ファミリーマートで大きな変化が見られるのが、ホットドリンクの棚だ。500ml前後と大容量の商品が続々登場している。背景には“ちびだら飲み”が定着したことと、消費者のコスパ意識の高まりがある。
ホットドリンクは今冬、市場のトレンドに大きな変化があった。17年までのペットボトル入りホットドリンクは350mlが主流だったが、18年は500mlの商品が続々登場。ファミリーマートではホットドリンク自体のアイテム数が昨年より10増え、合計18アイテムが揃った。
ホットドリンクが大容量化した背景には、オフィスでの“ちびだら飲み”が定着したこともある。以前は、温かさが売りのホットドリンクは「冷める前に飲み切る」が鉄則だった。だが最近はメーカー側の工夫もあり、「冷めてもおいしい」へと消費者の意識や嗜好も変化しているようだ。
売れ行きを見ると、定番商品の「伊藤園 おーいお茶」(税込み129円)がトップを走る。大容量化したことでコスパ意識の高い30~40代の女性の購入比率も増え、ホットドリンク全体の売り上げ伸長につながった。
従来の小容量のホットドリンクのなかでは、「ジョージア 猿田彦珈琲監修の蜂蜜ラテ」(税込み144円)に注目。以前は、コーヒーの購買層は男性が主流だった。だが、猿田彦珈琲の店舗で人気メニューのオレンジ薫る蜂蜜風味のラテの登場で、女性客もこぞって手に取ったという。
自販機には並べきれないことが多い500mlのホットドリンクは、コンビニが主戦場。売り上げ最大のピークは12月から2月。商品の大容量化や人気アイテムの参入により、さらなる売り上げ増が期待できそうだ。
「ウコンの力」ゼリータイプが登場
忘年会シーズン前には機能性ドリンクのコーナーで飲酒対策飲料が急伸。
飲酒対策飲料といえば「ウコンの力」(税込み206円)と「ヘパリーゼ」(税込み258円)が2強とされる。18年はそこに「ウコンの力 スキッパラIN」(税込み250円)が参戦。飲酒前の空腹感を満たすウコンの力シリーズ初のゼリー飲料として、18年10月末の先行発売後の出足は堅調。飲酒対策飲料の新たなトレンドになっている。
通常、飲酒対策飲料の購買層は30代以降の男性が中心だったが、「ウコンの力 スキッパラIN」が新戦力として加入したことで飲酒経験の浅い20代にも浸透中。