アディダス ジャパン(東京・港)は「ADIZERO ADIOS PRO 3(アディゼロ アディオス プロ 3)」を含む最新作の販売を2022年7月1日から開始した。ADIZERO(アディゼロ)シリーズは「1秒でもタイムを縮める」ことを目指すランナー向けモデル。各スポーツメーカーが続々と速く走れるシューズを展開する中、アディダスはADIZEROを携え、どのように勝負していくのか。そのブランド戦略を、アディダスマーケティング事業本部コンセプト・トゥー・コンシューマー カテゴリープランニング シニアマネージャーの山口智久氏に聞いた。

アディダスマーケティング事業本部コンセプト・トゥー・コンシューマー カテゴリープランニング シニアマネージャーの山口智久氏
アディダスマーケティング事業本部コンセプト・トゥー・コンシューマー カテゴリープランニング シニアマネージャーの山口智久氏
[画像のクリックで拡大表示]

トップランナーの力を最大限に

 今回新しく登場したシューズは、「ADIZERO ADIOS PRO 3」「ADIZERO BOSTON 11(アディゼロ ボストン 11)」「ADIZERO JAPAN 7(アディゼロ ジャパン 7)」の3モデル。そのうちADIZERO ADIOS PRO 3は、レース本番で世界記録更新を目指すプロアスリートに向けたランニングシューズだ。「日本人ランナーを速くする」を開発当初のコンセプトに、フィット性や軽量性を追求しながら、レース終盤の疲れにくさや、反発性・推進性の最大化といったプロのエリートランナーからの声を基に、2年の歳月をかけて改良を重ねた。目指したのは「無駄ゼロ・ストレスゼロ・エネルギーロスゼロ」だ。

左から、「ADIZERO ADIOS PRO 3」2万6400円(直売価格、税込み、以下同)、「ADIZERO BOSTON 11(アディゼロ ボストン 11)」(1万7600円)、「ADIZERO JAPAN 7(アディゼロ ジャパン 7)」(1万5400円)
左から、「ADIZERO ADIOS PRO 3」2万6400円(直売価格、税込み、以下同)、「ADIZERO BOSTON 11(アディゼロ ボストン 11)」(1万7600円)、「ADIZERO JAPAN 7(アディゼロ ジャパン 7)」(1万5400円)
[画像のクリックで拡大表示]

 ちょうど1年前の2021年7月1日に発売した前作「ADIZERO ADIOS PRO 2(アディゼロ アディオス プロ 2)」と異なるのは、ADIZERO ADIOS PROの特徴の1つである、ミッドソールに搭載された「EnergyRods 2.0(エナジーロッド)」だ。EnergyRodsはプレート状ではなく、足の中足骨をヒントに調整された、5本指の骨状の特殊なカーボン製ソールユニット。ヒール着地の衝撃吸収から前脚部による強い蹴り出しまで、足の形状に沿った自然な重心移動を維持するためのソールだが、ADIZERO ADIOS PRO 2はこのソールが足先半分にしかなかった。ADIZERO ADIOS PRO 3のエナジーロッドは、かかとまで足裏全面に敷き詰めたフルレングスへと進化。足全体のしなりを生かしながら、地面からの反発力を最大化し、推進力へとつなげることができるという。

ADIZERO ADIOS PRO 3の分解構造。中間層にある5本指形状の骨状カーボンバーはこれまでバラバラの構造だったが、ADIZERO ADIOS PRO 3は足の裏全体に配置したことで調和のとれた剛性を実現。着地の衝撃を反発力に変えて推進力が生み出せるという
ADIZERO ADIOS PRO 3の分解構造。中間層にある5本指形状の骨状カーボンバーはこれまでバラバラの構造だったが、ADIZERO ADIOS PRO 3は足の裏全体に配置したことで調和のとれた剛性を実現。着地の衝撃を反発力に変えて推進力が生み出せるという
[画像のクリックで拡大表示]

運動慣れしていないとお尻が筋肉痛に

 発売に先立って行われた「adidas Running/アディゼロ新商品発表会 2022」では、プロアスリートが実際に使用した感想を語るセッションが設けられた。富士通陸上競技部所属の浦野雄平選手は、「前作と比べて接地したときに安定感がある。5本指骨状のカーボンバーがかかとまで搭載されていることで、走っていてシューズにしなりを感じ、重心移動がしやすくスピードを出しやすいと感じた」と話す。

 同発表会ではADIZERO ADIOS PRO 3の着用感を体験できるランニング体験も実施。トレーナーと周辺道路を走る体験に、筆者もADIZERO ADIOS PRO 3で参加した。

 履いてみるとかかととつま先が浮いているような感じで、履き始めの直立時には不安定さを感じたが、走り出すと前へ前へと自然と足が出て進む感じがあった。着地した際の衝撃も少なく軽快に走れた。しかし、通常のランニングシューズとは異なり、特殊な形状をしているせいか太ももと腹筋に力が入り、運動不足も相まって3、4日筋肉痛が続いた。ランニング体験で一緒に走ったトレーナーによると、「ADIZERO ADIOS PRO 3は特殊な形状をしているプロ向けの製品のため、運動慣れをしていない人が履くとお尻が筋肉痛になる」と言う。普段使用していない筋肉も最大限に活用し、走る力に変えてくれるのだろう。

左から、塩澤稀夕(きせき)選手(富士通陸上競技部)、浦野雄平選手(富士通陸上競技部)、上杉真穂選手(スターツ陸上競技部)、林奎介選手(GMOインターネットグループ)、モデレーターを務めたアディダスの山口智久氏。薄底時代からボストンシリーズを愛用しているという上杉選手はADIZERO BOSTON 11を着用し、「ジョギングなどトレーニング用のシューズとして履いているが、前作より厚底になってより反発性が高まり、自然とリズムが上がっていく感覚がした。また素材が変わったことで軽さだけでなく、通気性がよくなった。これから夏もこのシューズでガンガン走り込んでいきたい」と話した
左から、塩澤稀夕(きせき)選手(富士通陸上競技部)、浦野雄平選手(富士通陸上競技部)、上杉真穂選手(スターツ陸上競技部)、林奎介選手(GMOインターネットグループ)、モデレーターを務めたアディダスの山口智久氏。薄底時代からボストンシリーズを愛用しているという上杉選手はADIZERO BOSTON 11を着用し、「ジョギングなどトレーニング用のシューズとして履いているが、前作より厚底になってより反発性が高まり、自然とリズムが上がっていく感覚がした。また素材が変わったことで軽さだけでなく、通気性がよくなった。これから夏もこのシューズでガンガン走り込んでいきたい」と話した
[画像のクリックで拡大表示]
「adidas Running/アディゼロ新商品発表会 2022」では、トップアスリート5選手のフルマラソンの平均スピードに分けてのランニング体験や、発表会で登壇した選手やトレーナーと一緒にランニングできる体験が実施され、製品の魅力を伝えた
「adidas Running/アディゼロ新商品発表会 2022」では、トップアスリート5選手のフルマラソンの平均スピードに分けてのランニング体験や、発表会で登壇した選手やトレーナーと一緒にランニングできる体験が実施され、製品の魅力を伝えた
[画像のクリックで拡大表示]

ランナー人口拡大でプロ向けを一般に

 アディダスのランニングシューズには、同社の技術の最高峰を詰め込んだ快適性・汎用性の高い「ULTRABOOST(ウルトラブースト)」、データに基づいて設計された先進的な技術を誇る「4D」、オールラウンドで優れたエネルギーリターンを出す「SOLAR(ソーラー)」、長距離をゆっくり走る人向けのクッション性に優れた「ADISTAR(アディスター)」といった様々な商品がある。その中でADIZEROシリーズは、記録を破るためのシューズという位置付けにある。

 ADIZEROの開発は05年にスタートした。躍進のきっかけは、08年9月のベルリンマラソンでハイレ・ゲブレシラシエ選手がADIZEROを履いて世界記録を樹立したこと。その後、ADIZEROシリーズは続々と世界記録を打ち立て、好記録の樹立に貢献してきた。今回の新作についても、「最新ギアとしての性能を通じて、トップアスリートたちの記録更新に貢献していきたい」(山口氏)と熱意を語る。

 ADIZEROシリーズは「エリートが難しい状況でも力を発揮できるように」と開発された。だが、新型コロナウイルスの感染拡大により、全国各地でレースのキャンセルや延期が相次いだ。その影響で「シューズ、アパレルを含め、市場規模全般ではやや減少傾向にあったのも事実」と山口氏。一方で新型コロナウイルス禍による健康需要の高まりで、ランナー人口自体は増加傾向にある。「肌感覚だが、微増傾向にある市民ランナーも高価格なモデルを履きたいという、トップモデルの需要が増えている」(山口氏)

新たな厚底トレンドにも対応

 また「厚底という新しい市場トレンドがかなり強まっている」と山口氏はみる。

 「コロナ禍という難しい状況でも開催されるレースはある。その際、ランナーがパフォーマンスを発揮できるように、最新のアスリート向け製品を提供する。製品を着用したランナーたちが活躍すれば存在感が高まり、それを見た市民ランナーや、趣味でランニングしている人たちも刺激を受け、自分も頑張ろう、自分のランニングを楽しもうという気持ちにつなげられる。それがアスリートと同様の製品を着用したいというニーズを高め、派生シリーズの購入につながる」(山口氏)

 エリートランナーのトレーニングや、一般ランナーのレースやデイリートレーニングにマッチした厚底マルチランニングシューズのADIZERO BOSTON 11や、あらゆるランナーに向けた汎用性に優れたADIZERO JAPAN 7は、まさにバリエーションとして登場した派生シリーズ。

 「トップランナーが練習で履いているものでも、市民ランナーであればフルマラソンやハーフマラソンで走ってもらえる設計になっている」(山口氏)そうで、レベルやニーズに合わせて対応してもらいたいとした。

厚底マルチランニングシューズのADIZERO BOSTON 11
厚底マルチランニングシューズのADIZERO BOSTON 11
[画像のクリックで拡大表示]
汎用性に優れたADIZERO JAPAN 7
汎用性に優れたADIZERO JAPAN 7
[画像のクリックで拡大表示]

ランニングでスポーツビジネスけん引

 アディダス ジャパンのトーマス・サイラー副社長は、「ランニングは最も裾野の広いスポーツであり、最もアクセスのしやすいスポーツ。スポーツにおけるランニングの地位を重視しなければならない」とランニング市場の重要性を述べた。

アディダス ジャパンのトーマス・サイラー副社長
アディダス ジャパンのトーマス・サイラー副社長
[画像のクリックで拡大表示]

 さらに山口氏は、「ADIZEROシリーズの強みは、最新のアスリートたちの声に基づいて設計されていること。細かい改良ポイントも、なぜそうしたのか、どういう声に基づいて改良がなされたのかを強調し、最新のエリートランナーたちのニーズに応えたものというアピールは、これまで以上にしていきたいと思っている」と語気を強める。

 「アスリートのための」という位置付けは、シリーズで一貫してエリートランナーを広告に起用し続けている点にも表れている。今後、ADIZEROシリーズを手に取る市民ランナーが増えることで、「ランニング人口の微増傾向だけでなく、スポーツビジネスとしての市場もまた回復していくはず。スポーツ業界全体を、一番メジャーなスポーツのランキングカテゴリーがけん引できるような、そういう効果を狙っていきたい」と同氏は締めくくった。新型コロナで思うように大会が開催されない中、リベンジランナーたちの挑戦にどう響くか、注目したい。

ADIZERO ADIOS PRO 3
ADIZERO ADIOS PRO 3
[画像のクリックで拡大表示]

(写真提供/アディダス ジャパン)