公益社団法人日本グラフィックデザイン協会(JAGDA、東京・港)は通巻42冊目となる年鑑「Graphic Design in Japan(GDJ) 2022」の掲載作品選考会を2022年2月に開催。第24回亀倉雄策賞やJAGDA賞2022、JAGDA新人賞2022を決定した。

●第24回亀倉雄策賞
●第24回亀倉雄策賞
第24回亀倉雄策賞とJAGDA賞2022を受賞した大貫卓也氏によるポスター「HIROSHIMA APPEALS 2021」

 今回の出品総数は1971作品(出品者数は345人)となった。選考委員はJAGDA会員から29人。審査した結果、554作品(同193人)を入選とし、22年7月に発行予定の年鑑に掲載する。

 亀倉雄策賞は、GDJ出品作品から最も輝いている作品と制作者に授与する。今回の第24回亀倉雄策賞では、大貫卓也氏がデザインをした、平和を求めるキャンペーンポスターと関連制作物の「HIROSHIMA APPEALS 2021」が受賞した。HIROSHIMA APPEALSは国内外に向けて平和を求める活動で、毎年JAGDAを代表して会員がボランティアで制作するシリーズのポスターだ。

 HIROSHIMA APPEALS 2021はAR(拡張現実)を使って、AR専用アプリの「aug!(オーグ)」をダウンロードしたスマートフォンをポスターにかざすと、ポスターのビジュアルが動き出すという仕掛け。ポスターに描かれているのは、平和の象徴である白いハトが入ったスノードーム。そのスノードームには黒い粉が封入され、スマホをポスターにかざすと次第に黒い粉がドーム内に充満するようになる。白いハトが真っ黒に染まることで戦争や原爆、黒い雨などをイメージさせる。さらにその後は、黒い粉はゆっくりとドームの底に落ちていき、もとの白いハトの姿が再び現れる。

QRコードからダウンロードしたアプリ「aug!」を開いて画像にスマートフォンをかざせば、AR(拡張現実)により、ハトが黒くなる姿などを見られる
QRコードからダウンロードしたアプリ「aug!」を開いて画像にスマートフォンをかざせば、AR(拡張現実)により、ハトが黒くなる姿などを見られる

 大貫氏は同作品について、「原子爆弾にリアリティーを持たなくなってしまった世代の若者へ、一瞬でも、考え、想像させる時間を持ってもらうための表現として考えている」と、JAGDA広島地区のウェブサイトでコメントした。

この記事は会員限定(無料)です。

有料会員になると全記事をお読みいただけるのはもちろん
  • ①2000以上の先進事例を探せるデータベース
  • ②未来の出来事を把握し消費を予測「未来消費カレンダー」
  • ③日経トレンディ、日経デザイン最新号もデジタルで読める
  • ④スキルアップに役立つ最新動画セミナー
ほか、使えるサービスが盛りだくさんです。<有料会員の詳細はこちら>
1
この記事をいいね!する