リテールAI検定 試験対策講座 第7回/全9回

リテールAI検定試験対策講座7 カテゴリーマネジメント7つのステップ

リテールAI検定対策講座、第7回は、カテゴリーマネジメントの7つのステップについて学びます。売り場の設計図づくりから、カテゴリーの目標設定、役割と戦略の決定、品ぞろえや棚割りなど、カテゴリーマネジメントをする上での具体的な手順を動画で解説します。
再生時間:10分
リテールAI検定試験対策講座7 カテゴリーマネジメント7つのステップ

【リテールAI検定対策講座7 カテゴリーマネジメント7つのステップ(講義全文)】

 それでは、このあとは、ステップ1~7までを、1つずつ見ていきます。ステップ1は全体の基盤となる商品構成の枠組みづくりです。重要なのは、1番、商品構成の枠組みづくり、ファインライン設計、これが売り場の設計図となり、数値管理の基本となります。

 商品構成の枠組みづくりは売り手の目線から、消費者の目線へ変えていくところから始まります。売り手の目線で注目するのは、素材、製法、ブランドなどです。やや消費者寄りになると、機能、性能に注目します。それでは消費者の目線ではどうでしょうか。使用者、購買者、用途、顧客にとっての価値、こういうものが重要になります。それでは、商品構成への枠組みづくりというのは具体的には何をすることでしょうか。それを見ていきましょう。

 商品構成の枠組みづくりでは、3つのことを決めていきます。1つ目、消費者がどのようなニーズを持っているか、2つ目、消費者のニーズを満足する商品がどういうものであるか、そして、3つ目、消費者購買意思決定ツリー、消費者のニーズは、まず、どのように捉えるのでしょうか。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
この記事をいいね!する
第6回 リテールAI検定試験対策講座6 カテゴリーマネジメントの基礎
第8回 リテールAI検定試験対策講座8 ショッパーマーケティングの基礎

このセミナーの目次

リテールAI検定 試験対策講座
  • 全9回

リテールAI検定 試験対策講座

「リテールAI検定」試験対策の動画講座です。店舗内リコメンド、導線解析、棚割り改善など、リテール分野でどうAI活用を進めていけばよいかを学びます。検定を主催する一般社団法人リテールAI研究会が、検定の基礎部分の主要ポイントを動画で解説します。

あなたにお薦め

お薦めイベント&セミナー

セミナー講師

リテールAI研究会

セミナー講師

ギフト機能で記事を贈る
24時間、無料でこの記事を閲覧できるURLを発行します
下のボタンを押してください (詳細