キリンホールディングスは2022年9月7日、人体に影響しない微弱な電流で減塩食の塩味を約5割増強する食器「エレキソルト」を発表した。同社は塩分を取りすぎる日本人の健康課題に着目し、19年から明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科の宮下芳明研究室と共同研究に取り組んでいる。

電源と制御コンピューター内蔵の「エレキソルト 椀」と「エレキソルト スプーン」。減塩の食事療法に取り組む人たちに食べたいけれど我慢しているものを聞くと、ラーメンと味噌汁という声が多かったという。そこで、薄味に仕上げた汁物をおいしく食べられるように、おわん型のデバイスを開発した
電源と制御コンピューター内蔵の「エレキソルト 椀」と「エレキソルト スプーン」。減塩の食事療法に取り組む人たちに食べたいけれど我慢しているものを聞くと、ラーメンと味噌汁という声が多かったという。そこで、薄味に仕上げた汁物をおいしく食べられるように、おわん型のデバイスを開発した

 デバイスを用いた健康的な食体験の提供を目指し、2022年4月に減塩食の塩味をコントロールする独自の電流波形と、はし型のデバイスを発表した。エレキソルトは、その進化版。今回新たに、おわん型とスプーン型のデバイスを開発した。

 おわん型とスプーン型のデバイスはコード類もなく、シンプルに仕上げた。スプーンの柄と器の側面にあるスイッチを入れて、好みの塩味の強度を選択し、あとはスプーンを持ち、おわんの底に手を添えて食事をするだけ。すると食品を介して電流が流れ、塩味が強く感じられる。

 この事業を起案したキリンホールディングス ヘルスサイエンス事業部 新規事業グループの佐藤愛氏は「はし型のデバイスは、食事をする前に腕に電流装置を装着して使用する。そのため、食事療法のためのデバイスを使っていることを意識してしまうという課題があった。心の満足度が下がり、食事のおいしさや楽しさが損なわれるのでは意味がない。通常の食事と同じ動作で使用できるデバイスを目指した」と話す。

既存事業の枠を越えた挑戦

 22年9月からは、日常生活での実証実験を開始。減塩専門店「無塩ドットコム」を運営するノルト(兵庫県宝塚市)と、オレンジページ(東京・港)が発行する食を起点に暮らしの情報発信をしている雑誌「オレンジページ」の会員に、エレキソルトのデバイスと塩分を控えた食事をセットで提供し、減塩食の満足度の調査を行う。有用性を検証し、23年には国内での商品化を目指すという。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
7
この記事をいいね!する