KDDIは2023年3月7日、メタバースを軸にWeb3サービスをまとめた「αU(アルファユー)」のサービス提供を開始した。メタバース空間の構築に名乗りを上げる企業が相次ぐ中、「3年で売上高1000億円レベルを目指す」というKDDIにどんな勝算があるのか。参加者の“定着”を図るその戦略をひもとく。
KDDIが2023年3月7日にサービスを提供し始めた「αU(アルファユー)」は、これまでのメタバースと異なる特徴を2つ打ち出している。
1つ目は、メタバース空間を構築するだけでなく、その中でユーザーが楽しめる複数のサービスをほぼ同時に立ち上げたことだ。
具体的には、空間内でさまざまな体験や友人・知人との会話などが楽しめ、今回のサービス全体の入り口となる「αU metaverse(アルファユー メタバース)」、360度から自由に視点を選べる高精細な映像で音楽ライブを視聴できる「αU live(アルファユー ライブ)」、暗号資産(仮想通貨)を使って、NFT(非代替性トークン)のようなデジタルコンテンツなどの購入ができる「αU market(アルファユー マーケット)」、その暗号資産を管理できる「αU wallet(アルファユー ウォレット)」、バーチャル店舗でショッピングを楽しめる「αU place(アルファユー プレース)」である。
2つ目は、メタバース空間内で参加者同士などがインタラクティブなやり取りをする際、音声によるコミュニケーションを重視したことだ。
これまでは参加者同士がテキストチャットで会話するという形態も珍しくなかった。しかし、今回のメタバース空間ではアバター(分身)を介して音声でやり取りするのを原則とする。しかも、隣にいる人の声は大きく、遠くにいる人の声は小さく聞けるような機能を盛り込み、よりリアルなコミュニケーションに近づけ、日常生活と同じような環境での会話をメタバース空間内で実現しようと試みている。例えば音楽ライブ会場で参加者はシャウトする(大声で叫ぶ)ことも可能なのだ。
「メタバース空間内に参加者が住み着くような構造を目指した」
どちらの特徴も、KDDIが参加者にメタバース空間の中に住み着いてもらうことを目指して工夫した点だ。
この記事は会員限定(無料)です。