
- 全6回
パーセプション基礎講座 市場をつくる新発想
-
- 第1回
- 2021.03.17
パーセプションとは何か 消費者の認識を変える5つの視点 企業のマーケティング活動のあらゆる場面で重要になっているのが、世の中から商品やサービスに向けられるパーセプション=認識。消費者のパーセプションが変化するメカニズムや、パーセプション活用で重要な5つの視点について、本田哲也氏が解説します。14分 -
- 第2回
- 2021.04.01
パーセプションチェンジを成功させる4つの視点 消費者のパーセプションチェンジを成功させるために必要な4つの視点について、本田氏が解説します。「ビフォー」と「アフター」、「主観」と「客観」など、態度変容させるために意識しておきたい点を学びます。10分 -
- 第3回
- 2021.04.15
消費者の行動を変える3段階 「PRのピラミッド」とは何か パーセプション基礎講座の第3回は、「パブリシティ」「パーセプションチェンジ」「ビヘイビアチェンジ」の段階を図解したPRのピラミッドについて本多氏が解説します。消費者の行動を変えるにはどういうステップが必要なのか、パーセプションチェンジはどう位置付けられるのかについて学びます。9分 -
- 第4回
- 2021.04.28
パーセプションを形成する5つの要素 認識はどうつくられるのか 消費者の「認識」はどうつくられるのか。パーセプションを形成する5つの要素「事象」「リテラシー」「グループ」「タイミング」「コントラスト」について、PRの専門家である本田哲也氏が解説します。10分 -
- 第5回
- 2021.07.07
パーセプションのつくり方 資生堂やSansanが変えたもの パーセプションの5つの視点のうち、「つくる」について本田哲也氏が解説します。今までなかった新しい認識や市場をどう「つくる」のか、資生堂のメンズコスメや名刺管理のSansanの事例を交えて解説します。13分 -
- 第6回
- 2021.07.14
パーセプションはどう測る? 計測のやり方を学ぶ パーセプション基礎講座の最終回は、「はかる」がテーマです。消費者のパーセプション(認識)が変わったかどうかを、どう計測するのか。その計測手段を本田哲也氏が解説します。正しいパーセプションをあぶりだすための調査手法について、事例を交えて学びます。11分