米アップルは2022年9月8日(日本時間)、スマートフォン「iPhone 14」シリーズ4機種やスマートウオッチ「Apple Watch」の新シリーズ、ワイヤレスイヤホン「AirPods」などの新製品を発表した。22年9月16日から順次発売する。

6.7型の「iPhone 14 Pro Max」(左)と6.1型の「iPhone 14 Pro」(右)。写真のディープパープルなど4色のカラーバリエーションがある
6.7型の「iPhone 14 Pro Max」(左)と6.1型の「iPhone 14 Pro」(右)。写真のディープパープルなど4色のカラーバリエーションがある

 iPhoneは「iPhone 14」シリーズと「iPhone 14 Pro」シリーズを発表。注目はデザインを変更し、新型プロセッサーを搭載するiPhone 14 Proシリーズだ。6.1型の「iPhone 14 Pro」と6.7型の「iPhone 14 Pro Max」があり、それぞれ128ギガバイトから1テラバイトまで4種類のストレージ容量と、ディープパープルを含む4色のカラーバリエーションを用意する。22年9月16日発売で、Apple Storeでの販売価格はiPhone 14 Proが14万9800円から。iPhone 14 Pro Maxが16万4800円から(いずれも税込み、以下同)。

 デザインはフロントカメラまわりが一新された。従来モデルはディスプレーの縁から飛び出たようなノッチデザインだったが、縁から独立した細長い島型のデザインになり、通知や音楽再生などのアクティビティーが、ここから広がるようにして表示される。アップルではこの機能を“Dynamic Island”と呼んでいる。

フロントカメラ部分は細長い島型。ここを中心に通知やアクティビティーが表示される
フロントカメラ部分は細長い島型。ここを中心に通知やアクティビティーが表示される

 リアカメラシステムは、48メガピクセルのメインカメラ、12メガピクセルの超広角カメラ、12メガピクセルの望遠カメラで構成されている。プロセッサーには最新のA16 Bionicチップを搭載し、コネクターは従来モデルと同じLightning端子を搭載する。生体認証機能は顔認証の「Face ID」を採用している。

 緊急時の対応として、自動車の衝突事故を検出して自動で救助を要請したり緊急連絡先に知らせたりする機能を備える。米国とカナダでは、22年11月から携帯電話の電波が届かない場所から衛星通信を使った緊急SOSにも対応する。

 OSはiOS 16を搭載する。iOS 16は、複数のロック画面を作れるなどのカスタマイズ機能や、気が散るコンテンツを隠す集中モードなどを備える。22年9月13日リリースで、iPhone 8以降とiPhone SE(第2世代以降)が対応する。

iOS 16はロック画面のカスタマイズ機能や集中モードなどが特徴
iOS 16はロック画面のカスタマイズ機能や集中モードなどが特徴

 iPhone 14シリーズは、6.1型の「iPhone 14」と6.7型の「iPhone 14 Plus」があり、それぞれ3種類のストレージ容量と5色のカラーバリエーションを用意する。Apple Storeでの販売価格はiPhone 14が11万9800円からで22年9月16日発売。iPhone 14 Plusが13万4800円からで22年10月7日発売。

 プロセッサーはA15 Bionicチップで、21年に発売された「iPhone 13 Pro」シリーズ搭載のものと同じで、グラフィックスコアを5つ搭載したものになる。リアカメラシステムは、メインカメラと超広角カメラの組み合わせだ。その他iPhone 14 Proシリーズ同様、自動車の衝突事故を検出して自動で救助を要請したり、緊急連絡先に知らせたりする機能を備える。なお、米国向けモデルではSIMカードを挿入するSIMトレイがなくなり、eSIMのみの対応となった。

6.1型の「iPhone 14」(左)と6.7型の「iPhone 14 Plus」(右)
6.1型の「iPhone 14」(左)と6.7型の「iPhone 14 Plus」(右)

ノイキャン性能が2倍になった第2世代「AirPods Pro」

 ワイヤレスイヤホンの新製品は第2世代の「AirPods Pro」。新しいオーディオチップの搭載により、アクティブノイズキャンセリング性能が最大で従来モデルの2倍になったとしている。バッテリー駆動時間は、アクティブノイズキャンセリングをオンにした状態で最大6時間、充電用ケースを併用すると最大30時間となっている。

 充電用ケースにはストラップホールが付いている。Lightning端子からの充電とワイヤレス充電に対応している他、音を鳴らしてユーザーに場所を知らせたりペアリングを知らせたりするスピーカーを備える。22年9月23日発売で、Apple Storeでの販売価格は3万9800円。

第2世代の「AirPods Pro」。軸部分のセンサーでボリューム調整などの操作ができる
第2世代の「AirPods Pro」。軸部分のセンサーでボリューム調整などの操作ができる

 スマートウオッチ「Apple Watch」シリーズは3製品が発表された。注目は耐久性やバッテリー性能を高めた「Apple Watch Ultra」だ。ケースはチタニウム製で、ケースサイズは49ミリと大きい。100メートルの耐水性能とIP6X等級の防じん性能を持つ。手首の上での動作可能温度の範囲はセ氏マイナス20~プラス55度となっている。

 バッテリー駆動時間は通常使用時で最大36時間、低電力モードを使うと最大60時間になる。ディスプレーは従来モデルの約2倍明るいという最大2000ニトに対応し、明るい場所で見やすくなった。暗い場所で見やすくするナイトモードも備える。GPSはL1波とL5波に対応し、これまでのApple Watchで最も正確なGPSとしている。自動車での重大な衝突事故を検出し、ユーザーの反応がない場合は緊急通報サービスに電話をかける衝突事故検出機能も備える。22年9月23日発売で、Apple Storeでの販売価格は12万4800円から。

耐久性、バッテリー性能、GPS性能などを高めたApple Watch Ultra
耐久性、バッテリー性能、GPS性能などを高めたApple Watch Ultra
過酷な環境での使用にも向くモデルになる
過酷な環境での使用にも向くモデルになる

 「Apple Watch Series 8」は、従来モデルからさらに健康管理に役立つ機能を強化した。皮膚温センサーを搭載し、女性の月経周期を予測する機能や、月経周期の履歴が不規則な場合などに通知を受け取れる機能を備える。衝突事故検出機能にも対応する。バッテリー駆動時間は通常使用時で最大18時間、低電力モードを使うと最大36時間になる。ケースサイズは45ミリと41ミリの2種類で、水泳に対応する防水性能とIP6X等級の防じん性能を備える。22年9月16日発売で、Apple Storeでの販売価格は5万9800円から。

Apple Watch Series 8は、健康管理やエクササイズに役立つ機能などを強化
Apple Watch Series 8は、健康管理やエクササイズに役立つ機能などを強化

 新型の「Apple Watch SE」はプロセッサーが強化され、従来モデルから20パーセント高速になったとしている。ケースサイズは44ミリと40ミリの2種類で、水泳に対応する防水性能や衝突事故検出機能を備える。22年9月16日発売で、Apple Storeでの販売価格は3万7800円から。

エントリーモデルとなる、Apple Watch SE
エントリーモデルとなる、Apple Watch SE
7
この記事をいいね!する