
先端テクノロジーでヒットを創る
-
- 2018.04.02
人工知能「Clova」でLINEが挑む音声アシスタント市場 人工知能(AI)を基盤とする音声アシスタントは、米国の有力IT企業が激しく覇を争う市場。LINEはこの市場に、クラウドAIプラットフォーム「Clova」搭載のスマートスピーカー「WAVE」を、国内でいち早く投入した。同社が描く今後のビジョンとは何か? LINEでClova事業を統括する舛田敦氏が解説します。46分 -
- 2018.04.02
30年間のヒット商品から見えた! これからの「ものづくり」のヒント ヒット商品ランキングが生まれて30年、さまざまな商品がヒット商品のランキングを賑わした。未だにビール市場を牽引し続ける「スーパードライ」のブランドマネージャー松葉晴彦氏と30年のランキングを振り返り、今後のヒット商品作りに役立つヒントを探ります。49分 -
- 2018.04.02
「人はどう移動するのか」を予測する 人工知能(AI)を活用したリアルタイム移動需要予測技術を開発し、人の移動を予測する取り組みを進めるNTTドコモ。その一つの事例として、東京、名古屋におけるタクシー需要を予測するAIタクシー実証実験を紹介。どのようなデータを使い、どのような仕組みで未来のタクシー乗車台数を予測しているか。移動予測の今後の展開もふくめて解説します。36分 -
- 2018.04.02
キリンのアクティベーションマーケティング デジタル技術の進展により、伝えるだけの広告から、店舗・イベントなどのリアルな接点での体験を提供し、人を動かすマーケティング=アクティベーションが顧客のブランドを創る重要な接点になっています。本講演ではキリンのデジタルマーケティング部松岡貴英氏が、同社のブランドコミュニケーション領域における“人を動かす”ための施策について、リアルとデジタルを融合した事例をいくつか解説します。62分 -
- 2018.04.02
成功のケーススタディ(マネーフォワード編) 500万人以上が利用する家計簿サービス「マネーフォワード」。誰でも簡単に続けられる自動の家計簿アプリとして、多くのユーザーに受け入れられた。どうすれば自社のサービスをユーザーの生活の中に取り入れられるのか?同社が実現したイノベーションをマネーフォワード取締役の瀧俊雄氏が解説します。41分 -
- 2018.04.02
新しい旅のスタイルが生む9000億円の新市場 Airbnbが提供した新しいスタイルの旅による日本での経済効果は、2017年の1年間で9000億円以上と試算され、さまざまなビジネス機会を生み出しています。本講演では、次に「Airbnbが目指す旅」を同社日本法人代表の田邉泰之氏が明かします。25分 -
- 2018.04.02
ロングセラーブランド「キシリトール」 デザイン開発の裏側 ガム市場でナンバーワンシェアを誇る「キシリトール」。ブランドイメージを維持しつつ、時代に合わせて変えるべき点は変える――本講演ではロングセラー商品のリニューアルや新パッケージにフォーカスしてロッテのデザイン企画室の森 信一郎氏がそのポイントを解説。常にブランドのフレッシュさを失わないデザイン開発の“裏側”を紹介します。45分 -
- 2018.04.02
最新事例から知る、モバイルマーケティング新潮流 消費者にブランドや製品・サービスのストーリーを伝えるプラットフォーム「Facebook」「Instagram」が企業のマーケティング活動にどのように使われているのか。そして、これから効果を高め、結果を出せる使い方は何か。フェイスブック日本法人代表取締役の長谷川晋氏が最新事例を交えながら、モバイルマーケティングの新潮流を語ります。38分 -
- 2018.04.02
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの 人工知能の最新動向、特にディープラーニングを取り巻く状況について、本分野の第一人者、松尾豊氏が解説。ディープラーニングの仕組みや人工知能の発展が、今後、産業や社会にどのような影響を与えるのか?市場にどんなインパクトがあるのか、先を見通す上で重要なポイントを学びます。60分 -
- 2018.04.02
カリスマバイヤー座談会 ネット時代の店舗の価値とは 売り場をどう作るのか?消費者をどう惹きつけるのか?その答えを探るカリスマバイヤーによる特別セッション。東急ハンズの新商品開発グループのバイヤー泉徳之氏と藤巻百貨店の代表取締役中村亮氏が、消費者を購入に導く“体験”の本質についてバイヤー目線で徹底議論します。82分 -
- 2018.04.02
データ利活用によるチケット適正価格自動算出の現在と未来 チケットの販売状況を予測し適正価格を導き出す、プロ野球のチケット販売における「ダイナミックプライシング」。どうデータを解析し、最適な価格を導き出すのか。その手法について"お客様のチケット利用体験の向上"を目指す「Yahoo!チケット」の取り組みを解説します。30分 -
- 2018.04.02
デジタル時代のヒット商品づくり このデジタル時代に、複雑化する消費者インサイトをどう読み解き、ヒットにつなげるか。エステーのエグゼクティブ・クリエイティブディレクターである鹿毛康司氏をモデレーターに迎え、アスクル、オイシックス、キリンビールなどで活躍する第一線のマーケターが、ヒット事例を基に語り尽くします。94分 -
- 2018.04.02
グローバルビッグデータ解析におけるAI活用 ソフトバンクでは世界中の人の動きをモバイル端末でとらえたデータを蓄積し、独自の「流動人口データ」へと発展させてきた。ディープラーニングの技術を取り入れて、どのように今まで想像し得なかった価値ある情報を生み出したのか?ソフトバンクのビッグデータ戦略本部長、柴山和久氏が解説します。37分 -
- 2018.04.02
人とAI クリエーティブの未来 AI(人工知能)が長足の進歩を遂げている今、クリエーティブの分野でどのような貢献ができるのか?AIの専門家である東京大学准教授の山崎俊彦氏と、気鋭のクリエーターである電通の篠原誠氏の二人の意見を基に、人とAIが創り出すクリエーティブの未来を考えます。47分