

【サブスク事業構築の基礎を学ぶ(後編)】
じゃあ、需要化するうえでのポイントということで、ここからがいよいよ実践につながる話なんですけども、いろいろ事例を見てきました。事例をばっと分析してどういうふうに分類できるかなということで、私のほうで分析したのがこれです。おそらく商品を選択する、かつ提供価値としてどういうところでやるか。
それから流通データ付加価値提案みたいに分けると、まず商品というのがおそらく一定のなかから自由に選べるというタイプのものと、例えばairClosetみたいにキュレーションで、もうあなたに合ったものを最初からスタイリストが決めますみたいな、キュレーターがいるようなモデルと、もう決まったものですよねというモデルとたぶんこの3つが商品選択という意味ではまずあるだろなとか。
それから提供価値という意味では定額で購入するというものと、定額でその利用ができるというものと、一定の消費とか、割引とか、一部機能の利用みたいな、たぶんそういうもので、ここはモデルとしての部分ですね。それからあと、店舗で利用するものと、初期だけ取りあえず送り届けるものと、毎月何か送り届けるものと、デジタルコンテンツで使うものがあったり。あとデータは取らないものと、最初だけ取るものと、ずっと利用状況を取るようなものもありますと。それから付加価値の提案はないものとパーソナライズで提案するようなものがあって。
これをばっと今の事例で整理すると、こんな感じですよね。なので、たぶんそれぞれにいろんな特徴があって、一概にサブスクリプションと言っても様々だなというのは、これをこういう感じでちょっと分析整理してみると分かるのかなと。どれがいいとか悪いとかという話ではなくて、パターンとしてはけっこういろんなパターンがあるよというのがまずここの話です。
このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。
Powered by リゾーム
この記事は会員限定(無料)です。
このコンテンツ・機能は有料会員限定です。
このコンテンツ・機能はセミナー・プラス会員限定です。