日産自動車は、2022年5月20日にハイトワゴンタイプの軽の電気自動車(EV)「日産サクラ」を同年夏に発売すると発表した。同社は「補助金を適用すれば180万円を切る価格」と走行性能により、EVの普及に弾みをつけると自信を見せる。

日産自動車が2022年5月20日に、新型軽の電気自動車「日産サクラ」を同年夏に発売すると発表。星野朝子副社長は「日本の自動車市場の常識を変えるゲームチェンジャーとなり、電気自動車の普及促進に弾みをつける存在になる」とした
日産自動車が2022年5月20日に、新型軽の電気自動車「日産サクラ」を同年夏に発売すると発表。星野朝子副社長は「日本の自動車市場の常識を変えるゲームチェンジャーとなり、電気自動車の普及促進に弾みをつける存在になる」とした

「サクラ」は日本を代表するEVに

 日産自動車は世界初の量産EVである「日産リーフ」を2010年に投入しているが、軽自動車への参入は今回の「日産サクラ」が初となる。新EVの開発は、日産と三菱自動車工業との合弁会社であるNMKV(東京・港)が行い、生産は三菱が受け持つ。同日に発表された三菱「eKクロスEV」は、内外装のデザインなど異なる点もあるが、メカニズムや基本構造を日産サクラと共有している。車名の「サクラ」は社内公募で選ばれた。EV時代を美しく彩り、日本を代表するEVになってほしいという思いが込められているという。

日産自動車と三菱自動車工業、両社の合弁会社であるNMKVによる、新型「軽電気自動車」のオフライン式も22年5月20日に生産工場である三菱自動車の水島製作所で行われた
日産自動車と三菱自動車工業、両社の合弁会社であるNMKVによる、新型「軽電気自動車」のオフライン式も22年5月20日に生産工場である三菱自動車工業の水島製作所で行われた

 日産サクラは、軽ハイトワゴンとしてデザインされた4人乗りの軽乗用車だ。エクステリアはSUV(多目的スポーツ車)タイプのEV「アリア」と共通性のあるフロントマスクデザインに、日産の新世代モデルらしさが表れている。インテリアはデジタルメーターとインフォテイメントシステムを組み合わせた、デジタル基調のコックピットデザインが印象的だ。

インターフェースには7インチのアドバンスドドライブアシストディスプレー採用のメーターと、9インチナビゲーションの2つのディスプレーを水平方向にレイアウト
インターフェースには7インチのアドバンスドドライブアシストディスプレー採用のメーターと、9インチナビゲーションの2つのディスプレーを水平方向にレイアウト

 構造上の特徴は、車両フロント部の駆動用モーターに加え、キャビン床下に大容量の駆動用リチウムイオン電池を備えている点。快適な室内を確保するため、リーフで開発した薄型ラミネートタイプのバッテリーセルを採用する。軽自動車としては大きい20kWhの容量を備えながらも、室内への影響を感じさせない。

 EVの魅力の1つである静粛性を存分に体感してもらえるように、駆動用モーターを最適な位置に配置。車体に伝わる駆動用モーターの振動を最小限に抑えた。なお、重量物であるバッテリーを床下に収めることで、低重心化と強固なボディーを実現しており、専用チューニングのサスペンションとの組み合わせで、しなやかな乗り心地とキビキビした走りを両立させているという。

ターボエンジン車以上のトルクを発揮

 驚くのが駆動用モーターの性能だ。ターボエンジンの軽乗用車と同じ最高出力47kWと、約2倍となる最大トルク195Nmを発揮。モーターの特性上、発進時から最大トルクが得られるため、滑らかで力強い加速が得られ、高速道路の合流なども無理なく行えるという。

 最大の関心事である1充電当たりの航続距離は、WLTC(世界統一試験サイクル)モードで180キロメートル。なお60kWhバッテリー搭載のリーフの1充電当たりの航続距離は450キロメートル(WLTCモード)、40kWhバッテリー搭載のリーフは322キロメートル(同)とされているが、サクラは「日常生活に十分な航続距離を確保した」のがポイントだ。

 充電に関しては200V普通充電の場合、バッテリー残量警告灯が点灯した時点から約8時間で満充電になり、急速充電使用時は約40分で80%まで回復可能とする。また、サクラを家庭に電気を供給するV2H(ビークル・トゥ・ホーム)機器と接続することで、走る蓄電池として活用することも可能。災害時には、一般家庭の約1日分の電力を賄うこともできるという。

 機能面も充実しており、日産の軽自動車初となる高度運転支援機能「プロパイロットパーキング」を採用。アクセル操作のみで加減速が可能な「eペダルステップ」を全車に搭載し、速度変化の大きい市街地走行や滑らかな減速が必要な雪道でも快適に運転できるという。

補助金活用で約178万円で購入可能に

 価格は最廉価グレードで233万3100円、最高グレードで294万300円だが、予告されていた通り、補助金を含めたエントリーモデルの価格は200万円を切る。4年以上の保有を条件に適用可能な「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」を活用すると、55万円のサポートが得られるため、実質購入価格は約178万円まで引き下げられる。さらに自治体独自の補助金や減税措置などを考慮すれば、より購入維持費が抑えられる計算だ。

 劣化が不安視される駆動用バッテリーについては、初代リーフを皮切りに12年間もの長きにわたってe-POWERなども含め、世界で82万台以上の電動車両を販売してきた実績がある。日産によれば、現在リーフで行っている「8年16万キロメートル」のバッテリー保証を使って交換する必要があるバッテリーはほとんどないという。また、サクラに関してはエアコン冷媒を活用したバッテリー冷却システムも搭載しており、加熱によるバッテリー劣化を抑える技術も備わっているとのこと。

 リーフ、アリアに続く、日産3番目のEVとなるサクラは、軽自動車としては高価だが、補助金の適用でEVが身近になりつつあることを感じさせる。航続距離の180キロメートルは心もとなく感じるかもしれない。だが、日産の社内データによると日本のドライバーの半数以上の走行距離が、1日当たり30キロメートル以内だったそうで、ある意味割り切ったと言える。使用条件によっては日曜の夜に満充電にすれば、月曜から金曜までの平日利用は充電なしで週末を迎えられ、「日常生活を支える軽乗用車としては、十分な性能」だと同社は見る。

充電ポートは車両の右後ろに設置。充電ポートリッドを開くとライトが点灯する
充電ポートは車両の右後ろに設置。充電ポートリッドを開くとライトが点灯する

あえてサブスク販売に限定しない戦略

 イベントに登壇した星野朝子副社長は、「サクラは日常の足として活躍する軽自動車として十分な性能を備え、地方では減少するガソリンスタンド問題からユーザーを解放する存在となる」と説明。次世代エコカーの普及に熱心な東京都では、独自の補助金としてCEV補助金以外に45万円が補助されることから、一般ユーザーが使いやすい中間グレード「X」でも約180万円で購入可能であるとし、EVが身近な存在であることを強調した。さらにバッテリーの劣化問題から、厳しい評価となっているEVの売却価格についても、ガソリン車同等もしくは良くなっているという見解を示し、サブスクリプション販売に限定せず、一般的な販売も行うことで、より多くの人に乗ってほしいと話した。

 EVの補助金が、より手厚くなったことや自動車メーカーも戦略的な価格を提示してきたことで、EV購入のハードルが徐々に下がっている。とはいえ180キロメートルの航続距離は、エアコンやヒーターを利用した場合、さらに短くなる。サクラはモーターによる力強く安定感ある走りを実現しているだけに、ロングドライブの快適性が高まっており、乗ってみたらより遠くに出かけたくなる人も多いだろう。性能面が優れているだけに、通常の軽自動車と同じ利用だけで十分な満足度を得られるのか、それとも長距離走行のニーズが高まり、航続距離がネックとなるのかが、今後の注目点となりそうだ。

通常の軽自動車と同じ利用で、性能面に優れるサクラ
通常の軽自動車と同じ利用で、性能面に優れるサクラ

(画像提供/日産自動車)

17
この記事をいいね!する