中川政七商店(奈良市)は2023年2月15~17日に合同展示会「大日本市」を開催した。10回目の今回は新型コロナ禍を受け、地方からの来場者は以前の水準には戻っていないものの、3日間で前回の1956人を上回る2337人が訪れた。過去最多となった78の参加ブランドから、「循環型ものづくり」「トレーサビリティー(生産履歴の追跡)」「手仕事承継」といった、近年注目が集まる社会課題解決を実践した3つのブランドを紹介する。
10回目となった大日本市の出展者の傾向について、中川政七商店の広報・PRプランナーの佐藤菜摘氏は「サステナブル(持続可能)なものづくりや女性が活躍するものづくりなど、新しい風を吹かせるつくり手が数多くそろった」と話す。毎回、日本の工芸、ものづくりに根ざしたブランドが集結する大日本市だが、今回は時代を象徴するような社会課題の解決や個人の強い思いが感じられるブランドが多く見られたという。
22年3月に「B Corp」取得
例えば2009年設立のファーメンステーション(東京・墨田)は、岩手県奥州市にある再生した休耕田で栽培した、無農薬や無化学肥料のオーガニック米を独自技術で発酵、蒸留してエタノールを製造している。このエタノールを使ったハンドスプレーや、エタノールの抽出過程でできる米もろみ粕を配合したせっけんなどを開発・販売する。米もろみ粕は飼料として、地域の養鶏農家や牛農家が利用することもできる。ゴミとして捨てられるものや使われていない未利用資源をアップサイクルする、循環型のものづくりを実践しているブランドだ。
この記事は会員限定(無料)です。
- ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
- ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
- ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
- ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー