取り組みについて語ります。34分 -
- 第17回
- 2022.09.01
【PR】8つの情報探索動機と、消費者に刺さるクリエイティブとは Googleとの共同研究で新発見した購買に至る情報探索時の消費行動「バタフライ・サーキット」。本講演では、アンケート調査&WEB行動ログ分析で明らかにした「バタフライ・サーキット」の実態と、施策への応用方法をご紹介。8つに分類した情報探索動機から、消費者とのコミュニケーション施策に活かすヒントをお届けします。29分