花王は2022年12月15日に顧客との双方向プラットフォーム「My Kao」の運用を開始した。同社の各種ブランド情報を発信するとともに、顧客との対話を通じて得られた知見を商品・サービスの開発およびユーザー体験の向上に生かすのが狙いだ。その背景には花王が目指す「体験づくりの会社」がある。
「くらしラボ」「ブランド」「買う」などのコンテンツで構成されるWebサイト「My Kao(マイカオウ)」では、暮らしに役立つ情報や各ブランドの最新情報、サステナブル(持続可能)に対する取り組みなどを集約して発信している。ファンコミュニティーサイトや、電子商取引(EC)の機能も実装しており、顧客は「My Kao ID」と呼ばれる共通IDでそれらのサービスを利用する。
My Kaoについて「その狙いは大きく4つある」と、花王の常務執行役員兼化粧品事業部門長としてDX戦略推進センター長を務める村上由泰氏は言う。
1つ目は、花王が蓄積してきた研究の成果やモノづくりを通して得た知見を「暮らしに役立つ情報」として提供すること。花王の各ブランドの最新情報もMy Kaoに集約して発信していく。
2つ目は、スマートフォンアプリを利用した肌測定や内臓脂肪モニタリングなど、花王が培ってきたモニタリング技術を体験サービスとして提供することだ。2023年3月には人工知能(AI)を活用した肌測定コンテンツ「肌レコ」を開設予定。同コンテンツではスマホで撮影した顔写真から13指標のスコアを測定し、最適なスキンケアを提案するという。
3つ目は、ブランドごとに分かれていた通販サイトを公式オンラインショップ「My Kao Mall(マイカオウモール)」に統合すること。まずは一部ブランドの化粧品販売からスタートし、23年の下期からは日用品の取り扱いも始める予定となっている。
村上氏は「将来的にはMy Kao Mallですべての花王製品を購入できるようしていく。それに加えて公式オンラインショップの限定商品をブランドごとに用意する計画もある。小さな傷などが理由で提供できない商品をアウトレットコーナーで販売して廃棄を減らす活動も積極的にやっていきたい」と話す。
この記事は会員限定(無料)です。